
昨日ネットでこんな記事を見つけました。
ハローワークがブラック企業の温床になっている。
入社したら、給与が違う、残業代が出ない、過酷な労働を強いられる、辞職の意思表明をしても辞めさせてもらえない。
現在ハローワークがこういう会社の求人掲載を拒否する検討を始めたのだとか・・・。
良いことだ!

私は昨年このブラック企業という会社に誤って転職してしまいました。
退職する時にいろいろ揉めたけれど、もともと人事部にいた経験とその手の交渉経験があったので、会社側の懐柔策に乗らずに退職させてもらえました。
退職した後もちょっとした嫌がらせはありましたが、気にしないことにしております。

会社を辞めた理由はこちら
入社した会社がブラック企業だった。
これはショックな出来事ですが、私の場合は転職だったので、騙されなければ前の会社で働いていたかもしれず・・・。
騙された私が悪いのか、騙した企業が悪いのか?悶々とすることも多かったです。
また、一緒に働いていた女性は、50代で独身だったため、次の仕事を見つけないと生活できないから・・と、憤りを感じながらも嫌々働いてると言っていました。
大手保険会社を退職した場合、最低1年間は他の生命保険会社に就職できないよう申し合わせをしているので、同じ業界で働くのが非常に難しくなります。
つまり、退職後も保険業界で働きたいと思ったら、1年間遊んでいられるだけの貯金をしなくてはいけないので、かなり大変です。(本当)
私はネットの無料リクルートサイトでこの会社を見つけてしまったのですが、やはりウソの情報を載せているサイトにも責任があると思います。
サイトによっては、働いてみて募集要項に問題があった場合は通知してほしいと呼び掛けているところもありますが、まだまだ改善はされていないようです。(サイト側は会社にお金をもらってるから・・難しいですよね。)
先日ハローワークに失業保険の手続きに行ったところ、退職した会社の社名をみた担当者が「ああ、この会社ね。」と言ってとても親切に対応してくださいました。
ハローワークではこの会社は虚偽の募集要項で有名らしいのですが、それなら、そういう会社名を公表してほしい!
と、ちょっと思ってしまいました。
ハローワークのブラック企業拒否案、早く決まるといいなぁ~って心から思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ
↑今日も応援のポチお願いします。
![]() | □■□ DECOLE「Concombre」 おふろこもの入れ「カエル/FROG」 ZCB-31811 □■□ |
クリエーター情報なし | |
DECOLE |