いや、正式名称「緑の動物園」だっけか?
一青窈さんが先日音楽戦士に出演したとき、
窈さんの「白い水族館」に対抗して
青木さやか(呼び捨てかよw)が披露したくいもん。
カップ焼そばの「具・ソース」の代わりにお茶漬けの素。
結論から言うと、うまいです。
カップ焼きそばを抵抗なく食べる人には十分通用します。
ただ俺の場合、
お茶漬け一袋だけだと
直感的に味が薄い気がしたんで、
写真のとおりもう一袋追 . . . 本文を読む
スカパー・MUSIC ON!TV
今週は4日間にわたって、
一青窈さんインタビューを放映した。
他の歌番組とは違った切り口の話があり、
なかなか興味深し。
「うれしいこと。」は
岡本太郎へのオマージュだったのか。
「座るのをこばんだイス」とは、
好きなんだけどもついつい反対の態度をとってしまう自分。
それを「ひねくれないでおいててよ」、あなたの傍に。
ってこと?かな。
「いないばぁ」は、
録音 . . . 本文を読む
一青窈さん
今朝はめざましテレビ生出演。
歌う前は
見るからに緊張感ありありだった。
全国ネット生放送だしね…
でも歌ってしまえば
そこはもう窈ワールド。
家族愛っていうキーワード、
これがあるからこそ「一青 窈」なんだけど、
聴く側としては
時としてそのテーマが重く感じることがある。
ぶっちゃけて言ってしまうと、
「あ…また家族の歌??」
みたいな困惑?も、
正直無いでは無い(窈さんゴメンな . . . 本文を読む
わが地元、楽天ゴールデンイーグルス、大苦戦している。
連敗脱出したらお祝いを書こうと思ってたけど、
いつまでたっても書けないし。
というか、そもそもまともに毎試合を見ていない自分が
とやかく言うのも失礼なような気がしたり。
それにしても、
選手層の薄さと準備期間の不足というのは
(すいません。はっきり言っちゃいます)
戦績にここまでダイレクトに反映するものなのか。
いや、いまさら分配ドラフトとか . . . 本文を読む
豊田有恒:作
ハルキ文庫(1999) 初出1967
もし、13世紀に勃興した蒙古勢力があのまま全世界を征服していたら。
「白人」が現実にそうであるように(それ以上に?)、
「黄人」による政治的文化的社会的支配が全世界に敷かれる。
これを打破すべく、IF20世紀の一人の白人が
タイムマシンで14世紀に乗り込み、歴史の修正を試みる…。
フィクションものはあまり好きではないし、
正直さほど期待しない . . . 本文を読む
バンダイのHGUC。
追加工作・塗装なしのお気楽モデリング。
あ、墨入れを少々施工。
もともとは息抜きのはずだったこのブログが、
帰宅後の時間のメインになってしまった。
いきおい、それまで趣味の中心だった模型製作が
疎かになってしまってる。
というわけで、
ニッパーの握り方を忘れないためのリハビリ、模型力維持。
何も考えずに、
ビール2缶空けつつ2時間程度で完成。
付属シールは格好悪いので貼って . . . 本文を読む
庭のハナミズキ。
薄紅色の可愛い君のね、です。
きょう
花見に行ったとき出店で見つけて、
連れて帰ってきました。
そうか、花見好(はなみずき)か。そういうことか。深いね。
植物枯らすの得意なんで、
ヌルくがんばりますか。 . . . 本文を読む
やまかずさんからTBを頂いたこともあり、
一青窈さん「影踏み」にまつわるあの話を。
サビのメロディが
チャゲ&飛鳥のあの曲に似ているとされる件について。
…この話題、うまくまとめる自信はないんだけども。
実は自分も、予備知識なしに初めて影踏みを聴いた時
「…チャゲアス?」と一瞬思ったくらいだから、
似ているということについては同意している。
ただ、一部で言われてるような、
これ即ち盗作とかパク . . . 本文を読む
機動戦士Vガンダムという作品。
宇宙世紀を扱った本流ガンダムシリーズのなかでは、
少々異色だ。
ていうか一般的には人気のない部類に入る(とあえて断言)。
そもそもマリア主義を信奉する「帝国」が
ギロチン恐怖政治を敷くっていう設定が解りにくいし、
地球クリーン作戦(巨大ローラーによる地上浄化)に至っては、
ネタ認定の荒唐無稽さだ。
お色気作戦のネネカ隊なんてのもあったし。
まぁそんなメチャクチャ . . . 本文を読む
実は、今の仕事場の窓から
JRの某車両センターがチラリと見える。
昨日たまたま583系が入れ替えしているのが目に留まり、
十秒間ほど立ちどまって見入ってしまった。
583系電車。
自分が鉄道好きの小坊だった頃、
「はつかり」や「ゆうづる」「有明」「雷鳥」といった特急列車として、
東北・北陸・西日本などを走っていた車両。
東北における昼間特急としての花形は
「やまびこ」「つばさ」などの485系だ . . . 本文を読む
って初めてみました実のところ。
一青窈発言「モミアゲにこだわってる人が好き」
俺、ここ15年ほど
「長くなければモミアゲではない」
の信念で
うっとぉしぃモミアゲと共に生きてきたわけですが
こんなこだわりでもいいと思いますかそうですか。 . . . 本文を読む
ショスタコーヴィチの交響曲第4番。
フルオーケストラの原曲は1936年完成。
ところが完成から初演までに
実に25年も放置されていたことで知られる。
簡単かつ乱暴に通説を言ってしまうと、
余りに過激な曲が出来てしまったために、
作曲者自身がソ連当局からの批判を恐れてお蔵いりさせてしまった、
ということらしい。
当時、当局の批判=命の危険を意味したのだ。
この曲が実際どれ程過激かは別にして、
過剰 . . . 本文を読む
雑誌ダヴィンチの連載。
吉田戦車氏との対談。
ネトゲ参戦のときに窈さんは
「一青窈(本人!)」と名乗ったとか。
すげ~胡散臭いぞ。それ。
ぜひここにも
「一青窈(本人!!)」の名前で来て下さいw
あと、「戦車さん」「戦車さん」って窈さんが連発してるが
戦車(本物のほう)好きの俺を
刺激しないでおくれ~。 . . . 本文を読む
今日買ったもの。
一青窈マキシシングル「影踏み」、
一青窈CM出演「レニューマルチプラス」各種。
影踏みのジャケ写については前にも書いたが、
西洋人少女だけではなく
西洋人少年と
カブトムシと
茶髪窈さんの4人組だったことが判明。
もう謎解きはしないぞ。
その手には乗らん(笑)
初めて聴いた「いないばぁ」。
相変わらず難解な詞で…
解りにくさではトップレベルかも。
つくし野駅を地図で調べてしま . . . 本文を読む