![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b3/b3d093d2a8cc496d6a7e3dc8de0fb010.jpg)
Flare + Sled kite で空撮してみました。kitemanさんからいただいたカイトです。
カイトの安定性を増すために直径20cmあまりの風穴をあけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/ce5beb903abc2e6c3403ea767ae659a4.jpg)
いつもの五日市港沖ですが 土質調査のboringの櫓が組んであります。この場所も近々使えなくなりそうです。
動画 空撮中のカイトの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/eb536ea611500aa2bf6b53e6d5a5ec31.jpg)
今日は 釣り人は少ない時間帯でした 干潮時でした。お散歩中のおとうさんとこどもさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/87f90dfd050b352b501ebb227cc455f0.jpg)
ワンちゃんと散歩中のご夫婦でしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/d74554fa4bf3ae2d7c93053c032d9f9b.jpg)
『こんにちは』 と声をかけたら 興味をしめしてくださった 若いお二人さんです。カメラに気が付かれたので 少しお話しました。糸も引いてもらって(今日の引きは弱々でした 糸は100lb(45kg)です)ブログも宣伝しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d4/50e8cf78d2931d5137c0baa0e34c6cda.jpg)
今日のカイトの引きは わたしの感覚では 1~2kgと言ったところです。400gのカメラリグが持ち上がるぎりぎりの状況でした。糸目の取り付け位置を少し下にすれば 引きが強くなって ちょうどよさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3b/0a21974da041bd286ab430ba34b8da15.jpg)
干潮で潮がずいぶん引いています。ここに捨石のマウンド(平場)があるとは!
今日は オートブラケット撮影をしなかったので 標準的な写真ばかりです。自然ではあるのですが 濃淡が欲しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/0e41c6f96bac7581f312665127a56a6d.jpg)
カイトの降ろしぎわでの様子です。風が強くてカメラリグが左右に揺れていました。
動画 降ろしぎわでのカイトの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/98f4105b677acb0d33547700787532ad.jpg)
カイトを降ろすときは角っこの杭に糸を係留して 滑車で手繰って降ろします。
最近、川の撮影ばかりで、海を撮影していないので、海にも出かけたくなりました。
波のうねりを撮りたいですね。
どこか、近所に、海と桜が撮れる場所があればいいのですが。
探してみようかな。
カイトからカメラリグまで15m以上の距離があると上がりにくいので 10m程度にすると するすると上がってゆきました。
そちらは もう1週間くらい 花がもちそうですね。
こちらは ソメイヨシノは すでに葉桜です。今は八重桜が満開です。
平面的には0.9m2程度の面積しかありませんが 2枚のリブ部分が 風を抱え込むのかも知れません。
いきなりの直径20cmの穴は大きすぎたきらいもありますが 左右の揺れには効果がありました。
今日 田舎の内陸の風で揚げてみましたが 同じようにはカメラは上がりませんでした。
諸々参考になりました。
http://blog.goo.ne.jp/dig486dj/e/a8cfc175c30fb1d6f33d2020d26ffcbe