最近またこの本を手に取り、
シューマンだのベルリオーズだのを意識的に聴いている。
そして、ブラームスも。
古今東西全ての交響曲を聴いた訳ではもちろんないが、
(ていうかそんなこと物理的に無理だが)
最も「交響曲交響曲している交響曲」は、
ブラームスの1番を置いて他にないと思う。
交響曲の定義などという議論をしたいのではない。
ブラ1はなんというか、
聴いていてシャキッとさせられるのだ。
ダラーとダラけて聴いていても、
酔っ払って聴いていても、
心のどこかで、ちゃんとさせられる。
シャキッととかちゃんととか、
抽象的表現のオンパレードなのは承知で、
でも本当のことなのだからしょうがない。
聴きようによっては、
勇ましくも悲しくも楽しくも晴れやかにも渋くも。
でもやっぱりシャキッとしちゃうなあ。
なんか、心を正したいとき聴いているような気もする。
今度の日曜日、ブラ1などいかがでしょうか。
まあそういうことです。
シューマンだのベルリオーズだのを意識的に聴いている。
![]() | ロマン派の交響曲~『未完成』から『悲愴』まで (講談社現代新書) |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
そして、ブラームスも。
![]() | ブラームス:交響曲全集 |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 バーンスタイン(レナード) | |
ユニバーサル ミュージック クラシック |
古今東西全ての交響曲を聴いた訳ではもちろんないが、
(ていうかそんなこと物理的に無理だが)
最も「交響曲交響曲している交響曲」は、
ブラームスの1番を置いて他にないと思う。
交響曲の定義などという議論をしたいのではない。
ブラ1はなんというか、
聴いていてシャキッとさせられるのだ。
ダラーとダラけて聴いていても、
酔っ払って聴いていても、
心のどこかで、ちゃんとさせられる。
シャキッととかちゃんととか、
抽象的表現のオンパレードなのは承知で、
でも本当のことなのだからしょうがない。
聴きようによっては、
勇ましくも悲しくも楽しくも晴れやかにも渋くも。
でもやっぱりシャキッとしちゃうなあ。
なんか、心を正したいとき聴いているような気もする。
今度の日曜日、ブラ1などいかがでしょうか。
まあそういうことです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます