5月21日(木)
初夏の庭イソヒヨドリの舞い降りて
幸せの青い鳥 と言われているイソヒヨドリ。頻繁に顔を出してくれるのは何も幸せを運んでくれるモノでもない赤く熟してきているユスラの実を狙って舞い降りるのだけれどバリケートのキラキラテープが邪魔をしてユスラの実に入っていけないのだった。気の毒に、とは思うものの盗られてなるものかとそれなりの応戦バリケード。ごめんね。
♬ごめんね、ごめんねオレはいつだって~
ここで小林旭が流れるのだった。
イヤーなんたらってハイカラな名の付いた補聴器のような集音器のような集音器のようなイヤホーンのような機器を使ってみる。2万円近し結構それなりにお高かった。ようようなんとなく使えるようにはなったのだけれどアタシの小型の耳にはデカ過ぎて嵌まれば嵌まるほど耳が痛くなってくるのだった。これ、あかんわ。たぶんジャイアント馬場や力道山なら使えるだろう。
騙し騙し二度三度とはめ続けてみたのだが耳はあきまへんぜどうにもなりまへんぜと拒否し続けるのだった。
結論は、アナタね あきらめなさい。
無難な集音器を探してポチる。
注意書きに一筆 この機器は耳の大きヒト用です、と書いて貰いたかったアタシャ顔が小さいので相対的に耳たぶも小さく出来ているのだった。こぢんまり作りのあなたの顔がワルいのよ♬ワルいのよ♪~
これだこれだよと と届けられた足とんとんに足裏を乗せとんとんされているままとんとんに身を任せ寝てしまっていた。しっかり我に返ったら午前一時だった。やまや推奨インドの不味いウイスキーを濃いハイボールにしてBGMに大好きな青江三奈を掛け、日々更新日記田田船にとりかかる♫女とお酒のブルース♫ なんていいですぜ~ 大事にしていた闘病記の青江三奈を録画してあったのだけれどバックアップしてなかったまさかのレコーダーが破損して 儚く消えた。
電子機器はあっさり壊れるモノだ。足踏みミシンなんて大正時代の代物健在ですぜ。うそうそミシンなんか踏めるモノですか。我が家の足踏みミシンは蛇の目だったな。
ポストへ折り畳み自転車の試運転。ワイヤー鍵のロック解除は 6245 です。夢のなかでも暗唱してたぶん覚えた。なんでこんなややこしい数字の鍵を買うたのよアナタはん。小さな折り畳み前籠にはみ出る食材を買いれ
頑張ってペタルを踏む。
♫5番街のマリー を歌ってる。ボクのマリー(だった)は何してますか。インドの怪しげなウイスキーでだんだんハイになっている。バカヤロー アベの無策。
ひき割り納豆にウズラの卵を一つ落としかき混ぜるトレイのまま。口を持ってってもどうにも滑って食べにくい。アオサギが平たい皿に並べられた小魚を食するが如し。こつこつこっつん。♫根菜線待合室
シライ君から おめでとう メールが入る。見たのはフォトコンかアサヒカメラか。どっちだ。
厨房メモ。
孫のひゅうが から入ったショートメール。ポテトサラダか美味しかったまた作って。お母さんに作って貰いなさいよ。
再現するためにポテトサラダを作る。余っていた餃子の皮がどうにも苦になり今日はアタシのための餃子作りをする。35個は食い切れなかった。アナタねいい加減にしなさいよ。
画像の茅の輪は6月の行事。