ゴールデンウィーク 5月4日 みどりの日
日本ロマンチック街道・・・国道120号(沼田IC~日光)
金精峠の冬季閉鎖が終わり4/25から開通
・・・僕の大好きなツーリング道のひとつ。バイクでは毎度お世話に。。。
金精峠栃木県側・トンネル入り口・・・ここを超えると群馬県
丸沼スキー場・・・ゴンドラ頂上駅
ここ、ゴンドラ山頂駅から登山開始です
目指すはこの山・・・日光白根山(昨年は4月12日にも登っている)
まずは静かな樹林帯からスタート
何度となく樹林帯をトラバース
今回から多くの方が使用しているトレッキングポールの持参をやめ、ピッケルのみにした。
理由は雪の急斜面の登行や、雪のトラバースなど、トレッキングポールでは滑落を止める術がないため、歩行の補助より安全を優先した。
また岩場ではトレッキングポールはけっこう邪魔な存在になるんです。
※ピッケルもリーシュの方法によってはやはりかなりの邪魔になりますが。。。
チョットした岩場も所どころに・・・・
岩場ではストックが意外に邪魔になる・・・
急登・・・ゼイゼイ 先行のお二人様、頑張ってます!
尾瀬の山々・・・谷川連峰も
森林限界突破
いきなり・・・虹・・・・ひょっとして・・・環水平アーク ???
虹など出る気象状況では全くない。。。。まず環水平アーク(水平環)に間違いねぇ!!
こりゃラッキー!!
アイゼンつけずにキックステップで気持ちよく雪渓登り
日光 男体山
頂上から撮影・・・日光白根のお立ち台?スポット
日光男体山&中禅寺湖がよく見えます。
さてさて頂上で食事の後は・・・雪渓の上でアイゼン装着で下山へ。。。
今回も無事故と好天に感謝!
※以下余談
毎回の登山で思うのだけど・・・おやっと思う人と必ず出くわす
今回の一人目は
ソロで来ていながら地図を持っていない人。
頂上で僕に道を聞いてきた。。。僕はいかにもぞんざいな答えをした。
来た道を帰って欲しかったからだ、、、
そしたら、彼はすぐさま近くに休憩している人に聞きに行った。
二人目は
パーティー男4人組
ヘルメットはもちろん、クライミングギアで身を固め、ロープもある。
てっきり北面のバリエーションでも登攀してきたのかと思ったら
あらら。。。ピッケルをみたら杖代わりのような超長いのを全員一本だけ。。
バリエーションルートを登る道具じゃない。
こんな大げさな装備でどこ登って来たんだろう??
三人目は
僕らの下山も終点にかかろうとしている遅い時間に登って来たカップル
このパターンは必ず出くわす。
遅い時間に登り始める人ほど軽装なのだ・・・不思議とそうなのだ。
緊急時の装備も、タイムスケジュールもなにもあったもんじゃない。
靴もハイキングシューズ。。。手に持っているのは拾った木の棒。。。ザックはペタペタスカスカ
雪の斜面で四苦八苦。心配になる。
以上、余談終了