![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3487_1.gif)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2HDLVK+F3KS36+FOQ+C2VV5)
※小生は「ネット通販」では主に【Amazon】を利用しておりますが、ここ最近は【楽天】に比率も徐々に高まってきました。そして2015年5月31日に、【楽天】にて買い物をする際、「楽天カードを申込みの場合に10,000ポイントサービス」との案内がありました。調べてみると、「年会費」が“無料”で且つ、買い物毎にポイントが“どんどん”と付与されるとの事でしたので「これはお得である」との結論に達し、この『楽天カード』申込みと相成りました。通常の「シルバー(銀色)」のカードでは面白味に欠ける為、小生は『楽天PINKカード』をチョイスしました。その後、カードが届いてから気が付いたのですが、これは「女性向け」カードだったようです。でも、男である小生でも作れましたので問題は無さそうです。
※現在【高円寺のラーメン】食べ歩き(めざせ! 「100店舗」制覇!!)blogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
★高円寺のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)
♪(* ̄∇ ̄)ノうぃ
※現在【高坂(埼玉県東松山市)のラーメン】のblogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
★高坂のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)
2023年3月15日(水)の早朝より、2泊3日の出張(旅行)にて京都・奈良の旅へと向かった。そして旅行最終日(3日目)となる(2023年)3月17日(金)の朝より、「京都」駅から地下鉄烏丸線と京都市バスを乗り換えながら(バス停)「銀閣寺道」で下車し、そこから徒歩7分ほど所にある寺院【銀閣寺(東山慈照禪寺)】を参拝。そして、京都市バスで(バス停)「出町柳」へと向い京阪本線に乗り換えて「東福寺」駅にて下車、そこから徒歩8分ほどの所にある寺院【毘沙門堂 勝林寺】を参拝。
その後は「東福寺」駅よりJR奈良線に乗り込んで「宇治」駅にて下車、そこから徒歩10分ほどの所にある寺院【平等院】を参拝。それからJR「京都」駅へと取って返し、駅「八条西口」より徒歩15分ほどの場所にある寺院。。。(最寄駅・JR「京都」駅「八条西口」から徒歩15分程度)
【東寺(とうじ)】
(京都府京都市南区九条町1 TEL:075-691-3325)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/e0e09e89795f29a92767a2406acc458c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/a3184d077a4b1f2ac12bdb4f5bef824c.jpg)
をカミさんと2人で参拝(13時半ちょい過ぎ頃の到着)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/d23ba47c223ab99c0daa380bad99f973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3f/f26304acf41252779aa37e7132630cdd.jpg)
※【東寺】の「(公式)サイト」はこちら → 東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺
※京都市南区九条町にある真言宗の総本山の寺院。山号は八幡山。本尊は薬師如来。真言宗の根本道場であり、教王護国寺とも呼ばれる。寺紋は雲形紋。食堂は洛陽三十三所観音霊場第23番札所。 東寺は、平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。(Wikipediaサイトより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/ea8bb684e316275f71855f76b10083bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f1/0553994770bef6495c0ac124e8dc6262.jpg)
そしてこの時の参拝における目的は、境内【食堂(じきどう)】にて「毘沙門天」の『御朱印』(初穂料・300円)を頂くことであった。その御朱印は嬉しいことに「直書き」でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/b077f8e877ebde1d6677f160e3a1ddc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/2de069601e1db94e4a4199aa83b939d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/22/0a269e1b13401667cb33c6ee9380d70c.jpg)
また、「毘沙門天」の「御守護」が付いている『限定御朱印』(初穂料・800円)も頂いたが、こちらは当然の如く「書置き」であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c8/d9501a04ad73df2eb3fc3f51c09bf50b.jpg)
また更に、こちら【東寺】の数種類ある御朱印の中で”代表的”であると言われる「弘法大師」の『御朱印』(初穂料・300円)を頂いたのである。その御朱印も「直書き」でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/e85ddda6d9d377f9a3396a46d0edea9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/07/637752e8fc0ca0c541128a2c26c349be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/85afd5784688ca5f388ec8a2ad800179.jpg)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2BUHJX+1VVFQQ+50+2HCB1D)
☆その後は徒歩にて宿泊先であったホテルへと戻って預けていた荷物を受け取り、JR「京都」駅から東京への帰途についたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7f/9ae012a105ae2d01aa46dcf821ecc022.jpg)
![](http://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2HDLVK+F3KS36+FOQ+C2GFL)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます