もとポッポやの写真とつぶやき

うつ病と闘うカメラマン。現在過去撮影した鉄道写真を中心にその他写真をアップしています。

秋田内陸線早春?紀行おまけ

2018-04-06 10:10:42 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、北秋田市旧森吉町、2018.4.2

秋田内陸線早春?紀行のおまけ。

見えにくいですが右のふきのとうの上にいるこげ茶の蜂が「日本ミツバチ」です。

レンズがマクロつきですが距離が足りなくてかなりトリミングしました。以上でした。

来月は、いければ新緑撮影を北上線から変更しようかと思っています。


秋田内陸線早春?紀行3

2018-04-05 09:47:43 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、小ヶ田~大野台間、2018.4.2(後追い)

さらに前回の続きを。

前回のポイントを後にして法定速度で車を走らせ間に合わなかったらいいやぐらいの気持ちで米内沢付近へ。何とか15分前に到着し撮影。ちょっと撮影しにくいところで再考すべきかなと思いました。

そして、帰路につくわけですが、米内沢と今日の画像のポイントは全く予定にはなくまあ帰り際に間に合えば…のつもりでした。だもんで明確な画作りは考えておらず悩みながら撮影した次第。
この時期というのはとかく題材に困るもの。(枯れ木でも花でもあればまだまし)まあ、ちょうど日が落ちる頃だったのでみすぼらしいですが僅かなふきのとうと木漏れ日を逆光で撮影してみましたが、御覧の通り…。まあこれはこれでありかと。(車が検査上がりの紫で良かった、すぐ褪せるので嫌だった)

昨年も同時期に撮影に内陸線を訪れていますが、メチャクチャ寒かったと記憶しています。今回はほんと気持ちの良い気温の下で田舎を満喫できましたが、なんか腑に落ちないそんな気持ちになりました。しかし、「にゃんこ」車両は、中々とらえられないと仲間のSAMさんが言っておりましたが、あてずっぽうで言って2回もカメラに収めることができたのは「運」が良かった?まさに招き猫?内陸線の救世主になってくれればいいですね。良いストレス解消になりました(^o^)/

おわり。次回おまけを。


秋田内陸線早春?紀行2

2018-04-04 10:05:33 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、前田南~小渕間、2018.4.2 急行もりよし(後追い)

さて前回の続き。四苦八苦したポイントでの撮影を終え、阿仁前田で1本撮影しクウィンス森吉(駅の温泉施設)のテラスで昼食休憩。その後阿仁方面へ向かい田舎らしい風景を目標に撮影しました。

線路の日当たりにはバッケ(ふきのとう)が大群生!だが電柱がそばに有ってそれより手前の少ない群生のところで列車と一緒に撮影しました。(機会があればアップします)列車が来る前の長ーい時間を使って「植物写真家」をやっていました(^ ^;)
すると不思議な状態に気づきました。1m位の群生で太陽光もまんべんなく当たっているのに今やっと土から出た状態や中途半端に咲いていたり、あるいはもう「トウ」が立っているなどなど…。1ヵ所でふきのとうの成長度合いが見られるなんて
さらに、せっせと働いているミツバチ。よくよく見ると普段見かける西洋ミツバチではなく、「日本ミツバチ」!!しかも何匹も。さすがに警戒心も強くほとんど寄れない状態(長玉マクロが欲しくなる)里山が手入れされているんだなあと感心。(後日アップ)

※ミツバチは(日本にいる代表的な種類)長年の経験から「おとなしい蜂で、いたずらをしない限り人を刺すことはありません」。(私はミツバチの中で撮影したりもする)しかし場合によっては、例えば「巣の近くだったり彼らが身の危険を感じるような場所などに近づいたり」とか。今回みたいに花の蜜を集めている時などは人間は相手にしません!ただ、「臭いのきついものを身に着けていたり黒系の服を着ている」など条件によってはこの限りではないので注意は必要ですのでよく判断してください!

こういうローカル線は今や貴重と思いつつ、田舎を満喫し次のポイントに向かいました。

次回へ続く。


秋田内陸線早春?紀行1

2018-04-03 16:29:39 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、大野台~合川間、2018.4.2

もう3日目ですが新年度が始まりました。学生やサラリーマンを長くやっていると元日より4月1日の方がその年の始まりとしてしっくりきます。

今年度の目標は、体調回復(毎年だが)と移住計画(できれば)、生活を緩くといったところ…。昨年度があまりにも酷過ぎたのでせめて「良好」(精神的に)部分の長期化ができ、体力もそれなりに付くようにしたいと思っています。

さて、今年は1月から大雪やら暑かったり寒かったりと身体がついて行かなく難儀していますが、先日年度も変わったところで早春?の秋田内陸線へ撮影に行きました。
しかし、やはりと言うべきか現地に着いて早春はどこへやら…。どう見ても先月のあの大雪(雪の回廊)からは想像ができない光景簡単に表現すると「5月みたい」かな?活動するには心地いいのですが季節感が…。果たして新緑はどうなるのか?

まず手始めに画像の場所で撮影したものの「大量の花粉(花粉症でないので身体は平気)とゲリラ雲」で露出がメチャクチャ(T_T)現像で何とか処理しましたが露出計は踊り(笑い)、マニュアルでもダメ。とりあえず撮影だけはした次第です列車が来るまで約10分弱、露出方法のパターンを変えるなんて余裕はありません!今のカメラではまだまだ使いこなすべき設定が山ほどあるのでこれから再訓練したいと思います!
そんなわけでやって来た車は今話題になっている「にゃんこ車両」!招き猫になってくれたようでちょっぴりhappy

次回へ続く。


ヘロヘロ

2018-03-07 09:42:58 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、笑内駅、2018.3.5

春の嵐が去ってようやく晴れ間が出てきた今日。しかしながら、気温は真冬並み。しかも明後日あたりからまた嵐の予報…。いつまでたっても春が来ません。

さすがに先日の冬の嵐状態での撮影&車の移動で疲れが未だ抜けず(>o<)うつ病とアラフィフということで相当こたえました県内とは言えそろそろハードな撮影には「宿泊」も必要ですね。しかし、そうなると1回の撮影に1万円以上の経費になってしまう(T T)頭の痛い問題です…。せめて医療費がなくなれば

今日の画像は、先日雪を追って内陸線でも山の奥を目指し偶然笑内駅に寄った時やって来た列車を撮影したもの。結局構図なぞ考える暇なくただ撮影しただけ。雪ではなくでした(全然わからない…)

ただこの日思ったのは、比立内まで行きましたが標高が高いにもかかわらず雨。里に下りてきて阿仁前田を過ぎたころからになったのは不思議でした。標高と雨雪雲は関係ないのか?そのあと南下して三種町まで雪でした…。(しかもホワイトアウト!)


リハビリ完了?

2018-03-05 21:56:41 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、米内沢~桂瀬間、2018.3.5

今年最後の冬撮影をと目論み天気予報とにらめっこ。昨日は11度もあり暖かったので今日の予報がなので信用はせずとりあえず現地へ行ってみました。

ところが、北上するごとに→あられ→みぞれ→とまあいったいどれが本当か?という状況でした。でも何とかイメージ通りの画が撮影できました(^ ^)/

ただ16時に現地を引き上げてきたもののホワイトアウトのため国道をひたすら安全運転でがちがちで長時間運転して超疲れました

でも、内陸線沿線で人を見かけなかったのはもう限界集落になってしまうのが現実のようです!なんとかせねば。


勤労感謝の日

2017-11-23 09:33:00 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、上杉~米内沢間、2015.11.28

今日は勤労感謝の日。そうは言っても生まれて半世紀勤労感謝されたこともなければ休んだこともありません。(今日はどうかと言われればPCに向かっているんだから休んでいるようなものか…)

さて今日もネタが無いので過去ネタでご勘弁を。11月はネタを探すに苦労する月。でも、頑張って内陸線へ撮影に行きました。結局目に入ったのは残り柿。(北は渋柿なので比較的遅くまで残っている)やって来た車両も紫とあっては一層寒さを強調するような画になってしまいました昨日は少し晴れたので撮影でもと考えたけど調子が良くなく昼飯だけ買ってすぐ帰宅…。しかも水曜日は母親のデイサービスなので帰宅時間を考えるとなかなか・・・。

余談ですが、何年ぶりかで先日の本ブログにアップしたEF510-510の画像がRM今日の一枚(web21日版)に掲載されました
それにしてもやまないなあ。


車も年寄り

2017-11-13 17:39:22 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、小ヶ田~大野台間、2016.11

先週車検に車を預けてそろそろ上がるだろうと思っていた矢先、なじみの整備工場から電話が…。急いで行って事情を聴く。
すると、足回りが結構やられているとのこと2つあって、一つ目は「前輪のブレーキパッドを制御するおもちゃのようなピストンが錆び等で固着と1本折れ…」。前回すべて交換しているものの、今回の冬期間やら雨やらかなり過酷な使い方をしたのでそのせいもありそう。パッドが偏摩耗(一部だけ擦れている)しているけど研磨すればまだ使えるとのこと。(列車でも経験済み)ただピストンは取り替え…。E3系のブレーキキャリパーで慣れているだけに何ともお粗末な設計!寒冷地仕様で買った車なのにホンマかいな?やっぱり雪の日の乗車後は丁寧に雪塊を落とさねば!
二つ目は後ろの台枠の穴あき!(これは雪国特有の錆だからしょうがない)ただ傷が小さいので溶接で

ざっくりで車検代は3万円くらいアップしそう(>_<)積み立てはしているので何とかなりそうだが何せ軽だから13年はもった方だけど、法定では減価償却が済んで資産価値はもはやないのだが…。車の当てもないし…。(バカな妹に中古2台分くらい工面したし)人間と同じで動く物はどうしてもガタがくるんだからしょうがないな。

さて、今日の画像は去年秋オテ会写真展出展の写真撤収の道すがら(経路なので)撮影した内陸線の写真。コンクリの所に自動車専用道がいずれできる予定。去年は忙しすぎて紅葉なんて撮影できなかったのでご覧のように枯れ木ばかり多分いい色が出ていたかも…。


人のいない街…

2017-11-09 08:42:05 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、上杉~米内沢間、2009.3.4

昨日は立冬を過ぎた日。しかし、冬どころか最高気温が20℃と9月中旬並み!?変な紅葉といい季節もおかしい。今日は最高気温の予定が12℃!もうわかりません。身体もついていくはずもなく…。

さて、昨日街に出てみました。ところがどこへ行っても人がいない!何店舗か店に入ったもののカウンターも必要ないくらい…。併せて道沿いの商店や事務所が賃貸募集とか売買物件!年末になったらどうなるのやら?

今日の画像は、一通り紅葉撮影も終わったのでネタがありません。過去ネタですが内陸線の写真を。ここの場所今年はそこそこに色づいていましたが…。さて、この季節何を題材に撮影しようか?


ちょとだけ内陸線2

2017-11-05 09:20:32 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、米内沢~桂瀬間、2017.11.3

今朝は起きたらまあ寒いこと!昨日までとは一変雪でも振りそうな空模様。11月は普通こんなもんなのだけれど…。

さて、前回に引き続き内陸線の続き。
急行もりよしを撮影した後に来る列車をちょっとだけアングルを変えて撮影。米内沢駅で交換してくるために数分の時間しか余裕がありません。ところが、あれだけピーカンだった天気がゲリラ雲の発生何回も日の光は明暗を繰り返し不安に駆られました。これが極端すぎて露出は上下を繰り返し…。
果たして、列車が来た時には「案の定日陰」状態になりましたとりあえずは撮影したものの色も出ず…。結局現像する時にかなり調整してご覧のようにまあまあの感じに仕上げましたリバーサルフイルムだと黒潰れになっていたかもしれない露出アンダーならそれも自然と言えば自然なのですが…。(意見の分かれるところですね)

話はちょっとそれますが、ここの場所は春にも訪れています。その時1匹の「にゃんこが現れ」じっとしていて我々を見つつ…腹が大きかったから出産かと思いましたが。そんなことがあって「にゃんこの場所」として記憶されることに。毎度呼ばれているような気がして招き猫だったのか?いずれにせよここには何かあると思って気に入った場所でもあります!

この後昼休憩をして、合川付近で撮影して帰路につきました。それにしても沿線はカラマツがきれいに色づいていて、こんなにあるとは気づきませんでした!(帰りの道すがら思わぬものに遭遇、次回アップします)