もとポッポやの写真とつぶやき

うつ病と闘うカメラマン。現在過去撮影した鉄道写真を中心にその他写真をアップしています。

4歳の誕生日

2018-10-20 09:35:17 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、上杉~合川間、2017.11.2

今年の紅葉はダメダメなので、去年の画像から。
去年も決して良かったわけではなかった紅葉。それでも探しに探しまくって撮影しました。でも、そこは秋の天気!前回も記述しましたが、紅葉は午前中が基本!しかし、貧乏根性?で午後にも撮影しました運よく列車が来る前数分間はバリ順で「やった!」と思ったのもつかの間、列車が来たとたんゲリラ雲で陰ってしまいました(ToT)完全に光があたっているとバックのオレンジの葉っぱが輝いていたのですが…。まあそれでも列車の色と相まってコントラストは醸し出せたかも…。

さて、何故アラフィフの私が4歳の誕生日?と思うでしょうが、先日ブログに記述しましたがあの「生死を彷徨った日から昨日で4年」。その当日は運良く?無事通過することができました(^o^)/今後5年目に向けて無事であることを願いつつ「勝って兜の緒を締めよ」で油断しないように大事に生きたいと思いますが…。ただ、1週間後母親の厄日が待っていますから気を付けなければ…。


台風の後は寒い…

2018-10-09 09:28:07 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、小ヶ田~西鷹巣間、2018.10.4

台風が去って、昨日まで暑く、朝から日焼けするほど変わって今日はものすごく寒いこれで、毎度おなじみの「体調に気を付けてください」はもはや社交辞令のようなもの!おかげでこの急激すぎる今年の気象変化にはもはやお手上げ(>_<)
年がら年中体調が良くなるはずもなく…。

今日の画像は、先日の内陸線撮影時の一コマ。おそらくこういう光景の場合はちょうど「車両とススキのアップを捕える」と思います。しかし、広角系が好きな私としてはやっぱ、「肉眼に近い画角」にしてしまいます好みはあると思いますが…。
ただ、拡大するとわかりますが車両付近は「蜃気楼状態」。当時の気温ではアップにしたところで「秋」の感じは出なかったかもしれません。そういう場合は夕方撮影ですが雲行きから当日は無理だったかなあ?

ところで、今週末にまたC61が秋田路を走ります。私にはあのようなイベント物には興味がありませんので撮影はなし。楽しむ方はくれぐれも「撮影マナーと交通法規を守って」くださいね


ちょっとだけ内陸線

2018-10-05 08:29:55 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、西鷹巣~小ヶ田間、2018.10.4

昨日は、朝までとりあえず眠れて天気がだったため身体の調子を整える意味も踏まえちょっとだけ秋田内陸線へ。
今まで撮影したことのない鷹巣近辺へ行ってみました。昔この辺りまで(旧鷹巣町に住んでいたことがあった)遊びには来ていました。
今回はちょっと冒険して「超広角」で撮影。肝心の「列車は空・低い山と黄金色の田んぼの間」にいます(笑、探すに大変かも)しかもスカイブルーの車両なので結果失敗かなただ秋の風景の空気感は出たかな?

ところで、当日は秋田では朝涼しい(寒い)、能代で暑い(25℃)、北秋田市でも暑い(25℃)!でも直射日光なので真夏!!午後は能代で21-24℃、三種町で21℃、秋田市で20℃程度…。1日でこんなに気温が変わると身体の調子を整えるどころかかえって悪くしました(>_<)
能代では2㎞ほどで±6℃くらい…。真夏の撮影みたいでした(服も一気に秋から夏、また秋へ…)

秋田に帰ってきて母とスーパーに行って「帰る時から午前3時まで喧嘩」どうして高齢者っていうのはわがままなのか?せっかくの撮影・鉄分補給が台無しに(ToT)終わりよければすべてよしという言葉を知らないのかなあ?

付記:現地で鉄仲間のSAMさんとお会いすることができず残念次回お会いできればいいですが…。


AN8900形急行もりよし終焉

2018-09-24 15:40:43 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、萱草~笑内間、1989.4.21、ネガフィルム

今日は中秋の名月、お彼岸です。去年は月を眺められましたが今年は曇なので無理そう…。

秋のお彼岸なのですが、私の体調ともろもろに事情からお墓参りに行けません

さて、今日の写真は秋田内陸線の看板列車「急行もりよし」です。撮影場所は、あの有名な鉄橋。この当時はまだ車の免許が無く萱草の駅から頑張って歩いた記憶があります。カメラはおなじみPENTAX MXで、ポジではなくネガフィルム。(金が無かったんだねえ…今も同じか)

この急行もりよしに使用されていたAN8900形は今日をもって引退することになりました。30年間ご苦労様でしたというところ…。最近では「弘前さくら祭り号」などに使われるぐらいでしたが、デパート出身の公募社長さんが採算を理由に急行運用を解いてしまいましたこのもりよし運用時は何回か乗車しており、前面だけではなく車内からの展望も良く、車内中央は対面のソファー席でなかなかのものでした。また、当時「初の女性運転士三浦さんが運転して」いたことも話題になりました!その他急行運用の前後は普通列車として走り乗り得することもできました

しかし、寄る年波には勝てず、引退します。しかし、「普段から少し手を入れて整備し、普通列車にも運用していればあと5年は使えたはず!」(JRや他社はそういう使い方をしている)JR在職時よねしろ担当でもあったことから、ちょっと経費は掛かるけど、「お客様に乗って頂く、或いは乗りたい車両」に育てることはできたとは思うのですが…。赤字路線には話題作りは必須だけれど会社側は赤字削減ばっかり考えて「損して得を取る」は知らないようですな…。

 


台風・暑い…

2018-09-05 10:06:41 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、合川駅、2018.9.1

先日、それまでのごたごた、高温多湿や体調不良などで「大館・風穴写真展」の現地への参加を辞めよう(写真は主催者に先に預けてはいた)と思っていました。
ところが、ごたごたは収束し、ゆっくりと睡眠もとれて併せて、この時ばかりは気温も25℃前後!ということで「途中でダメなら帰ればいい」と考えながら車を走らせました。しかしながら甘かった秋田市は24℃程度、能代市は26℃、しかも日照り!これはやばいと思いながら北秋田市通過中に24-22℃大館市に着いたら(土砂降り)+19℃これでは自律神経に影響が…。

しかし、寒い中長走風穴館で久しぶりに会った仲間とワイワイやりながら展示準備完了。楽しい時間を過ごしました(^_^)
打って変わって帰路は時間が中途半端なのでダイヤはどこもスカ!。1枚くらいは撮影したいと考えながら車は秋田へと向かう。そこで何とか内陸線には間に合いそうと合川駅に決めて撮影しました。でもご覧のように天候は真夏状態…。あまり良い結果にはなりませんでした

さて、前置きが長くなりましたが、この度の台風で被害を受けた方々に心からお見舞いと早く復旧できるよう心から願っています(秋田市も酷かった)その台風の中昨日は大学病院の検診日。困ったのがフェーン現象で気温が32℃照り返しや湿気が酷いこと!おかげで皮膚は刺すような暑さ。いつもは汗のかかない母子!母もダウン寸前!まいりました(ToT)今日はそこそこでも暑い…。残暑にも困ったものである。 


やはり早い?

2018-06-06 12:41:31 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、合川駅、2008.7

今朝は、鳥のさえずりで目が覚めました。しかも4:30!珍しくセキレイが多かったようで…。

ここ数日30℃近くまで気温が上がり、しかも乾燥注意報!?今日は東京より暑い

一昨日、昨日の事ですが、今の時期は買い物等普通に午前中に済ませるのですがあまりのかんかん照りに「夕方というより夜に行く」という有様…。平年ならば「7月中旬から8月中」までこのような行動を取るのですが今日はやっとの思いで何とか睡眠できたので午前中だけでもちょっと散歩と思いましたが、朝の1時間程度だけが涼しかったので諦めて正解でした。

今日の画像は、梅雨時と言えば紫陽花。例によって車両の無い鉄道写真で内陸線合川駅の写真です。この時鷹巣行の列車(紫陽花の手前を走行する)が無かったのでやむなく反対側を向いて列車と撮影しました。(列車も駅も目立たなくなるので…)以前のブログにその写真をアップしていますが。

今年はどこで紫陽花を撮影したらよいか?ちなみに合川駅から秋北バス上小阿仁村行かタクシーで15分ほどで「翠運公園」で沢山の紫陽花が見られます。機会があったら足を運んでみてください。


内陸線のおまけ

2018-05-17 10:14:57 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、前田南駅、2018.5.11

昨日の朝ショックを受けました。好きな女優さんの中の一人桐谷美玲さんが結婚なぜか私の好きになる女性は芸能人、一般の方問わずすぐ結婚したり既婚者だったり…。なんでだろう?芸能人も人間だししょうがないのだろうけど、アラフィフの私にとってはどこ吹く風か若い頃に結婚すべきなんでしょうね。少子高齢県の秋田では難しいかも?

さて、ここ数日真夏日を思わせる天候でしたが、打って変わって今日はあしたはとのこと。しかも家から見える新緑は早くも夏モードの濃い緑!早すぎないかい?田植えまで終わって水鏡もあったものではありませんもはや雪解け→桜→新緑→田んぼの水はり→田植え→初夏の季節感は期待できない時代になってしまうのでしょうか?

