![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/50a215afb6f935e49e31886aefd60689.jpg)
最近、買い物に行ってすごく困ることがあります。
それは、商品に書いてある説明がわからないって事。
漢字が読めないとか、老眼で説明文が読めないという問題ではなく、書かれている内容が理解できないって事です。
例えば、入浴剤を買う場合。
昔は、「ジャスミンの香り」とか「ラベンダーの香り」って標記だったのが「森の香り」というちょっと抽象的な表現になって、解りずらくなったなーって思っていたんですが、最近の入浴剤はそれにもましてわからなくなり、
「リーフアクアの香り」葉っぱなのか?海なのか?
とか
「ハーブブレンドの香り」紅茶なのか?
というものが出てきて、挙句の果てには
「トロピカルシークレットタイム」南国の秘密の時間?
だったり、
「ミッドナイトフラワー」真夜中の花って・・普通萎んでるよね?
だったり、
「ブラジル太陽と海のコルコバード」・・・何故ブラジル?太陽と海は解るけど、コルコバードは何?何処?でもって、もう意味解らん。
な感じです。みなさんはどうやってこの商品を見極めて買っているのでしょう??
他にも制汗スプレーを買う時はもっと悩みます。
フローラルやシトラスって標記ならお花か柑橘系の香りだなって解るのですが、
「ドリーミーガール」とか「ホワイトフェミニン」「ロマンティックファンタジー」となると、ちょっと香りの想像ができなくなってきます。
他にも、
「プレミアムロールオン リッチな香り」とか書いてあると・・・金の匂いなのか?クンクン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_inu.gif)
「フェアリーフローラル」妖精の花?とか「ウォーターリリー」とか??
商品名だけだと「うーん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
これって年齢に伴う感性の劣化が原因なのかな?
香り見本がある場合は、見本の香りを嗅いで見ることもありますが、大抵の場合香りが飛んでしまっているか、中身が無くなってしまっていて、きちんと確認することができません。
購入した後に香りを嗅いで失敗した!とならないように、以前使用していたものや、無香料の物を購入したりしますが、それはそれでちょっと淋し。
なんか、もう少し解りやすくて、買いやすい商品名&香りの説明ってないのかしら?と日々もどかしく思っています。
こんな風に思っているのって、私だけじゃないですよね。
![にほんブログ村 OL日記ブログ 40代OLへ](http://ol.blogmura.com/ol_over40/img/originalimg/0000594498.jpg)
にほんブログ村
![にほんブログ村 主婦日記ブログ 勉強している主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_study/img/originalimg/0000594496.jpg)
にほんブログ村
↑今日も応援のポチお願いします。
![]() | バスクリン カラダプラス アロマスパークリング アロマバスコレクション 30g 12包入り 入浴剤 (医薬部外品) |
クリエーター情報なし | |
バスクリン |