goo blog サービス終了のお知らせ 

どなるど☆の部屋 ~THE株主優待 & 高円寺のラーメン~

♪(* ̄▽ ̄)ノうぃ
「高円寺のラーメン」(目指せ! 100店舗達成!!)と共に「株主優待」を紹介させて頂きます。

【毘沙門堂 勝林寺(京都市東山区)】御朱印(毘沙門天)〔2023-3-17〕

2023年03月26日 | 御朱印
ご当地グルメ ブログランキングへ




※小生は「ネット通販」では主に【Amazon】を利用しておりますが、ここ最近は【楽天】に比率も徐々に高まってきました。そして2015年5月31日に、【楽天】にて買い物をする際、「楽天カードを申込みの場合に10,000ポイントサービス」との案内がありました。調べてみると、「年会費」“無料”で且つ、買い物毎にポイントが“どんどん”と付与されるとの事でしたので「これはお得である」との結論に達し、この『楽天カード』申込みと相成りました。通常の「シルバー(銀色)」のカードでは面白味に欠ける為、小生は『楽天PINKカード』をチョイスしました。その後、カードが届いてから気が付いたのですが、これは「女性向け」カードだったようです。でも、男である小生でも作れましたので問題は無さそうです。

※現在【高円寺のラーメン】食べ歩き(めざせ! 「100店舗」制覇!!)blogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
 ★高円寺のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)


♪(* ̄∇ ̄)ノうぃ

※現在【高坂(埼玉県東松山市)のラーメン】のblogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
 ★高坂のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)


2023年3月15日(水)の早朝より、2泊3日の出張(旅行)にて京都・奈良の旅へと向かった。そして旅行最終日(3日目)となる(2023年)3月17日(金)の朝より、「京都」駅から地下鉄烏丸線と京都市バスを乗り換えながら(バス停)「銀閣寺道」で下車し、そこから徒歩7分ほど所にある寺院【銀閣寺(東山慈照禪寺)】を参拝。

その後は京都市バスで(バス停)「出町柳」へと向い京阪本線に乗り換えて「東福寺」駅にて下車、そこから徒歩8分ほどの所にある寺院。。。(最寄駅・京阪本線「東福寺」駅から徒歩8分程度)

【毘沙門堂 勝林寺】
(京都府京都市東山区本町15-795 TEL:075-561-4311)




 

をカミさんと2人で参拝(10時25分頃の到着)。

 

【勝林寺】「(公式)サイト」はこちら → 毘沙門堂 勝林寺 | 勝林寺のウェブサイトです。坐禅体験、写経・写仏などしております。

※京都府東山区に位置する寺院。「東福寺の毘沙門天」と呼ばれており、財運、勝運、厄除けのご利益があると言われている。1236年に建立された東福寺。「勝林寺」は、その塔頭寺院として1550年に創建された。東福寺の鬼門に位置し、仏法と北方を守ることから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれている。境内には多くの石造、仏像、絵画を有し、特に、大迫力の虎の大襖は圧巻です。また、庭園が美しいことでも知られており、苔や紅葉、蓮の花などが季節毎に咲き誇る。なお、四季折々の花で豪華に彩られる「花手水」や、仏像や季節の植物がデザインされた「御朱印」も人気を集めている。(RECOTRIPサイトより)




そしてこの時の参拝における目的は、「毘沙門天」『御朱印〔2023年2月・バレンタインデー/3月・ホワイトデー〕』(初穂料・各300円)を頂くことであった。その御朱印は残念ながらも「書置き」でありました。ちなみに「直書き」の御朱印を受けるには先着〇〇名で番号札を渡されて待たされるらしく、それはそれはかなり敷居が高いとの噂なのである。

 

そして折角だったので、「毘沙門天」『シースルー御朱印』(初穂料・各400円)「2種」頂いたのである。これはもちろん「書置き」でありました。

 




☆その後は「東福寺」駅よりJR奈良線に乗り込んで「宇治」駅にて下車、そこから徒歩(約10分)にて【平等院】へと足を運んだのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【株主優待(2022年12月権利確定)】フジオフードグループ本社(東P・2752) ~日南もち豚のしゃぶしゃぶ用~

2023年03月26日 | 株主優待
株主優待 ブログランキングへ

※現在【高円寺のラーメン】食べ歩き(めざせ! 「100店舗」制覇!!)blogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
 ★高円寺のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)


♪(* ̄▽ ̄)ノうぃ

2023年3月25日(土)に、「大阪地盤に大衆セルフ食堂『まいどおおきに食堂』を全国展開」する『フジオフードグループ本社』「株主優待」(商品)が到着♪

 『日南もち豚のしゃぶしゃぶ用』(600g)[冷凍] ×2セット

 
※上記↑添付写真は2021年11月に撮影したものです。

【株主優待】(2022年8月31日発表)

フジオフードグループ本社(東証プライム・2752) 「HP(ホームページ)」はこちら → ホーム(株式会社 フジオフードグループ本社)

 ■権利確定:6・12月
 ■優待内容:
 ≪対象株主≫
  6月末・12月末の株主名簿に記載又は記録された株主を対象に、年に2回「株主優待商品」をお届け。
 ≪株主優待商品≫
  100株~ 300株未満 1セット( 3,000円相当)を年2回
  300株~1,000株未満 2セット( 6,000円相当)を年2回
  1,000株以上 4セット(12,000円相当)を年2回
 ≪株主優待商品について≫
  株主優待商品は、食事券や自社PB商品等から選択できる。
  食事券は当社グループ全店で利用できる。
  店舗一覧はこちら。
  ※「ファミリーマート 堺市立総合医療センター店」、「ドトールコーヒー 堺市立総合医療センター店」、「東京 土山人」、「土山人 北浜」、「馳走 侘助」では食事券は利用できない。
 ≪発送時期≫
  [6月末権利分]
   株主優待申込書を9月にお届け。
   株主から返送された申込書を集計した上で、希望の優待商品は10月頃から順次発送の予定。
  [12月末権利分]
   株主優待申込書を1月末にお届け。
   株主から返送された申込書を集計した上で、希望の優待商品は3月頃から順次発送の予定。




【フジオフードシステム】「株主優待」に関するサイトはこちら → 株主・投資家の皆様へ→株主優待制度


◆大阪地盤に大衆セルフ食堂『まいどおおきに食堂』や串揚げ食べ放題『串家物語』などを全国展開。国内新規出店は35(前期36)計画。コロナ影響緩和で食堂の客足が本格回復。光熱費や原材料費高がきついが、値上げで採算改善。中国・上海など海外店が好調で営業益顔出す。構造改革特損見込むとのこと。




★こちらの銘柄。。。今までにその会社名すら聞いた事が無かったのであるが、“とある”日に(まだ会社員であった頃の出張中の)新幹線の中で“とある”マネー誌を見ていた時に紹介されていたのだ! (その当時の)購入金額は「30万円」(直近の「株式分割」(1:2株)を考慮せず)弱となり、やや“許容範囲外”であったが、“背に腹は代えられない!”と言う訳で、2015年前半における「権利確定」(2015年6月末)前の(2015年)5月26日(火)での購入と相成った訳である! それと、「優待」「2回/年」である点が“嬉しい限り”なのでありまっす♪

★また、2017年6月30日(金)を以って『株式分割』(1:2株)を実施したのであるが、「株主優待」獲得の「条件」は据え置かれたのである! 何て、“太っ腹”なのでしょうかーっ!! そして、2019年1月30日(水)を以って「東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)」から「東証一部」(現東証プライム)への「市場変更」を果たしたのである! 更にはである、2019年12月31日(火)を持ってまたもや『株式分割』(1:2株)を実施する運びとなったのであるが、やはり「株主優待」獲得の「条件」は据え置かれたのである! 何て何て、“太っ腹”な対応なのでしょうかーっ!! ちなみにこちらの会社であるが、「持株会社体制移行」に伴い昨年(2020年)7月1日(水)を以って『(株)フジオフードシステム』から『(株)フジオフードグループ本社』「商号変更」されたのである!

★株価であるが、2016年2月12日(金)に付けた「安値」である「475円」(直近の「株式分割」(1:4株)を考慮)“底”として、“ゆっくり”ながらも反転↑を開始、そして上記↑の「1回目」となる『株式分割』等に関する【IR】を受けて株価は吹っ飛んだ↑↑↑ すると、2017年12月4日(月)には当時の「高値」となる「1,137.5円」を付けるに至ったのであるが、その後は流石(さすが)に“ご一服”の模様で、暫しの間は「1,000円」前後にて推移していたのである!?

★その後の値動きであるが、やはり上記↑『東証一部への市場変更』を受けて株価はまたもや吹っ飛んだ↑↑↑ そして、今度は上記↑の「2回目」となる『株式分割』を受けて株価は更に吹っ飛んだ↑↑↑ すると、2019年11月12日(火)には当時の「高値」となる「1,932.5円」を付けて「1,500円」“大台”突破↑を果たし、更には「2,000円」“大台”にも“あと一歩”の位置にまで迫ったのである!

★ところが、2020年2月に入ってからの「コロナウィルス」騒動による“地合いの悪さ”も手伝ってか残念ながらの急落↓↓↓となり、(2020年)3月13日(金)には当時の「安値」となる「1,028円」を付け、一時は再び「1,000円」“大台”“サヤ寄せ”してしまったのであるわい! そして以降の株価はやや値を戻すも、直近においては“横ばい”の値動きを継続しながら「1,400円」弱にて推移している模様であろうか!? 以降この銘柄には更なる上昇↑及び次なる『株式分割』の実施を期待したいところなのであるがどうなのかしらね!? 兎にも角にも株は『自己責任』でね!!