今日の画像は、「幸せを招く?」「猫っこ列車」。先日の撮影のおまけです。

それにしても私のような人間には人生の春はやってこないのだろうか…。


内陸線2018新緑の頃3

2018-05-14 08:52:35 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、小渕~阿仁合間、2018.5.11

荒瀬の撮影を終えて当日最後の計画ポイントへ移動。ところが、地図で予習した時と違い現地の線路は割と田んぼの中を狭く貫き、平地と阿仁川がありませんでした(T T)具体的には、線路の向かって左側は杉林、右側に寄り添うはずの川は約100mくらい離れていてしかも堤防の下線路は森の中へ吸い込まれていく距離が短い!意外と地図とは感覚が違うものとしばし立ち尽くしてしまいました…。

そんな場所ではありましたが、川と田んぼは諦めて前方に目を凝らすと雪化粧の奥羽山脈(大覚野峠)が薄いけど見えるではありませんか!しかも築堤にはタンポポの群生!ということでご覧の構図となりました。ただ、この日の天気は強風だけではなくゲリラ雲まで現れる次第列車が来る前は一気に!ただしゲリラになっていたので結局は陰ってしまいました(車両が黄色で良かった)
こんなにも酷い天候は春でもちょっと経験がありませんでした…。

そして、沿線を移動している時「森吉山」が姿を現していたので定番の阿仁前田(小又川鉄橋)以外をと探し回りましたがそう簡単には見つからず、やむなく上杉で撮影するも山が薄すぎて失敗(T_T)高山系の遠景撮影の大変さを改めて知ることに…。(鳥海山、岩木山、岩手山ではかなり通って研究したが)

そんなこんなで大変な日に撮影することになりましたが、新緑は待ってくれませんから…。しかも一番好きな季節だし…。冬より過酷だったかも(- -;)

ところで鉄道写真はこれで終わりますが、先刻予告しておいた「鎌沢の大仏様」については次回アップします。つづく。


内陸線2018新緑の頃2

2018-05-13 09:35:51 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、荒瀬駅、2018.5.11

前回の続きです。
阿仁前田地区での撮影の後、次に考えていたポイントでの列車通過時刻は15時頃。裕に2時間はあるので休憩に充て、よせばいいのにダイヤを確認して阿仁より先の1本を狙うことに。法定速度で走ってぎりかなあ…で向かいました。それで画像の場所へ。本来であれば線路の両側の山々が新緑と杉の良いコントラスト!ところが1本の八重桜が母のリクエストで「欲張り構図」に。やはり引き算が必要ですね

すると先客が。よく見ると鉄仲間の巨匠SAMさんがおられるではありませんかいつも沿線でニアミスばかりしていましたが、先の仏さんのご加護かご一緒させていただくことに(^0^)その後短時間でしたが津軽鉄道芦野公園「駅舎での写真展」(27日まで開催)の話や彼の内陸線の写真集を拝見しながら楽しい時間を過ごさせていただきました!こういう機会はとてもうれしいものです。(最近は顔見知りでも無視されることもしばしば…)長くなりましたがこれがサプライズでした!

さて、収まらない強風の中次のポイントへ珍しい木々を眺めながら移動しました。次回へ続く。


内陸線2018新緑の頃1

2018-05-12 16:42:03 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、前田南~小渕間、2018.5.11

本日長野県地方で地震に遭われた方々にお見舞い申し上げますm(_ _)m

今週も気候が落ち着かない中しびれを切らして内陸線へ新緑の撮影に行って来ました。そのせいかどうかはわかりませんが、体調を悪くし(体の冷え過ぎか胃腸に大きなダメージ)昨夜は寝られず、今日は寒気と下痢、食欲不振
当日は「また3月かというような気温に春の嵐のような強風!」何とセーターにブルゾンといういでたち…。ただ、強風注意報は沿岸に出ていましたが。

さて、今回の新緑撮影の他にもう一つ目的がありました。それは北秋田市合川地区にある「正法院」というお寺に参拝すること。ここには通称「鎌沢の大仏(丈六延命地蔵菩薩像)」というありがたい大仏様がおられるということでまず先にそこへ向かいました。詳細については後半にアップしたいと思います。
そして、参拝を済ませ道の駅上小阿仁経由で阿仁前田地区まで車を走らせました。途中の山々は日差しもあってか新緑の眩しいこと!とても気持ち良かったです(新緑にわき目もくれず山菜ばっか採っている人が多かった)

阿仁前田の物産館でそそくさと昼食を済ませ画像の場所へ。ここで異変が始まりました。(このとき体調に異変が有ったかも)天気は曇りだったのはわかっていたものの、強風がもはや突風カメラを持って立っていられないほど…。しかも気温は14度ほどだったものの体感は冬しかし根性で撮影しました。結局楽しめたのかどうか?

さっさと車に乗り込み次のポイントに向かいました。そこでは何とサプライズがあったのです!次回へ続く。