goo blog サービス終了のお知らせ 

田代田の酒場日記

月夜に釜をぬくは難解でんな。男漁りという学説もある。犬の棒もここら当たりでは不慮のできごと 関東以北は幸運の棒。 

庭の花桃がピンク色に芽吹いてきている。砥鹿神社の買ってきた花桃もう背丈を越えている。

2017年04月03日 | Weblog

4月2日(日)

 

石巻という町のありけり鬼まつり

 

一緒に行きたいというようなことを言っていたので電話をしたのだったが出ない。お昼前に再度電話を入れる。結局は言い訳を100も並べてたところで行く気はさらさらないのだった。どうも馬鹿正直でつまらぬ気づかいをして憂き目を感じる。

探したのだ去年の今日のあの子を。いきなり両手を差し伸べて抱っこをせがんできたあの子を。この一年片時も忘れることのなかったというはウソにはなるが時の折に思い出していた。子どもの顔は一年たてばかなり変わる。だけど一緒にいた父の顔はそうは変わらないだろう。父を探したまず若い父を。

ゆな という字はどう表記するのだろうか。るなかと思い5度ほど聞き直した気がする。はっきり丁寧に ゆな と答えてくれた。

靖国神社程広大な神社ではない。豊川稲荷ほどとりとめもなく広い神社ではない。絶対来ているはずだと探したのだ。粉かけでにぎわう人ごみの中粉まみれで騒ぐひとにカメラを向けながら。その子はいくぶん縮小された顔つきで父の隣に立っていた。

三才の記憶が一年そのまま続くものだろうか。その子ははっきりとうなづいてまた両手を差し伸べてきたのだった。恐ろしくうれしい。

幾人ものカメラマンから お孫さん と問われる。胸を張ってアタシの子どもと答えていた。

この子はおなじ幼稚園、保育園と聞いたら幼稚園と答えた。友達にオジサンとと言ってくれた。おじいちゃんではなかった妙にうれしい。来年の今日三度で会うことができたとしてももう抱き上げることは出来まい。これが最後だろうと首にかじりつき両足でずり落ちる体を持ち上げるこの子を抱きかかえていた。

この世には思いもよらぬ具象が構築されることがある。あの時たくさんいたカメラマンの中からなぜこの子はアタシを選んだのだろう。このこ子ほかたくさんいた子どもの中から何故この子にカメラを向けたのだろうあの日。ましてや男の子とばかり思っていたあの日。

少しいえ、十分に幸せな気持ちを抱え二人して餅投げの餅を拾いもう抱き上げることはあるまいと頭を引き寄せ祭りを後にしたのでした。マイフレンド四歳女児。

夕陽が傾きかけていたのでカタクリ山に立ち寄ってみる。イメージは夕日に映えるカタクリの花。現場三遷。

厨房メモ

四歳児、ずっしりと重い15キロくらいはあるのだろうか。これが少しも重くなかった。ありがとう湯女ちゃん。数あるゆなから湯女を選択してみたのだった。暖かかったもの、齧りつく両手もしがみつく両脚も体も。ましてや顔も長い髪の毛も、

今日の一枚。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんやらいい天気になった。... | トップ | さくら咲く有情無情の雨なれ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいお話を (茫茫)
2017-04-03 16:43:23
ありがとうございます。昨年のゆなちゃんについての書き込みも覚えております。わたしにはこどもはありませんが、むかし、かれらの不可思議について書いたことがありました。かれらにはこども好きな大人を見分ける能力がある、と。犬が犬好きを嗅ぎ分けるように(笑)。
ついに子をなせなかったわたしには、心に食い込むお話でした。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事