茂原学習塾・予備校塾長日記(誠心学院予備校)

塾・予備校の出来事や内容紹介。
成績の上げ方、日ごろの心構えを
分かりやすく記事にしています。

富士山、世界遺産登録へ ユネスコ諮問機関が登録を勧告(13/05/01)

2013年05月01日 | 情報

富士山、世界遺産登録へ ユネスコ諮問機関が登録を勧告(13/05/01)

富士山、世界遺産登録おめでとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるひとつの言語が絶滅…最後の話者が亡くなる

2010年03月17日 | 情報
こんにちは。

今日は「絶滅した言語」のニュースです。

形あるものはいつかは無くなるものですが、ときには無形のものが失われることもあります。

最後に話す人が亡くなったとして、ある言語が絶滅したというニュースがありました。

絶滅したと言うその言語は、インド東部のベンガル湾に浮かぶアンダマン諸島のボー族が話していたボー語です。

アンダマン諸島に住んでいた最後の1人、ボー語が堪能な Boa Srさんは、イギリス人が植民地にするため運んできた病原菌や、日本による占領や、さらに2004年に襲った津波も乗り越えてきた民族の最後の生き残りでしたが、彼女が亡くなったことで言語が絶滅しました。

ボー語は、すでに絶滅した民族の名前からとったもので、アンダマン諸島で使われた10言語のうちの1つでしたが、その歴史は石器時代にまでさかのぼると言われていました。そのため6万5千年前の文化とのリンクがこれで途絶えたことになるようです。

言語そのものは学者たちがその歴史を研究してきましたが、近いとされる民族でも、Boaさんの歌や話のレパートリーの数々を完全に理解することはできなかったと言います。

彼女の死はアンダマン諸島にとって大きな損失であるとして、コミュニティでは死を悼んでいるようです。

アンダマン諸島の先住民の人口は過去150年の間に急激に減り、虐殺や病気、そして土地を奪われるなどして、5000人が今や52人まで減少しています。

このような民族がいたことも、言語が存在したことも、ほとんど日本では知られていませんが、1つの民族と言語が消えた事実を目の当たりにすると、文化を守ることの大切さを改めて考える機会になるのではないでしょうか。

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ソフトバンクで0円パソコンGET!屋外OK!簡単ネット接続!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星の地表に不思議な模様…探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」が撮影

2010年03月04日 | 情報
こんにちは。今日は火星のニュースです。

火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」は、今後の地上探査のための着陸地点を調査する役割を担い、NASAによって2005年8月に約700億円の予算で打ち上げられました。

偵察衛星並の高解像度カメラによって、火星の地表に謎の模様が写し出されているとして話題となっています。

墨と筆で描かれたような、不自然とも言えるほどクッキリと鮮やかな縞模様。

場所はアケロン谷"Acheron Fossae"と名付けられた700kmほどの地域。砂丘に囲まれたこの模様は数百mに及ぶそうです。

なぜこのような模様が出来たかは議論中のためはっきりとした答えは出ていないそうですが、非常に乾燥しているか、または細かい粒子の砂が、谷の斜面を液体のように流れ、さらに雪崩によって下の層が露出した結果、この様な模様になったとみられています。


明るい砂は古い部分とみられ、新しい黒い砂が上に折り重なるようになっており、障害物によって流れが分離しているとのことです。

見れば見るほど不思議ですが、殺風景な火星の地表に落書きしたような綺麗な模様が描かれているというのは何かロマンを感じますね。

ちなみにアケロン谷のそばには、太陽系最大の火山であるオリンポス山があるそうです。

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ソフトバンクで0円パソコンGET!屋外OK!簡単ネット接続!

手軽に星を見れる天体望遠鏡なら
ミザール 天体望遠鏡 70mm 24-150倍 TS-70 ”組立天体望遠鏡”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これぞライオンキング」子を連れた堂々たる百獣の王の写真にため息の声

2010年03月01日 | 情報
こんにちは。今日はライオンのニュースです。

百獣の王と言えば、やはりライオン。

その猛々しさには、他の動物の追随を許さない気品さえ感じます。

成熟した父ライオンが小さな子ライオンを引き連れている1枚の写真が、海外掲示板で人気を呼んでいましたのでご紹介します。

百聞は一見にしかずと言いますが、ライオンの貫禄には畏怖を覚えるほどで、ジャングル大帝とレオを見ているような気持ちになります。

画像のタイトルもライオン・キングのセリフから、「光の当たるところは全て我々の王国だ」となっていました。

海外サイトに、これを見てのコメントもたくさん寄せられていましたので、ご紹介します。

・誰か、ペット用のベビーライオンがいるところを知らないか?

