WHITE RUNNER

気がつけば,車,バイク,スクーター,自転車,すべて,白でした。そんな白が好きなオヤジの趣味のページ

Mt富士ヒルクライム(レース)

2015-06-20 19:16:09 | BIKE

レース当日になりました。

スタート地点の北麓公園までが激坂(笑)で

もう消耗してしまいました。

待機地点にて

朝,雨にどうなることかと思っていたら,

何とか上がり,レースを迎えられそうです。

スタート地点に向かっています。

スタート時間になってもまだつきません。(笑)

人数が多すぎるのかも??

計測地点はずっと先なので余裕です。

ここはゴール地点

いい天気で良かったです。

目標はぎりぎりでクリアしました。

意外と余裕だったのでもう少しいけたかも??

じつは下りの方が大変です。

集団でダウンヒルは気を遣います。

五合目には殆ど雪は残っていません。

雲もほとんど無かったので,遠くに景色が見えます。

つらいダウンヒルを終えて,

吉田のうどんを一息,コレを食べるために参加するようなものです。

北麓公園から駐車場までつらかった・・・・。

来年はどうするか,チームのみんなと決めなければ・・・

 

 


Mt富士ヒルクライム2015(参加賞)

2015-06-19 00:55:23 | BIKE

今回のヒルクライムの参加賞は

特製アームカバー

オイルスプレー

試供品のシトラスクリーナーでした。

 

特製アームカバーを早速使ってみました。

なかなかの優れものです。

Lなので長さも十分だし,ホールド性も中々です。

自分としては黒ベースが良かったのですが・・・・

ウエアが黒なので・・・

 


エイプ62(タコメーター4)

2015-06-18 19:44:16 | ape

いよいよタコメーターの取り付けです。

手順

1 シートを外す。

2 タンクを外す。

・燃料コックをOFFにして,ホースを抜く。

・フレームにボルト1本で留まっている。

3 配線をする。

 

・フレームのどこに固定するか考える。

・3本の配線をどうするか考える。

黒(アース)→フレームにボルトで留める。

赤(アクセサリー)→エイプはバッテリーがないので今回は配線しない。

茶(パルス検出)→プラグコードに

4 パルス配線をする。

 

・一番大事なパルス検出のための配線をする。

・5回巻いて,ビニールコードで巻く。

5 メーター固定

・ステーにボルト留めをする。

6 テスト

・エンジンをかける。

タンク,シートを外すのが面倒ですが,

意外と簡単でした。

こんなことなら,もっと早く取り付ければ良かった。


Mt富士ヒルクライム2015(先導車)

2015-06-17 00:45:48 | BIKE

ヒルクライムのスポンサーにM社がなっています。

そこでM社の車両が競技車両として使われています。

AMG GLA45

この車のカテゴリーはコンパクトSUVらしいです。

こてこてのエアロが好みです。

 

こんな感じの車も展示してありました。

 


エイプ61(タコメーター3)

2015-06-16 23:30:06 | ape

エイプのタコメーターが届きました。

今回はM誌のオンラインショッピングです。

こんな感じです。

KOSO mini4 デジタル(タコメーター)です。

本体と付属キット,取扱説明書,保証書です。

本体はこんな感じです。

コンパクトで中々格好良いです。

来たからには早く取り付けたいところですが・・・・

取り付ける時間が中々とれないのが今の状況でです。