堤防の石はまだほかにもありますよ。
こういう京橋渡染の絵が残っています。
先ほど歩いてこの橋を渡ったときに、
中洲の島を渡ったと書きましたが、
この絵を見ても昔から京橋は
中州を経て橋が二本かかっていた
ことがわかりますね。
また岡山には夏目漱石も逗留していた様で、
そんな説明の石も置かれています。
それから、これが東門の後で、
これが素軒屋敷櫓跡の案内。
ああ、立っている石の中身も
近づいてきた岡山城に関するものが
増えてきました。
そもそも旭川と先ほどから書いていますが、
これは北海道のように「あさひかわ」
と読むのではなく「あさひがわ」とよみます。
京橋なんかのように
最近できた川の名前かというと
そうではなくて、あさひがわという名前は
古今和歌集の歌からとられた名前で
昔からそう呼ばれているようです。
その川はここからぐりっと回っています。
そうですその岡山城の堀として
使われているようですね。
岡山県立商業学校跡から、
水位観測所を抜けたら
広い車が走る道路に出ます。
この辺りから堀の様相を示し始めます。
ここに岡山城の案内が立っていました。
この城は「宇喜田秀家」が
1597年に築城しました。
黒く塗られた壁から「烏城」と
呼ばれていました。
長く岡山藩の城府となり
明治時代に廃城されたものです。
しかし昭和20年の岡山大空襲で焼失し、
その後公園として整備されているそうです。
そして今も復元修理や
石垣の展示なんかもされているそうで、
オカデンの終点から旭川に出て
堤防をあれこれ見ながら
旅してきましたが、
さらにここから岡山城内へと
旅は続いていくのです。
きりがいいので今日はここまで。
続く
市役所跡地の石の裏には
迷い人の字がきざまれ、
両脇には「たずぬるひと」と
「しりぬるひと」と書かれています。
これはもう間違いなく
迷子のたずね石ですね。
迷子を探している人は
たずぬるひとの上にある
ボックスに書いて入れておきます。
「髪の毛の少ないおっさんで、
腹がひとつに割れている人探してます」
そして迷子を預かっている人は
その人の特徴を書いて入れておきます。
「ビールに目がなくて、
イカに興味をしめすおっさんがいます」
と書いて入れておきます。
昔の迷子札ですね。
ちょっと変わった取り組みなんで
覚えています。
神戸の湊八幡神社にも
よく似た石がありましたねえ。
あの時はこれは何?
って感じでしたが、
同じものがあるって驚きでした。
ネットもテレビもない昔には
有効な手段だったかもしれません。
今や放浪する高齢者も多いと聞きますから、
なんかそんな解決にも
役立ちそうな気がします。
もしかしたら、仕事探し石なんががあって、
高収入ホワイト案件なんて
書かれた石「ブラック石」なんかが
どこかにあるかもしれませんね。
そしてこれは京橋水管橋の説明ですね。
もともとこの辺りは、
人の往来の多いところで、
京都や大阪の品物なんかも
たくさん売られており、
そのおかげで京橋と名前が着いた橋です。
その横に水道橋が作られています。
近くに詩の書かれた石もあります。
「水滴のひとつひとつが笑っている顔だ」
書いたのは「住宅顕信」という人です。
帰ってから調べたら岡山生まれの俳人で、
若い時に急性骨髄性白血病になり、
離婚して病室で子供を育てたという俳人。
25歳で亡くなったそうです。
200篇余りの作品があるそうです。
何気ない石碑でも調べたら
すごい事実が隠れていたり
するんですね。
向うに火の見櫓のような物が立ち
「京橋朝市」と書かれていますよ。
行ってみるとそこは月に一回
朝市をしているところらしいのですが、
こんな石もたっていました。
「電信発祥の地」と書かれています。
明治六年に岡山電信局が
できたところだそうです。
火の見やぐらと思っていたのは、
電波塔だったのかもしれません。
そしてその横には何やら、
壊れた橋脚のような物がありますよ。
これはここの京橋は水害で
何度か流れた後、
橋の付け替え工事をするときに、
川底から見つかった旧の京橋の
橋脚なんだそうです。
水の力って恐ろしいですねえ。
支えの橋脚は八角形をしていたそうで、
石などの流れから守るための
ものだったそうです。
生活の重要な役割を果たした橋ですから、
壊れた橋脚までこうして
並べられているんですねえ。
岡電に乗り、市内を歩き続けて
渡った京橋。
その堤防には様々なものが並んでいます。
これは、世界で初めて空をとんだ
人間の碑です。
天明5年(1785年)に
表具師幸吉という人間が、
鳩の体形を研究して羽根を作り、
京橋から旭川に飛び降りたんだそうです。
これが見事に空を滑空し、
河川敷に降りたそうで、
これは何とライト兄弟が空を飛ぶより
110年以上も前の事だったそうです。
空を飛ぶ先駆者が岡山にいたことを
あらわす記念碑です。
色々とありますねえ。
続く
岡山駅からオカデンの路面電車に乗り、
旅が始まりました。
路面電車の中から、
街の様子をじっと見とこう
という計画だったのですが、
隣に座ったおばあちゃんの話が
次々つづいて、景色どころではありません。
話は散々続いているかと思ったら、
もうすぐ終点やからな、
私はこれでと、降りていきはります。
行きがかりじょうというか、
もう乗客は我々2人だけやったので、
またまた乗車口からシルバーカーを
おろしてあげましたよ。
ほっと一息、それにしてももうなんか
いきなり変な旅の始まりだったのでした。
路面電車はそこから二駅で終点に到着です。
ありがとうございましたといわれながら、
バスを降りたらもうなんか田舎の町です。
東山駅です。
では早速、チャギントンミュージアムに
向かうことにしましょう。
右手に、電車区があるような感じです。
眺めながら近づいていくと、
ああここです。
入り口はどこかなあと探すと、
ガビーン、今日はやすみでした。
ウエーン、トーマスに言ってやる。
定休日が火曜日なんだって。
大体さあこういうところのやすみは
月曜日が多いよねえ。
それに電車と一緒で休みなしとかねえ。
まさかねえ、休みだなんて
思ってもいなかったですね。
どうもなんかのんきだけれど
チグハグな旅が続いています。
でもしかたないですね。
ぶつぶつ言ってても仕方ありません。
きっかけになった貴志川電鉄の
オカデン訪ねはこれで終わりです。
気持ちを切り替えて、
では歩き始めましょう。
まずは路面の線路沿いに歩いて行きます。
天気はいいですね。
めちゃくちゃ暑いわけでもなく、
散歩も快適です。
右手に大きなお寺がみえてきましたよ。
「臨済宗三友寺」と書かれています。
古い門なのに中身の本堂とかは
新しいなあと思っていたら、調べたら
諸堂は岡山大空襲で燃えたのに、
山門だけが残ったんだそうです。
その山門の横に石が建てられており
「ピンポン伝来の地岡山」と
書かれています。
この寺に寄宿していた外国人が、
卓球を伝えたんだそうです。
ちょっと意外でしたね。
その寺の近くには、
こんな交通安全の旗がありました。
そんなの見ながら歩いてゆきます。
そうそう電車に乗っているときに
ずっと地域の人と話をしていたので
はっきりとは覚えていないのですが、
路面電車は途中大きな橋を越えましたね。
前方にそんな橋がみえてきました。
歩道で渡っていくと、
あれ?また向こうにも橋が見えていますよ。
地図で確認すると、
中洲のようになっているところに、
家が何軒か経っていますね。
中島町という町になっていました。
川は「旭川」と言います。
渡っている橋は「京橋」です。
うんなんか歴史のにおいがしますねえ。
案の定橋を渡ったところには
石碑なんかがいろいろありました。
これはまず道路元標です。
明治に建てられたもので、
かなり古いものです。
その後旧道路法に基づいて作られた
道路元標も近くの交番の横に
建てられていましたよ。
これまで各地の道路元標を
撮影してきましたねえ。
一度集計してみないといけないなあ
って感じになっています。
そして、ここには旧の市役所跡地を
示す石碑もたっていますが、
ちょっと変わった文字が
ほられていますねえ。
これはもしかして迷子札?
続く
岡山駅にある観光案内所に
地図をもらいに行きました。
「すみません。市内を歩きに来たのですが
地図はありますか」
「はい。どこに行きますか?」
と聞かれたので、実はねえと
貴志川電鉄の話からしようかと
思ったのですが、まあ変なおっさんに
なってしまいますね。
市内にへんなのんきなおっさん注意報が
出てもいけませんので、
冷静に「オカデンの終点まで行ってそこから、
お城と後楽園をあるこうかと考えています」
電車の終点駅や美術館、
博物館に行こうと思っていますので、
的確に目的は伝わったでしょう。
「そしたらこの二種類の地図を渡しときますね。
こちらにはいろんな割引券も
ついているので活用してください」と
機嫌よく渡してくれました。
では早速活動し始めましょう。
駅前のオカデン乗り場に向かってゆきます。
で、これまでのニュースや
旅番組で見た記憶があるのですが、
駅前にはきっと桃太郎像が
あるだろうと思っていたのです。
ここかなあといろいろと
捜してみたのですが、
見つけられなかったですね。
大きな工事をやっているので
その中なんでしょうか、
あるいは移設でもされているのでしょうか。
仕方ないですね。
ネットの写真を紹介しておきましょう。
目的である岡電の乗り場は、
駅に向かう道路の中央分離帯にあります。
阪堺線の天王寺駅みたいな感じです。
そこへいくと、ちょうど電車が
止まっていましたよ。
いいタイミングです。
入り口でイコカをどこにかざすのか、
ちょうどそこにいた駅員に
確認して乗車してゆきます。
お客さんは10人くらい乗っていました。
外の景色がよく見えそうな
後ろの席に陣取ります。
このまま終点まで20分くらいでしょうか。
さあ、動くかなあと待っていると、
扉からシルバーカーを持った人が
乗ろうとしています。
ウヒャー、危なそうです。
乗車を手伝ってあげました。
よっこらしょとシルバーカーををあげると、
ありがとうと言いながら、
さっきまでこちらがいいなあと
思って座ってたところに
向かってゆきました。
ムムム、まあいいか。
いろんなごちゃごちゃは少なく、
安全第一ですな。
近くがあいているので、
doironもそこに座ると、
おばあさんがよっこらしょと
近寄ってきました。
「兄さんはどこからきはったん?」
と聞いてきはります。
なぜ旅人とわかったのでしょうか。
遠くへ行きたい顔になっていたのでしょうか。
それとも東海道中膝栗毛、
じゃないなあ、岡山ですから
山陽道中膝栗毛な顔に
なっていたのでしょうか。
答えは簡単です。
手に地図を持っていたからですね。
「大阪からきましてん」と答えると
「ほんでどこ行くの?」って聞くので
「この電車で終点まで行って
歩いて岡山駅まで帰るねん」
「へえ、ほんでどっかに一泊して帰るのん?」
「いやいや今日帰りますよ」
「そうなんや。泊まって帰るんなら
うちに泊まって帰ったらええのに」
とまあ、ナンパされてしまいました。
もしかしたら旅館の大おかみかあるいは、
泊まったら隣で包丁とぐ
おばあさんやったかもしれませんね。
「残念ながら、今日帰るんですみません」
と断りつつ電車は動き始めました。
続く
先日、観光列車の情報が
テレビや本で流れた時に、
和歌山電鉄の貴志川線に
一日切符で乗り放題してきました。
これはブログで特集もしましたね。
その貴志川線で知ったのが、
「オカデン」という会社でした。
電車にねえそう書いてあって、
なんでオカデンという意味があるのかなあと、
不思議に思っていたのです。
その会社と電車を使い回ししたり、
電車の寄付があったのか、
あるいは同様のイベントを
したりしているのかと
いろいろと想像を働かせました。
そしたらなんと、和歌山電鉄の親会社が
「オカデン」だったのです。
ふーんと思い、オカデンを調べて見ますと、
これがなんと岡山市内を走る
路面電車の会社なんです。
岡山電気軌道株式会社。
路面電車とバスの運営をしている会社です。
電鐵会社が路面電車に支えられている
って少し不思議な感じがしますねえ。
さらに調べてみますと
岡山路面電車の終点に展示館もあるようです。
なんかとっても興味がわきますね。
岡山にはこれまで二回ほど行ってますね。
それに知り合い二人が
そこの大学出身ですから、
さらに興味がわくところですね。
となると、これはもう、
そこを尋ねて行かなくてはなりませんね。
岡山だったら新快速で姫路まで行き、
乗り継いで到着しますから、
のんきに日帰りでも可ですね。
時間がなくても最悪新幹線を使えば
その日のうちに帰ってこれるでしょう。
では、天候をみつつ祭りが終わり、
片付けも終わった後に
出かけていくことにしました。
その日まずは和泉府中へと向かいます。
関空快速に乗ると大阪駅まで一直線です。
休み明けのその日は、
みんな「あ~あ、仕事かあ」と
うんざりと電車に乗っていましたね。
こちらはのんきな格好で帽子をかぶり、
そうしてお気楽にdoironは
わくわくと電車に揺られていくのでありました。
時刻表に寄りますと大阪駅での
乗り換えはわずかな時間ですが、
まあトイレに行くには十分な時間です。
幸い、阪和線も目の前の一人座りの席が
鳳で開き、座ったまま順調に進んでいきます。
大阪駅で乗り換えの時に、
ビールでも買うかとも思ったのですが、
ちょっと快速電車は満員でしょうから
そこは避けておきましょう。
電車旅ですから、向うでいくらでも
飲めますしね、ここは自重しておきましょう。
ガタンゴトンと電車は走ってゆきます。
六甲山ろくから須磨を抜け、
明石海峡大橋を見ながら走り
景色はどんどんと田舎道へと
入ってゆきます。
そして神戸市を過ぎると
電車はがらんとしてきます。
仕事に向かう時間でもないし、
なんか電車はのどかな感じです。
窓から景色を撮影したりしてました。
今年は二週間くらい遅れた彼岸花が
まだ咲いていますね。
終点姫路に着いたら乗り換えです。
まだここから一時間半ほどかかります。
この辺りの景色を見てて思うのは、
意外に山が険しく、
岩がごろごろしていますね。
低山ですが結構登頂感はありそうですね。
そんな景色を眺めながら、
ようやく電車は岡山へと到着です。
大阪で家を出てから4時間くらいですね。
思ったよりも遠い感じがしました。
さあ、では観光案内所に
地図をもらいに行きましょう。
続く