フィルムカメラで撮影し、プリントをするのも良いものだ、というお話し

2022-02-23 09:34:40 | 写真撮影/撮影機材

Uさん、おはようございます。

例によって、休務日は早めの投稿となります。

 

冷蔵庫の上の方のトレーの中に、撮影済みのフィルムパトローネを見つけました。

年代的に?は恐らく、10年以上前に撮影したものです。

 

デジタルカメラを持ちつつも、一時的にフィルムカメラに回帰していた時期があり、その頃に取ったものでしょう。

カメラはコニカのヘキサーのはずです。RFではない、レンズ交換できない方の奴です。

 

色乗りが大変良く、腺が細く優しい描写で、比較的明るいレンズでしたので近接撮影をすれば、そこそこ背景をぼかすことが出来ます。

焦点のあった部分は、大変シャープです。

 

新宿のラッキーカメラで買った記憶があります。

程度は良かったです。

 

ケース(元箱)付きとありましたが、どこに仕舞ったのかケースがすぐに出て来ません。

店員さんが店内を一生けん命探してくれたのですが、結局探し当てることが出来ませんでした。

金額の減額はありませんでしたが、何故か別に気にもしませんでした。こうして記憶には残っていますが。

 

話が脱線しましたが、兎に角、出てきたフィルムを同時現像に出しました。

思ったとおり、子供が小さい頃の写真ばかりが仕上がってきました。

存外、良く撮れています。懐かしいですね。

 

こうしてみると、プリントする、というのは良いものです。

直接目視できるもの、手に出来る形にするというのは良いものです。

PCのモニターなどで画像イメージを見る(確認)するのとは違った良さがあります。

 

フィルム撮影をすると費用は掛かりますし、失敗のリスクもあるのですが、直ぐに写りが分からない逆の良さがあります。

プリントが仕上がってくるまでの、待つ間のワクワクと言いますか、楽しみを待つ喜びと言いますか。

ピントぼけですとか、露出不良などの失敗もありますが、仕方ありませんね。それを受け入れてこその写真です。

 

何か理由があってのことですが、一度再開したフィルム撮影ですが、間もなく止めてしまいました。

手に入れたカメラもEOS-1Vを残して全て手放してしまいました。

このとき、マミヤ7を手放したのは大失敗でした。

 

それで、

今、手元にあるフィルムカメラは、EOS-1Vと6×6の二眼レフが3台の、合計4台です。

二眼レフは、フィルム回帰とは別に、以前から欲しいものを時間を掛けて探して手に入れたものです。

ミノルタ・オートコード、カロフレックスK2、トプコン・プリモフレックスの3台です。

 

お察しの通り、本当はローライ・フレックス、それも2.8Fのクセノタールが付いているものが欲しかったのですが、予算が届かず諦めました。

金額面でいえば、今なら買う事も出来るのですが、正直言いますと、二眼レフカメラに対する情熱は既に失いました。

 

今からフィルム撮影をするとなると、上記の4台を使うことになると思われますが、ブローニーフィルムの惨状を考えると、35ミリ判のEOS-1Vが現実的なものになります。

 

プリントが欲しければ、デジタルカメラでも良いではないか、といわれるかもしれませんが、デジタルデータから起こすプリントと、ネガ・ポジフィルムから起こすプリントは、表現・描写に少し違いがあります。

 

その場の空気感の取り込みの違いがあるような気がします。

写真撮影をしたその瞬間の切り取り・写し込みがより一層プリントに反映されるような気がします。

先鋭度・解像感(精細感)は、デジタルカメラで撮影されたものの方が良いでしょう。

 

フィルムで撮影され、焼きあがったプリントは、まさにその刹那、その瞬間が閉じ込められている気がします。

それが記憶を強く呼び起こしてなつかしさが感じられ、とても良い感じです。

 

ただ、やはりフィルム撮影は気合いを入れないとね。一撮入魂で。

再開するとなれば覚悟を決めてやらねば。

情弱となった今ではなさそうです。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。


UNが小物でLeicaのイメージを借りていたというお話し

2022-02-22 21:37:23 | 写真撮影/撮影機材

Uさん、こんばんは。

 

UNと言えば、ブロアーを始めとした写真用品で有名な、老舗の映像関係の商社です。

そのUNが、扱っている(販売している)レンズクリーナーペーパーを買いました。

 

これです。

 

 

レンズメンテナンス用高性能レンズペーパー UNX-1808。

「Meister」というブランド(ファミリーネーム)が付いています。

 

ライカの赤バッジに似ています。

パッケージの雰囲気が全体にライカ製品の高品質・高級ブランドのイメージを連想させます。

 

いかにも!ですが、これでも良いのかな。

 

あっ、高性能なのであって、高級という訳ではありません。

税込み408円の商品なのです。

ここはUN、というところです。

「Meister」はシリーズになっているそうですから、この商品以外にも、似たようなパッケージ仕上がりのものがあるでしょうね。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう

さようなら。


NEX-7の良いところ

2022-02-21 19:05:30 | 写真撮影/撮影機材

Uさん、こんばんは。

 

NEX-7が早速普段使いのカメラになったことについては、先に投稿したとおりです。

自分にとって良いカメラですからそうなったのは自然なことですが、他にもお気に入りのカメラはあります。

 

ただ、それらは普段使いのカメラにはなっていません。

理由は、ついているレンズが単焦点で中望遠で使いまわしが限定されていたり、重量があったりと色々です。

 

NEX-7が何故、普段使いのカメラに速攻で成りあがったか考えてみました。

 

一番の理由は、やはり気に入った画像が得られるということなのですが、それに匹敵するぐらい重要なのがレスポンスの良さです。

カメラはキビキビとした動作をすることが大事なのだ、と改めて気づかされました。

 

起動が極めて速いとまでは行きませんが、全体に操作感が軽快で、リズミカルに撮影が出来ます。

レビューが特別な操作が必要なのは慣れるように努力しています。

 

薄型のボディと、丁度良い具合のグリップでホールディグが良く、シャッターショックが小さめで切れが良いです。

一緒に使っているバリオ・テッサーも軽量で、ズームリングに引っかかり感がなく、動きが比較的スムーズで回転幅も適当です。

 

ハンドリングのバランスが大変良いカメラです。

パッと手にして、サっと撮影に入れます。

 

適度に使われている個体で小傷も多くあります。

多少手荒に扱っても気になりません。その辺にごろっと転がしてあります。

 

ISOAUTOが1600までしか上がらず、低照度の撮影はノイズが乗ってくるので得意ではないのかもしれません。

後継機であるNEX-6やα6000は、高感度特性を改善しているというので時々気になります。

正直、欲しいと思うときがあり、中古品販売のWEBサイトやオークションサイトを除くこともあります。

 

まぁ、でもこれぐらいは妥協することにします。

探せばウチのカメラで高感度特性が良いものがあるでしょう。なるべく小さいものが良いのですけれど。

 

使用している個体です。

ストラップがオリジナルのものではありません。

かなり前のサイバーショットのものです。

以前のユーザーが、手持ちの古いストラップと交換したらしい。

 

自分が持っていたCyber Shot DSC-S70のストラップと同型です。

DSC-S70の形見として、同じストラップを持っています。

 

本当は、格好の良い、NEX-7のオリジナルストラップが良いのですが、まあ我慢しましょう。

そのうち手に入るかもしれません。

 

Cyber Shotのストラップも、柔らかくて肩への当たりが優しいので、これはこれで良いです。

 

このカメラは、少し使いこまれたものですから、そのうち壊れてしまうのではないかと、将来が少しだけ心配です。

年代的にメーカー修理は出来ないはずです。

NEX-7の予備機を持っていても良いかもしれない、と考えます。

 