・アフリカ?

・たぶんライオンを目の前にしたら、大声でそんなことは言えない。

・ケニアにだけいるんだと思う。キリンとかシマウマなどといっしょに。ノルウェーは忘れたほうがいい。

・アフリカではiPodナノとライオンを交換できる。子ライオンならiPodタッチだ。

・「いつでも孤独を感じたら、おまえをキングたちが見守っていることを忘れるな。私もおまえを見守っている。―ムファサ

・「暗闇が包むものは全てオレの王国だ」

・とりあえずゾウの群れからは離れておいたほうがいいとは思う。

・「スカー、僕、プライドロックのキングになるんだ」


「僕がキングになったらおじさんは何になるの?」
「モンキーの叔父さ」
「おじさんって変だね」
「わからんだろうな」

・あうううううう。

・ライオンの赤ちゃんが超かわいい。

・デスクトップ用の大きなヤツはないのか。

・お父さんが死ぬことは知ってるのかな。

・これはもう今日のことは心配するなと言うことだな。

・オレの彼女はライオンキングのファンなんだが、この写真を見せたらルームメートと二人で15分くらいかわいいと気がふれたようになっていた。

・セリフをつけるなら、「ちょっと見ておけよ。こうやってカメラマンを捕まえるんだ」

ディズニーのライオン・キングを画像が思わせることから、劇中のセリフが脳内に浮かび上がる人が多いようで、コメントも映画のセリフのオンパレードではありました。

獅子は我が子を谷底に突き落とす…と言うのは迷信らしいので、この赤ちゃんライオンの心配はいらないようです。

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ソフトバンクで0円パソコンGET!屋外OK!簡単ネット接続!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙から見た壮大な地球の現象part2

2010年02月28日 | 情報
おはようございます。今日は宇宙から見た壮大な地球の現象のpart2です。

モーリタニアのリシャット構造体(2000年10月7日撮影)と呼ばれる、この壮大なモーリタニアのサハラ砂漠にある「サハラの目」が出来た原因は何年も議論されてきました。

当初考えられたのが隕石の落下による衝撃だというものでしたが、あたりに衝撃の痕跡が少ないことから反証されました。

直径48kmもの巨大で風変わりなこの現象は、現在では隆起した岩が浸食によって削られたものと考えられています。上記の写真はAsterと呼ばれる画像データを収拾する高性能光学センサから撮影されました。

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ソフトバンクで0円パソコンGET!屋外OK!簡単ネット接続!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙から見た壮大な地球の現象

2010年02月27日 | 情報
こんにちは。今日は宇宙から見たオーロラの写真です。

壮観な景色は人を大いに魅了します。テクノロジーの進化により、大自然の美しい瞬間を画像として見ることができるようになってきました。

感動できる数多くの写真の中でも、地球の外から撮影された写真は、テクノロジーのすばらしさと自然の偉大さを一度に見ることができ、言葉で表現しつくせないような気がします。

そんな地球の現象を壮大に写し出した画像を紹介します。

極光(northern lights)」とも呼ばれる美しいオーロラは北極に近い地域では、オーロラ・ボレアリス(Aurora Borealis)と呼ばれています。ギリシャ神話の暁の女神オーロラと北風の神ボレアスから由来しています。写真はスペースシャトルによる国際宇宙ステーション組み立てミッション"sts-117"で撮影されました。

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ソフトバンクで0円パソコンGET!屋外OK!簡単ネット接続!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんという新しい座り方…」海外で感心されていた教室の風景

