大聖寺実業高校 学校日記

石川県立大聖寺実業高等学校の学校行事や学習活動等についてお伝えしています。

冬服に衣替え!!

2015年10月03日 | 学校生活

10月2日(金曜日)朝の登校風景です。

朝晩ひんやりとした空気を感じる季節になり、

実高生衣替えです。

生徒の制服は白を基調とする夏服から、冬服に替わりました。

昨日の暴風でさくら坂にたまった落ち葉を野球部員が一生懸命

掃除してくれています。いよいよ秋本番ですね。


「学問の神様」に願掛け!!(修学旅行報告6)

2015年10月02日 | 学校行事

10月2日(金曜日)、修学旅行最終日です。天候も回復し、

旅行日和となりました。長崎を後にした2年生一行は、

太宰府天満宮」を参拝しました。

太宰府天満宮は、菅原道真の御墓所の上に社殿を造営し、

「学問・至誠・厄除けの神様」をお祀りする神社です。

2年生は、一体何を願掛けしたんでしょうか?

修学旅行団は、この後12時43分発の新幹線で博多を発ち、

加賀温泉駅18時26分着の特急列車で帰着予定です。

駅周辺は、車の混雑が予想されます。保護者の皆様、ご配慮

お願いいたします。

 


修学旅行3日目報告(ハウステンボス)

2015年10月02日 | 学校行事

10月1日(木曜日)、修学旅行3日目です。2年生一行は、

「海きらら 九十九島水族館」見学の後、ウォーターフロント

リゾート・ハウステンボス」の夜を満喫しました。

ハウステンボスとは、オランダ語で「森の家」を意味します。

中世ヨーロッパの街並を再現した日本を代表するリゾート施設で、

四季折々の花や、全長6kmにおよぶ運河に生息する生き物など、

自然の豊かさが魅力。

残念ながら、夜は激しい雨に見舞われてしまいましたが、

リラックス気分で友人と語らう時間が持てたようです。

 


工場棟、リニューアル近し!!

2015年10月02日 | 学校生活

1学期末より、本校工場棟は耐震補強工事のため、

生徒の立ち入りが禁止され、一部実習作業が制限を受けてきました。

しかし、夏休み中も含め、業者の皆様方の工事が順調に進められ、

本日10月1日には、外壁のカバーが取り外され、リニューアルされた

工場棟の姿が見られるようになりました。

近々、新しくなった工場棟の姿をご紹介できるものと思います。

皆様、お楽しみに!!


「海きらら 九十九島水族館」(修学旅行報告4)

2015年10月01日 | 学校行事

10月1日(木曜日)、2年九州修学旅行3日目です。

残念ながら、雨のため午前中に予定していた「琴海ベーロン体験」

は中止となりました。そのため急遽ルート変更して、一行は

佐世保市の「海きらら 九十九島水族館」を見学しました。

海きらら」の自慢は、国内最大級を誇る「クラゲシンフォニードーム」。

また国内では珍しい屋外型大水槽「九十九島湾大水槽」や、

イルカと心ふれあう「九十九島イルカプール」などがあり、

目の前に広がる九十九島の海をそのまま再現したような水族館です。

2年生は、ドームの中の神秘的な空間に癒されたようです。

 


修学旅行2日目報告(長崎・被爆者体験講話)

2015年10月01日 | 学校行事

9月30日(水曜日)、九州修学旅行2日目です。

2年修学旅行団は、バスで福岡から長崎に移動し、

長崎原爆資料館において、平和学習として「被爆体験講話

を聞きました。講師は丸田和男さん。被爆当時は13歳で中学1年生

だった方でした。爆心地から1.3㎞の被爆。倒壊した家の下敷きとなり、

重傷を負い、お母さんをなくされました。中学校の同期生300人中約100人が

原爆の犠牲となり、現在も後頭部から背中にかけて、約50箇所のガラス傷が

残っておいでます。丸田さんの「平和のために、地域で今皆さんができること

をやってください。」という言葉が印象的でした。

2年生は、この後、長崎班別自主研修を行い、歴史や文化について学びました。

午後から、長崎は雨が降っているようです。

明日の「ベーロン体験」が予定通りに行われることを祈ります!!