
きょうは わたしの田舎の『とんど』です

まず 3本の支柱を組んでおいて 中心に 燃えやすい『やば』を たっぷり いれておきます

それから ひたすら 竹を立てかけ さしこんで いきます 町内会総出での作業です

最後にぐるりと かずら で締めて 完成です

点火前に 『かっぽ酒』の用意 今年は 燗の仕方を変えたようです

12:00 点火 その年の年男か年女の人 または 最長老が 点火します
気がついたら 点火されていました
f410動画-1 2007.1.14
竹のはじける音を聞いていただければ あなたも 無病息災 まちがいなしかも?
f410動画-2' 2007.1.14

今年は うまいぐあいに 燃えました
dsc t1 動画-1 2007.1.14
風上からのアングルです 音質が少しいいです
dsc t1 動画-2 2007.1.14
dsc t1 動画-3 2007.1.14
延々と続きます
dsc t1 動画-4 2007.1.14
わたしも出演しています
dsc t1 動画-7 2007.1.14
広島弁 丸出し (途中変化がないためカットしました)
dsc t1 動画-8 2007.1.14
このあと 空撮に向かいます
dsc t1 動画-15 2007.1.14
ちょうど 空撮凧が揚がったときのようです

空撮のデルタボックスを揚げたときに 小学高学年?くらいの男の子が 『わぁーっ! すごい!』と ものすごく感激してくれました あんなに感激してくれると わたしも 揚げがいがあるというものです

空撮も何枚か撮れました


かがみもち を 焼いて ぜんざいで いただきます


連凧も ちびっこ と みなさん方に 受けていました
動画-連凧 2007.1.14

戦いすんで 陽が暮れて 10:00~15:00 の とんど でした(竹 やば 等の切り出しは前々から)
その他の写真 姉妹ブログへ
《無断無人撮影ご容赦を》記事中にかなり 個人の画像情報等がありますが わたしの判断で載せております 不都合がありましたら ご連絡ください
<追記>

カイトを降ろしているところです 揚げ糸の巻取りを手伝ってもらっています
全国では 行われているところは まだ ありますね
ことしは いい風が吹きそうだったので 事前に空撮凧を 用意しておいて とんどの点火 数分後に 凧揚げしました 感激してくれた男の子の おとうさんに カメラ の位置を見てもらって とんどのななめ上方に カメラを 誘導しました(ありがとうございました) なんとかブログに載せられる写真が撮れていて ラッキーでした
いつもコメントありがとうございます
母がよろこんでおりました。
ありがとうございました。
母にとっては自分が動く姿を生まれて初めて見たことでしょう。
わたしの 記憶は ずっと 俊哉くん ですが
ちいさい時に よく わたしの家に 遊びにきてくれましたね
お母さんに喜んでもらえて なにより です
名前は 俊哉 でわかります
動画再生の待ち時間がとても短くなりましたね。
個人の動画配信も実用的になってきたのを実感しました。
おいしいものと言えば 学生時代にゼミ旅行で北陸信州を旅したことがあるのですが 富山では 鱒寿司 が記憶に残っています こちらでも駅弁フェヤーとかで買い求めることができるので たまに買ったりしています
動画サービスはサイト側が速度改善したのだと思います 無料なので文句は言えないのですが 100MB単位でしかアップロードできないので SONY DSC-T1の動画の場合は細切れになってしまいます アップロードもかなり時間がかかります しかし凧揚げには もってこい の道具です
大きなデルタコナイン(2.6m)をたのしんでいます 仲間がいないのでもしよかったら今度いろいろ見せてください またこのブログにたどりつけるかわかりませんのでアドレスを入れておきます
narco737@yahoo.co.jp
HPの空撮を ざっと見せてもらいましたが 半分くらいは私の知っているところでした 天気のよい土日に都合がよければお会いしましょう
mail差し上げます