日本の交通

2009年06月30日 | まち歩き

今日はお休みです(^_^) 世田谷区の桜新町という所に向かっています 京成電鉄の慣れない路線と、慣れない地下鉄を乗り継ぎ、一時間半の道程なのですが、結構不安です(苦笑)。しかし、考えてみると日本の交通機関(主に鉄道)って、つくづく便利にできているなあと思います。駅や周辺の路上を歩いていても、いたるところに表示があり、足下には点字ブロック、構内ではアナウンスが必ずあり、切符売り場には路線図とタッチパネルの液晶画面。そして、電車に乗ればまた液晶で先の駅の案内画面があり、アナウンスがあり、窓からも駅の表示がのぞけます。これらを見逃さず何とか頑張れば、最初に路線名と行きたい駅名だけわかれば、私のような不慣れな者でも何とかたどり着けます(^^ゞ

他の国と日本を比べられる程、海外に出たことはないのですが、それでもあの『日本人ばかりで日本語バッチリ☆』と言われるハワイでさえ、バスに乗るのには最初はチンプンカンプンで苦労しました。といって、日本語が通じず日本人として苦労したという事でなく、例えばバス停にも時刻表は付いてないですし、行き先は番号表示なので、それがわからなければお手上げです。乗ってもアナウンスはないし、土地勘もないとどうしようもありません(^_^;)

日本の場合は表記そのものも、日本語、英語、中国語、ハングルまで併記してあったりして、ホント細かい。 ありがたいな~と感じつつ、つきました。さすが日本の交通機関☆と思って改札を出ようとしたら、買う切符の路線を間違えていて、出られませんでした(^_^;)

駅員さんにワケを話して無事通過(笑) どんなに街が便利でも、人間が間違えたらだめですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やぎさん釣りへ行く!! | トップ | 帰り道☆ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

まち歩き」カテゴリの最新記事