☆さて、この度の「優待品」のチョイスであるが、"モンドセレクション最高金賞受賞!"したという『博多ふくいち 辛子明太子』(270g・6本前後)[冷蔵]が残念ながらもカタログから消えてしまっていた為、過去5回と同様の『日南もち豚のしゃぶしゃぶ用』(600g)[冷凍]「2セット」に決めたのでありまっす! ちなみに昨年(2022年)6月末の「権利確定」時より、「優待品」『2セット』チョイスできるようになったのである!



☆下記↓添付写真は一昨年(2021年)11月10日(水)に受取済である「株主優待」『日南もち豚のしゃぶしゃぶセット』(600g)[冷凍]でありまっす!

  

☆ちなみに下記↓添付写真は、2020年3月19日(木)に受取済である「株主優待」"モンドセレクション最高金賞受賞!"したという『博多ふくいち 辛子明太子』(270g・6本前後)[冷蔵]でありまっす!

  

☆更に下記↓添付写真は、2019年3月30日(土)に受取済でこの時が“初”となった「株主優待」『串家物語 串かつセット』(串揚げ30本・特製ソース3種類 )[冷凍]でありまっす! [冷凍]で届いたので、すぐさま我が家の冷凍庫に保管したのであるが、結構な“量”である為に案外“邪魔な存在”だったのよね!? その「串揚げ」の中には、『たいやき』『もちもちチーズドーナツ』なるものも存在しているのであるが、まさか「ソース」をつけて食べる訳ではないわよね。。。ぼそっ!

  

☆また下記↓添付写真は、2018年3月17日(土)に受取済でこの時が“初”となった「株主優待」『博多ふくいち いわし明太子』(2尾入×6袋)[冷凍]でありまっす! 凄い量(「12尾」)が届き、我が家の冷凍庫が“パンパン状態”になってしまったざます!

  




※小生は「ネット通販」では主に【Amazon】を利用しておりますが、ここ最近は【楽天】に比率も徐々に高まってきました。そして2015年5月31日に、【楽天】にて買い物をする際、「楽天カードを申込みの場合に10,000ポイントサービス」との案内がありました。調べてみると、「年会費」“無料”で且つ、買い物毎にポイントが“どんどん”と付与されるとの事でしたので「これはお得である」との結論に達し、この『楽天カード』申込みと相成りました。通常の「シルバー(銀色)」のカードでは面白味に欠ける為、小生は『楽天PINKカード』をチョイスしました。その後、カードが届いてから気が付いたのですが、これは「女性向け」カードだったようです。でも、男である小生でも作れましたので問題は無さそうです。




【株価】(2023-2-7終値)
 ■日経平均:27,385.25円(前日比:▲34.36円
 ■フジオフードグループ本社:1,390円(前日比:+12円
  □残高:300株
  □平均取得単価:924.33円(手数料込)
  □含み損益:+139,701円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【銀閣寺(京都市左京区)】御朱印(観音殿)〔2023-3-17〕

2023年03月26日 | 御朱印
ご当地グルメ ブログランキングへ




※小生は「ネット通販」では主に【Amazon】を利用しておりますが、ここ最近は【楽天】に比率も徐々に高まってきました。そして2015年5月31日に、【楽天】にて買い物をする際、「楽天カードを申込みの場合に10,000ポイントサービス」との案内がありました。調べてみると、「年会費」“無料”で且つ、買い物毎にポイントが“どんどん”と付与されるとの事でしたので「これはお得である」との結論に達し、この『楽天カード』申込みと相成りました。通常の「シルバー(銀色)」のカードでは面白味に欠ける為、小生は『楽天PINKカード』をチョイスしました。その後、カードが届いてから気が付いたのですが、これは「女性向け」カードだったようです。でも、男である小生でも作れましたので問題は無さそうです。

※現在【高円寺のラーメン】食べ歩き(めざせ! 「100店舗」制覇!!)blogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
 ★高円寺のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)


♪(* ̄∇ ̄)ノうぃ

※現在【高坂(埼玉県東松山市)のラーメン】のblogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
 ★高坂のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)


2023年3月15日(水)の早朝より、2泊3日の出張(旅行)にて京都・奈良の旅へと向かった。そして旅行最終日(3日目)となる(2023年)3月17日(金)の朝より、「京都」駅から地下鉄烏丸線と京都市バスを乗り換えながら(バス停)「銀閣寺道」で下車し、そこから徒歩7分ほど所にある寺院。。。(最寄駅・地下鉄烏丸線「今出川」駅から京都市バスにて20分「銀閣寺道」にて下車、徒歩7分程度)

 

【銀閣寺(東山慈照禪寺)】
(京都府京都市左京区銀閣寺町2 TEL:075-771-5725)




 

をカミさんと2人で参拝(8時45分頃の到着)。



【銀閣寺】「(公式)サイト」はこちら →  銀閣寺 | 臨済宗相国寺派

※日本の京都市左京区銀閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の境外塔頭。山号は東山。本尊は釈迦如来。観音殿から別名、銀閣寺として知られている。正式には、東山慈照禅寺と号する。開基は足利義政、開山は夢窓疎石とされているが、夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、勧請開山である。(Wikipediaサイトより)




そしてこの時の参拝における目的は、「観音殿」『御朱印』(初穂料・300円)を頂くことであった。その御朱印は嬉しいことに「直書き」でありました。ちなみに御朱印は、寺院への入場時に朱印所にて初穂料を納めて御朱印帳を預けると番号札を渡され、退出時に授与を受ける流れである。

  




☆その後は京都市バスで(バス停)「出町柳」へと向い京阪本線に乗り換えて「東福寺」駅にて下車、そこから徒歩(約8分)にて【勝林寺】へと足を運んだのである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【グルメ・京都(JR京都駅)】つくもうどん 塩小路本店 ~とり天うどん~

2023年03月26日 | グルメ
ご当地グルメ ブログランキングへ




※小生は「ネット通販」では主に【Amazon】を利用しておりますが、ここ最近は【楽天】に比率も徐々に高まってきました。そして2015年5月31日に、【楽天】にて買い物をする際、「楽天カードを申込みの場合に10,000ポイントサービス」との案内がありました。調べてみると、「年会費」“無料”で且つ、買い物毎にポイントが“どんどん”と付与されるとの事でしたので「これはお得である」との結論に達し、この『楽天カード』申込みと相成りました。通常の「シルバー(銀色)」のカードでは面白味に欠ける為、小生は『楽天PINKカード』をチョイスしました。その後、カードが届いてから気が付いたのですが、これは「女性向け」カードだったようです。でも、男である小生でも作れましたので問題は無さそうです。

※現在【高円寺のラーメン】食べ歩き(めざせ! 「100店舗」制覇!!)blogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
 ★高円寺のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)


♪(* ̄▽ ̄)ノうぃ

※現在【高坂(埼玉県東松山市)のラーメン】のblogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
 ★高坂のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)


2023年3月15日(水)の早朝より、2泊3日の旅行にて京都・奈良の旅へと向かった。そして、その最終日(3日目)となる(2023年)3月17日(金)の朝より宿泊先となった京都から地下鉄烏丸線及び京都バスにて【銀閣寺】へと向かう前に、まずは“腹ごしらえ”にてJR「京都」駅構内「地下東口」に直結する場所にある駅うどん屋。。。(最寄駅:JR「京都」駅構内「地下東口」)

【つくもうどん 塩小路本店】
(京都府京都市下京区東塩小路町901 JR京都駅構内地下東口 TEL:075-343-5505)






にカミさんと2人で“初”参上(7時40分頃の入店)。

◆旅行初日の「京都」駅到着直後に駅構内でコインロッカーを探していた時、そのコインロッカーの右横にあったのがこちらのお店であったのだ! そこで、折角だったので旅行最終日となった今回、朝食を喰らうべくこのお店への"初"入店を果たしたのである! そして店内に入ってみると立ち食い店かと思いきや、店内手前のカウンター席は椅子付きで、店内奥にはちゃんとテーブル席もあったのでそこに座ることにしたのだ! ちなみに、こちらのお店の“名物”『カレーうどん』類の模様であるが、販売は朝10時以降らしく今回は注文叶わずとなったのである!




そしてこの時であるが、本来であれば「天玉うどん」を注文したいところであるが、こちら関西(京都)では関東とは完全に文化が異なっているらしく、その様なメニューは全く見当たらない!? そこで致し方なくも、「かき揚げ」になるべく近い感じの具の乗った。。。

 『とり天(2ケ)うどん〔温〕』(¥520)



を注文ざます♪

 

「駅うどん店」にしては意外にも茹で時間がやたらと短いような気もしたが、やや“太め”であるうどんはそこそこ"コシ"が感じられて"まずまず"な味わいであろうか!? そして関西(京都)ならではの透き通った出汁(だし)が美味し、全部飲み干したざます♪ また、"メイン"の具となる「胡椒(コショウ)」の利いた『とり天』は、“サクサク”な食感でこれまた美味しかったのでありまっす!




☆またお店に足を運ぶ機会があるならば、今度は朝10時以降より販売される『カレーうどん』類でも試してみましょうかしらね!?




<営業時間>
 ■営業 07:00-22:00
 ■定休 年中無休



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする