WHITE RUNNER

気がつけば,車,バイク,スクーター,自転車,すべて,白でした。そんな白が好きなオヤジの趣味のページ

来場記念品(T社)

2015-03-06 19:23:27 | BOOK

T社に商談に行きました。

次の愛車の商談です。

こんなのもらいました。

懐かしい車です。

中身は普通のバランス栄養食です。

T社のこの車の初代は昭和41年から名前が途絶えていないモデルです。

 

 


さよなら,EK9 その2

2015-03-05 19:11:38 | インプレ

中もスペシャル??な車でした。

シートはブリッドのローシート

くたびれていますが,低すぎるところが気に入っていました。

純正のMOMOステアリング,ここが問題・・・

162014Kmでした。

助手席は青のバケット,お茶目です。

シフトは純正のチタンでは有りません。

センターの2DINが後期型の証,MDプレイヤーが泣かせます。

後ろを見るとこんな感じ

リアシートはしっかり乗れるシートです。

でも,フロントシートが倒れないので,実際には乗れませんでした。(笑)

色々,スペシャルな車でしたが,思い出いっぱいの車でした。

2年間ありがとう,EK9・・・・・・

手放してみるとその良さを思い知りました。

さて,次の愛車は????

 

 


エイプ42(リアフェンダー変更1)

2015-03-04 18:21:59 | ape

エイプのフェンダーが気になってきました。

最初はバイクっぽくて良かったのですが,

ちょっと昔っぽい気がします。

そこでフェンダーの変更を考えました,

候補に挙がったのはXRモタード

兄弟車だから簡単につくと考えました。(そうはうまくいきません。)

大きさは合いそうです。

純正はこんな風になっています。

色々と加工しなければ入りません。

仮止めしました。なかなか良い感じです。

ちょっと今風になりました。

最大の問題はフェンダーが足りないこと(泥がシート下にはねてしまう。)

フレームとのクリアランスがぎりぎりということ(すでに傷だらけ,塗装ができない。)

さて,どうやって解決したら・・・・・ 


さよなら,EK9 その1

2015-03-03 18:58:13 | ek9

さよなら,EK9

ついにEK9を手放すことになってしまいました。

お気に入りの愛車でした。

じゃあ,なぜ手放すかと言うこと

1 アメリカのNEWSで話題になった○○事件です。

  さすがに命を救う物で命を取られてはかないません。

2 助手席の乗り心地

  家族がたまに乗ると気持ちが悪くなると不評でした。

最後の勇姿

斜め前から,バンパーを外して,リップを修理しました。

前から,最初は低すぎてしょっちゅう擦りました。

今の車には無い。ワイド&ローです。

エンジンはB16B VTEC 1.6L 

後ろも結構気に入っていました。

無限のマフラーがいい音をしていました。

この低さが最高でした。

今見ても惜しい車です。

本当はまだまだも乗っていたいところですが・・・・・

 

 

 

 


エイプ41(ディスク化計画19)完結

2015-03-02 11:53:48 | ape

エイプディスク化計画が一応完結しました。

細かいところは追々修正していきます。

フロントはこんな感じになりました。

ホイール塗装(ガンメタ)

ディスク(NSR)キャリパー(NSR)ブレーキホース(社外メッシュ)

いけてます。

フォークとメーターケーブルの突起を削らないと入りません。

リアホイール(エイプ100用)

塗装ホイール(ガンメタ)

ドラムブレーキー,ハブ塗装(ガンメタ)

やっと完成,足下が引き締まりました。

時間をかけたかいがありました。

ディスク化までの道のり

1 下調べ(何を買わなければならないか,これが大事)

2 部品購入(オークション,ネット通販,バイク用品屋取り寄せ)

3 タイヤ入れ換え作業(エイプ~NSR用のホイール,ついでに50~100へ)

4 エイプ純正部品取り外し作業

5 ディスク用部品取り付け作業

 ・ホイールにディスクプレート(裏表に注意)

 ・車体にフォークに取り付け(エイプ用のトップキャップをNS1用にチェンジ)

 ・フォークにキャリパー(取り付けはしっかりと)

 ・キャリパーにホース(ボルトの上下の向き,ワッシャーを忘れない。)

 ・ハンドルにブレーキマスター,スロットルホルダー,ミラーホルダー(次々に取り付け)

 ・ブレーキマスターにホース(ワッシャーを忘れない。)

 ・ホイール取り付け(アクスルを通すのが大変,メーターホルダーを入れるとき大変)

 ・メーターケーブル取り付け(メーターまで届かない,ホルダーを回して解決)

 ・ブレーキスイッチ用コード取り付け(純正を加工したくないので,自作した。)

6 調整

 ・ブレーキエア抜き(これが一番の難関,何回もブレーキを握っても,エア抜きができない。)

 ・フェンダー取り付け(エイプ用ダウンフェンダー不可,NSR用購入&塗装)

7 塗装(ホイール&フォーク)

 ・再分解

 ・洗浄

 ・マスキング

 ・塗装(ホイール用カラー)

 ・取り付け

8 完成(試走して,調整)

以上,ここまで来るのに時間とお金をさんざん使いました。

完成した姿を見ると大満足です。

でも,次にしたいことを見つけてしまいました。