しかしやはりどうせ買うなら、少し性能の良いものを、ということでNEX-6やα6000も気になります。

バリオ・テッサーの広角レンズも気になります。

 

そうすると、次に選ぶのは35ミリ判のαになります。

そちらへ行くとなると、少し路線が違ってくるような気もします。

構えてしまって気楽に撮影が出来なくなるかもしれない。

 

いずれにしろ、リズミカルに取れる軽快な動作のカメラが希望です。

今は、サっと撮影出来てチャッとしまえるこのカメラで満足しています。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。


オーディオの悩み

2022-02-20 22:47:04 | 音響機材/音楽再生

Uさん、こんばんは。

 

プライマーコンビでの音の調整に苦しんでいます。

オーディオファイルの宿命である、気に入った音出しへの苦行の始まりです。

 

オーディオは組み合わせの妙ですから、音の違和感は、プライマーコンビのせいではないかもしれない。

組み合わせで考えれば、それはネットワークプレーヤーのせいかもしれないし、スピーカーのせいかもしれないし、コードやケーブルのせいかもしれない。

供給している電源もよいものではありませんしね。

 

しかしながら、やはりアンプを変えれば違う音が出てきます。

同じ条件の中で、もう少し聴けた音を出すアンプはありました。

 

アキュフェーズのアンプを検討していることについての記事を投稿しています。

いっその事、プライマーコンビを投げ出してしまった上で、アキュフェーズにしたら、アンプは上りかもしれません。

 

でもまだその決定をするのは早い気がするし、アキュフェーズで終わり!となったら、それはそれで少し寂しい気もします。

 

ゴールドムンドやFMアコースティックとまでは言いませんが、マークレビンソンやジェフローランドまでは行きたいと考えていました。

今はそこまでも無理かな、という気がしています。

 

贅沢は言いません。

中古でも十分なのですが、それらのブランドは遥か遠くです。

 

今手にしている機器は、取り立てて語るところのないオーディオメーカーのものばかり。

伝説的な創設者やエンジニア、秘話やメーカー創設にかかる深い話のあるメーカーの製品を一つぐらい所持していたいと思います。

 

スピーカでいえば、JBL。ジェームス・バロー・ランシングが作った会社。

一つぐらい手にしてみても良いのですが、相性の良さそうなモデルも見当たりません。

 

ハイエンドオーディオを志向するのが無理ならば、いっその事、バジェットオーディオへという感じで、クォードもしばしば考えますが、正直、もうその時代ではないですね。

ビンテージ品をメンテナンスしながら、というのは自分の性に余りあっていません。

 

一番良いのは、ピュアオーディオを全て止めてしまうことかもしれません。

耳にも良くないし、本当はラウドスピーカーで音楽を聴きたいが、ヘッドフォーンで音楽を聴けばよいのです。

 

何故かヘッドフォーンには全くこだわりは無く、オーディオテクニカの1万円以下のもので間に合わせています。

不満は余りありません。しかもPCに接続して、WASAPI排他制御ではなく、標準的な出力でです。

 

車に最初からついていたカーオーディオと同じです。

高音質ではありませんが、嫌な音、耳に突くような不快な音は出ていません。

 

もっと考えずにオーディオとふわっと付き合えたら良いのにと思います。

エントリークラスの製品だけにすれば、却って諦念もあり、気安く取り組めるのかも知れません。

 

が、考えたら、自分の使っているものもそもそもそれほど高額なものではありません。

中級機レベルとエントリークラスの間ぐらいのものです。

 

コンポーネントとは言いますが、セットタイプのものの方がバランスも良く、完成度も高いはずです。

 

例えばLINNです。

その会社のものだけで全てを構築出来れば、音のバランスが取れて一番良いのかもしれません。

 

が、全ての会社がオーディオ製品をフルラインナップしているわけではありません。

欲しい機材の会社が専業メーカーであればセットタイプは無理ですね。

 

専業メーカーが他のメーカーの製品をリファレンスにするというのは耳にします。

そういった情報を基にして、機器の組み合わせを考えるのも一つの手ですが、条件次第で限界もあります。

 

そもそもが、常に買い替えるという発想が良くないのでしょう。

買い替えることで解決することもありますが、経済的な負担も大きいですし、常にどれにするかの判断や選択、決断で悩むことになります。

 

兎に角、一度良いなと思ったらもうそれ以上進まないことにします。

一番良くないのは、一旦満足してももっと良いものがあるのではないかと、再び前へ進み出すことです。

 

あるところまで行ったらオーディオは終わり。

諦観や割り切りが大事と決めつけました。

 

どこまで行くかは分かりませんが、進んでいったら理想郷があると思わないようにします。

オーディオショップのWebサイト巡りやオークションサイトのチェックもほどほどにするつもりです。

 

兎に角、今はプライマーのエージングに尽きます。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。

 


アキュフェーズ、どちらにしようか

2022-02-20 22:22:24 | 音響機材/音楽再生

Uさん、こんばんは。

 

少し前に、アキュフェーズのエントリークラスのプリアンプを探しているという記事を投稿しました。

 

ではC-202はどうしたのかと言いますと、既に手放してしまっているのです。

 

理由としましては、やはり筐体が大きく感じられたこと、少し調子が悪いところが出てきてしまったこと、リモコンが使えないことが挙げられます。

金色の色味もシルバー系統の筐体が並ぶ自分のラックの中では浮いていました。

 

大きさですね。

C-202はアキュフェーズとしては比較的小さい方のプリアンプなのです。

 

それでも、他の機器が小さく薄型なので、C-202は大きく厚く感じられました。

でも、これ以上小さいものは、アキュフェーズにはC-11しかありません。

 

だから最初からC-11を手に入れておけば良かったのです。

リモコンも使えますし。

 

ただ、C-202の調子不良を考えると、C-11も新たな導入機としては少し古い気がしています。

発売が確か1989年ですからもうそれから30年を超えています。

 

だから、色々考えてC-2000を次点の選択としています。

C-2000は、現行のアキュフェーズの標準的なプリアンプの大きさです。

 

C-2000より前のエントリークラスですと中途半端な感じですし、C-2110以降のアンプは少し重くなります。

C-24XX譲りのフロントパネルデザインも余り好みではありません。

 

C-20XXクラスでも、C-2000は少しだけ軽くてわずかに奥行が短いです。

C-24XXクラスはもう重すぎます。

 

コントロールセンターでも十分です。

C-2000は多機能で、豊富なトーンコントロールや位相切替、バイパス機能などついています。

AVAAもありますし、音質はC-11を超えることは間違いないでしょう。

 

ところがC-2000でも自分にとっては本当は大きすぎ・重すぎに感じています。

大きさ・重さとしてはC-11が丁度良い。

 

そもそも色味や大きさを考えれば、アキュフェーズは選択肢としてあるのかということです。

どこかの芸人ではありませんが、あると思います。

というのが自分の経験上言えることです。

 

アキュフェーズならではの音があると思いますし、その音は良いです。

その音で、色々なCDを聴き直したいと思います。

 

でC-11にしたら良いのか、C-2000にしたら良いのかが悩みどころです。

どちらにしても良いのです。

 

ダメだなと思ったら手放せばよい。

アキュフェーズであれば、金銭的にそれほどのダメージを受けずに手放せます。

 

本当はどちらも良いし、どちらも手に入れたいがどちらかしか手に入れられない。

アキュフェーズは一つで良いです。

 

金額的なものではなく、必要以上のプリアンプの保持は精神的に負担が大きいです。

片方を手に入れて、気に入ったらもう一つを諦めなくてはならない。

 

その辺りを悩んでいるところです。

どちらにすべきなのか。

 

結果が出たら、記事にするつもりです。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。