風に吹かれて

ハーレーツーリングと山旅やクライミング、そしてグルメ

茨城県 広域農道 3本

2015年04月07日 | ツーリング
4/6(月)

・・・今年は桜が咲いてから毎日、毎日、雨模様

部屋から眺める桜も心なしか元気なし



そんな中、4/6(月曜)の予報はなんとか持ちそうな気配

てなわけで雨の合間をぬってソロツー決行

テーマは『ディスカバー茨城県 広域農道』(笑)


北茨城から笠間まで常磐道の西側を3本の広域農道でつなぎます。

https://goo.gl/maps/6tldC

(MAPの最後が北関東道・友部ICの手前で切れていますが
GoogleMapの機能上の問題でしてゴールは友部ICでございます)


先ずは常磐道・北茨城ICからの『萩ロード』(別名:多賀広域農道・北茨城ハイランドライン)




次は花貫渓谷から水府村国道118号に抜ける『グリーンふるさとライン』



そして国道118号から笠間に抜けるおなじみ『ビーフライン』


この3本をつなぎました。

感想です。


『萩ロード』・・・・

車幅は白線のセンターラインで問題なし。

作ってからメンテナンスほとんどしていない感じで、路面がかなり荒れていますね。

アスファルトが風化し、ザラメ状態が多数あります。かなりあります。

うっかり飛ばすとコーナーでズルッと転倒間違いなし(僕だけか)

常時慎重な運転が必要です。

良いところは海が見える気持ちよい箇所が一箇所ございます。

交通量はまったくありません。であった車・・2台でした。

僕的評価・・・うぅぅん。。。。あえてお勧めはいたしません。

飛ばしたくなる感じの道路なのに、路面が悪すぎ飛ばせない。

欲求不満型道路と言ったところでしょうか(笑)




『グリーンふるさとライン』・・・・



こりゃいいわ。。。バッチリだぜぇ。。。




途中で切れちまうのが残念だけど只今工事中らしい。





とにかく路面状態がGoodでございます。
案内看板も非常に整備されていますのでまったく問題なく安心です。

ただし、国349号『河内小入口』から 県29号『松平』までは切れていますのでここだけ注意です。



とても気持ちよい道の連続です。。。お勧め!!



『ビーフライン』・・・・


まっ、これは茨城県ツーリングルートの定番ですので普通ですわ(笑)

ここが人気の理由は、

山桜物産センターから笠間まで、アップダウンのワインディング

しかも、あのいやらしい減速帯がないのです。

交通量も極めてわずか・・・

おまけに、取締りの引き込みスペース無し。

よって、かっ飛び君が多数走っています。

もらい事故に注意です。



ルートの注意点は

 国道123号の阿波山十字路から山桜物産センターまでは
 基本的に旧七会村の村道なのでわかり難いかもしれません。
 ここだけナビをセットしたほうが無難です。

そんなところでしょうか。


以上、茨城県の広域農道の紹介でした。



余談ですが北関東道・友部ICから常磐道友部SAまでコイツと張り合ったのですが
3秒でぶち抜けれました(笑




さてと

ここからが本題です(?)

走って楽しい奥久慈周辺のルート・・・DIG案(笑

是非一度トレースして頂ければ幸いです。

https://goo.gl/maps/eGUCP