2010年02月26日 | 情報
こんにちは。今日は韓国のニュースです。

学校の授業では、じっと座っていられない生徒も多いものです。

質素すぎる机と椅子のせいか、適度に体を動かしたり、足を組んだり、体勢を変えたりと、そわそわ落ち着かなかった人もいるのではないでしょうか。

でもさすがにこの座り方(?)は斬新すぎるとして人気となっていた画像がありましたので、ご紹介します。

これは新しいと思われるすごい座り方です。驚くことに椅子の足も二本しか床についていません。

バランス感覚がいいのか、それとも罰なのか、謎です。

かなり無理な姿勢なのに、ナチュラルな感じなのは、まるでこの座り方に慣れていて、自ら喜んでそうしているようにも思えますが、これを見て海外サイトのコメントもいろいろ盛り上がっていました。

・座るのと落ちるのが同時だ。

・わざわざ写真の40%も占める部分を馬鹿でかく囲んでくれてありがとう、見落とさずに済んだ。

・ついでに言うと矢印が足りないよ。

・太字の赤で見出しも欲しかった。

・(デスノートの)Lなのか?

・僕もそう思った。

・このアジアのマジックめ…。

・訓練中の忍者か?

・もしそうなら彼は失敗してるね。見えてるから。

・これは罰を受けているんだよ。これでバランスを崩して落ちたら、彼は手を頭の後ろにやって机の上に立たされるんだ。そうして足首を打たれるんだよ。韓国の学校の普通の光景さ。うちの父親はオレにこう言う。「え?学校で打たれないのか?」

・なんで教師は定規を持っているんだ?

・椅子の足を踏みたい欲求にかられるな。

・かなりリスキーだ。


コメントを読んで初めて罰とわかりますが、なかなかすごい技を要求する罰のようにも思えます。

韓国では当たり前というコメントもありますが、この座り方をしろと言われても普通は無理な気がしますね。

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ソフトバンクで0円パソコンGET!屋外OK!簡単ネット接続!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外で紹介されている日本のイメージがちょっと大変なことになっていた

2010年02月25日 | 情報
どの国にも当てはまることですが、インパクトの大きい事ほど海外に紹介されやすく、印象にも残りやすいものです。

よって日本が紹介されるときも、過激なものや異様なものほど話題を呼ぶのですが、そのため日本のイメージがちょっと変な方向に注目を浴びているケースもしばしばです。

正しいかどうかはともかく、海外サイトで「日本はこんな風にしてヘンテコになった」と言う紹介記事があり、外国人たちの関心を集めていました。

紹介記事の内容は以下の通り。

まず日本の事実
日本はアジアの東、太平洋にある島で1億2800万人ほどが住んでおり、全員が部分的にあるいは完全にクレイジーである。 日本の文化として伝統的に環境的責任を強く持っており、礼儀正しく、しかしながら男性優位な価値観(性的に逸脱している)を有している。
日本はITで言うと被害者でありながら、先駆者でもあり、最先端と狂気の中間に位置している。

我々が中学生の頃の歴史の本には、日本は3千以上の島からなる群島と書かれているかもしれないが、それは事実である。そしてきれいな言語を持ち、とても濃い紀元前3万年くらい前からの遺産を持っている。それが意味するのは彼らが恐竜の5倍は古いと言うことである。

もちろん真珠湾を攻撃をした。それを我々はやり返した。そして白人の恐怖も植え付けた。そして日本酒はおいしい。

これらの事実はすべて正しいが、そんなことは全く持ってどうでもいいのは、我々の持つ日本のイメージが「すばらしい刀の戦いの歴史を持つ、かなり危ないぶっとんだ精神病患者」だからである。

それは差別だと言うかもしれないが、これまで日本から発信されてきた情報がそれを如実に物語っている。

あまりの怪しさから、日本がわざとそういった認識を持たせて、真珠湾パート2で我々に不意打ちしてくるのではないかと思うほどだ。

こんな風に冗談めかして書かれ、かつ歴史、食事、政治、テクノロジー、芸術、スポーツ、宗教に関して項目別に説明されていました。

かなりぶっとんだ内容が続くので割愛しますが、完全否定できるかというと当らずとも遠からずなのがつらい所です。

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ソフトバンクで0円パソコンGET!屋外OK!簡単ネット接続!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりにユニークな借金の「取り立て屋」が話題に…スペイン

2010年02月24日 | 情報
この経済不況で世界中が影響を受けましたが、もちろん欧州も例外ではありません。

失業率が19.3%にも上ったスペインでは、現在400万人が無職と言われています。求職が非常に難しい中、逆にうなぎ登りの人気ビジネスがあるのですが、それは借金の取り立てだそうです。

スペインで、かなり変った取り立て屋がいるとして、大きな話題を集めていました。

日本でも借金の取り立てと言うと、およそまともではない怖いイメージがありますが、なんと「El COBRADOR DEL FRAC」という会社ではシルクハットにタキシードを着こんだ男性が送られてくるのです。

さて、彼らが何をするかと言うと、黙ってデートやレストランまでついてきて恥をかかせると言うものです。あるいはスーパーヒーローの格好をした恰幅のいい男性たちが、経済的に困難なあなたのために寄付してくれるよう、近所の家をまわると言うものです。

要は、債権者に恥を大いにかかせて借金を取り立てるというわけです。この会社のマネージャーによると「スペイン人は精神的にマッチョで、自分の失敗に対して注目を浴びるのが嫌い」と言う気質なのだそうです。

もちろんこういった手段は全く新しいわけではなく、マドリード大学・社会学部のJuan Diez Nicolas教授によると、中世の時代から公共で辱めることを威圧として行っていたようです。

スペインでは借金の返済に関して法律がゆるく、請求に関して95日も猶予を与えたり、、また裁判所でも未払いの案件は優先順位が低く、借り手を裁判所に出廷させるまでに3年もかかることがあると言います。

政府と司法システムの動きがないことで、特に不況下においては踏み倒せると考える人々が増加します。そして踏み倒されたために潰れていくビジネスもあるため、そういう人々を救う意味もあるとのことです。

世間体を気にするという点では、日本でも同じように効果的かもしれませんね。

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ソフトバンクで0円パソコンGET!屋外OK!簡単ネット接続!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleがウィキペディアの運営団体に200万ドルを寄付…称賛の声も

2010年02月23日 | 情報
昨今のGoogleは、本当に目を離せぬほど多様な方面に手を広げていますが、今度は非営利団体のウィキペディアに200万ドルを寄付したというニュースが入ってきました。

発覚した理由も、ウィキペディアの創始者ジミー・ウェールズ氏がTwitterでつぶやいたことによるもので、これまた今の時代を反映しています。

興味深いのは、Googleはグーグル・ノル"Google Knol"と言う、ウィキペディアの競合になりそうな知識共有サービスを公開してから日が浅いため、この寄付はノルをあきらめるとも考えられると声が上がっています。

これでウィキペディアがウェブ上で知識の中心となることを助長する形となりました。

この件を海外ではどう見ているのか、一部抜粋してコメントをご紹介します。

・すげぇGoogleの動きだね。GoogleのPRになるし、もちろんウィキペディアに貢献する人々の努力を助けることになる。

・単なる寄付で、何も他につながってないなら良いことだ。無料の情報は無料社会の隅石である。

・もうすぐ、グーグルぺディアのベータが出るんだろう?

・Googleは資本主義がうまくいったときの見本で、ウィキペディアは共産主義がうまくいったときの見本である。

・それは君の言葉かい?人と共有しておく。

・久しぶりに賢い言葉を聞いた。

・Googleで検索をするときに最初に開くのは、ウィキペディアのリンクである。

・よかった、ウィキペディアは気に入ってる。

・じゃぁもうノルは死んだと思っていい?

・Googleは気前がとてもいいな。

・だけどウィキペディアはなぜ広告を出さないんだ?僕は構わないと思うがね。

・みんなウィキペディアには一人10ドルずつ寄付するべきだね。そうでなきゃ無料の情報をそう長く運営していられない。

・Googleが使った200万ドルの中で、一番賢い200万ドルだね。

・寄付するよりホストをするってのはどうかな。

・同じことをWikiLeaksにもしてほしい。

・もうGoogleは間違ったことができないんじゃないかと思い始めてる。

なかなかGoogleを絶賛する意見が多いようです。Googleの影響力ばかり強くなるのも不安を感じますが…。

確かにウィキペディアにお世話になっている人の数や有効性を考えると、広告が全くない運営は相当にきついと思われるので、上手な運営モデルが確立されることを期待します。

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ソフトバンクで0円パソコンGET!屋外OK!簡単ネット接続!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする