林檎日記

日々の事、考えた事など
無責任に書いてます

怯む 懊悩する

2023-08-21 19:55:00 | 日記

自己一致目指して『気持ちを表すことばの辞典』から今日の自分の気持ちを探して書いていってみようと思う  


同僚の娘さんが実習にきた。昼食時その職員さんを見かけて、声をかけようと思って怯む。でも、その部屋に用事があったので、入って声をかける。そして、アレで良かったのかと、ちょっと懊悩する。ちょっとだけど、気持ちとしては懊悩よ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『そして恐竜は鳥になった』

2023-08-19 17:22:00 | 
図書館には、面白そうと思っても、今、このタイミングじゃないなって、本がいっぱいあって、そんな、取り置き中の本だと思って
「あ、このタイミングだな」って思って借りてきた。

ら、読んだことあるヤツだったー。
最初の数ページで、気づいて、ブログを遡ったら、2021年の8月に読んでた。ちょうど2年前だな。

でも、その割にきちんと感想を書いてなかった。

たぶん、「海生爬虫類と翼竜は恐竜ではない」というのを知ったのは、この本でだと思う。そこを読んで、コレはもしや読んだことあるヤツかも?って思ったんだ。
そして、恐竜は鳥から進化したのだと、自覚を持って知ったのも、この本でかもしれない。なんとなーく、しってはいたと思うの。子どもたちの図鑑みたりさ、恐竜には羽毛があったってのも、何かで見てるし、その時に、きっとそれらしい事も見ていたと思う。ただ、この本に「今の社会人の人たちは、そうは学校で習ってないですよ。だから、よっぽど恐竜に興味を持っている人しか知らないはずです」って書かれているので、「そっか!わたし教わってなかったんだ!」と気づいたわけ。なんだろ、子どもたちの図鑑にもさ「これは新事実です!」とは書いてないから、もやもやーんと読んで、もやもやーんと記憶されて、はっきり自覚してなかったんだよね。

で、この本で自覚したのかも。そういう事はあったんだけど、それが果たしてこの本なのか、この本以前に似たような本を読んでいる可能性もあるので、なんとも言えないけど。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ運動を再開せねばなるまい

2023-08-14 22:07:00 | 日記
健君が退所を発表して以来、地道な健康運動をすっかりやめてしまっていたのだが(やる気おきない〜。まだおきない〜)久しぶりに体重を量ったら最デブ体重に近づいていた。(この猛暑や精神的疲労でうっかり痩せてないかなーって淡い希望を抱いていたけど、甘かった。)おさぼりを許すのもそろそろ終わりにしなくてはなるまい。
健康に楽しんで生きるために。
そろそろ復活しなくてはなるまい。
いつから再開するか。

今でしょ!
いや、今はまだムリ。
…………………

あした?

こんなの書いてると、まだ、泣きそうになる。
全く本当に、私は立ち直れるのかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『言いにくいことが言えるようになる伝え方』

2023-08-13 17:06:00 | 
最初、気持ちよかったよ〜。

優秀な人が、言えなかったりする。言うより自分でやっちゃった方が早いから。でも、それでストレスがたまって急に仕事をやめたりする。

わたしじゃーん!優秀だってー♬

7/22にブチ切れて、サークルの事務局を辞めました。急にやめました。でも、数ヶ月前に事務局員を補充してたし(事務局に入ってもらえないかなー?と提案したのは私だ。本人に交渉してくれたのは他の人だけど)、仕事が負担だから、分業しようと提案もし続けていたので、残されたほうもそれほど大変じゃなかったんじゃないかな?

で、最終的にこの本から何を得たのかというと、「感情表現辞典」なるものがあることだな。あ、その前に、感情を表す言葉をたくさん知っておいた方がいいですよ。感情を表す言葉をあまり知らないと、うまく表現できないですよ。ってお話もあったのだ。

で、Amazonで検索したら、その辞典じゃなくても、色々あった。ので、注文をしてみた。

ほかに、コレって、すぐに取り掛かれることがなかったので、それから初めてみよー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鎌倉うずまき案内所』

2023-08-12 23:58:00 | 
すごく優しくて、面白いお話し。
私も行きたい、うずまき案内所。人生にはぐれているので。

お話は現在から6年ずつ過去に遡っていく、短篇集。登場人物がちょいちょいかぶるので、それを見つけるのも楽しい。

だから
最後に年表が付いてたのが、がっかり。自分で読み返して、むしろ自分で年表作りたいくらいだったので。その楽しみ、奪ってくれるなよ〜

読み終えた後、今度は年代順に読んでみる。最初遡りながら読んだので、なんだか混乱することはあったけど😆。

でも、最終的に思ったよ。遡る必要あるかな?年代順の方が、過去の重みを知った上での今の登場人物の行動の意味が分かるから、物語として深みを感じるような気がする。

テーマが渦巻きで、遡る(そもそもを知る)もテーマっぽかったから、構成も遡らせたかったんだろうねー。

うん。でも、楽しいお話だったので、この作者さんの他の作品も読んでみたくなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする