徒然日誌(旧:1日1コラ)

1日1枚画像を作成して投稿するつもりのブログ、改め、一日一つの雑学を報告するつもりのブログ。

7/21は何の日?

2020-07-21 20:25:21 | 日記


 今日は日本三景の日らしいです。
 江戸時代、『日本国事跡考』という本の中で松島(宮城県)・天橋立(京都府)・宮島(広島県)を日本三景として絶賛した林鵞峰の誕生日にちなんでいるそうです。


 林鵞峰は1618年7月21日に生まれ、父親と共に江戸幕府に仕えた儒学者です。日本通史の編纂を任され、300巻以上にも及ぶ『本朝通鑑』という書を完成させたそうです。
 この日本三景は、いずれも海の青と松の緑が美しいところで、古くから文学をはじめ歴史にも登場しています。たとえば、
 
 小式部内侍「大江山 生野の道の とほければ まだふみも見ず 天の橋立」
 (夫に連れ立って丹後に赴いた母・和泉式部への思慕を詠んだ和歌。「小倉百人一首」に選ばれています)

 曾良「松嶋や鶴に身をかれほとゝぎす」
 (松尾芭蕉は「奥の細道」で松島を絶賛し、長々とその美しさを記しているのだとか。曽良は芭蕉の弟子です)

 ...宮島だけあんまり検索にヒットしなかったんですが、平清盛が厳島神社を今の形に造営したことは有名ですね。


 ちなみにこの3ヶ所は国の特別名勝にも選ばれています。今まで旅行に行きたいけどどこに行きたいか分からないってなってましたけど、せっかくならこの特別名勝が36ヶ所あるらしいので、それを巡ってみてもいいかもしれないですねー。

 コロナ早よ収まれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20は何の日?

2020-07-20 20:01:15 | 日記


 今日は祝日法が施行された日だそうです。
 祝日といえば、今週7月24日は2020年だけの特別措置! スポーツの日(元・体育の日)&オリンピック開会式! ・・・でしたね😞


 1948(昭和23)年7月20日、祝日法(正しくは、国民の祝日に関する法律)が公布・即日施行されて9つの国民の祝日が制定されました。どの祝日だったかというと、
 
 元日
 成人の日
 春分の日
 (昭和)天皇誕生日
 憲法記念日
 こどもの日
 秋分の日
 文化の日
 勤労感謝の日

 です。
 その後も各祝日の日付けや名称などは随時追加されたり廃止されたりしております。2019年は皇位継承に伴う祝祭日が特別に増え、驚きの10連休ができましたよね。そして天皇誕生日も移動しました。現在では日付の前後はあれど、

 元日
 成人の日
 建国記念の日
 天皇誕生日
 春分の日
 昭和の日
 憲法記念日
 みどりの日
 こどもの日
 海の日
 山の日
 敬老の日
 秋分の日
 スポーツの日
 文化の日
 勤労感謝の日
 
 の16個が祝日としてあるようです。倍とはいいませんが、結構増えましたね。
 ちなみに昭和の日は、元々昭和天皇の誕生日でした。では平成天皇が退位され、「平成の日」というのができたかというと、そうではないようです。平成天皇は生前退位であり、まだご存命です。上皇様の誕生日を「平成の日」みたいに祝日にすると、「天皇と同じ権威を持つ」というふうに捉えられかねないからというのが理由のひとつとしてあるみたいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/19は何の日?

2020-07-19 11:09:30 | 日記


 今日は二千円札が発行された日です! 昔持ってた気がするんですが、今はもう見当たらないので使っちゃったんでしょうね。今思えばもったいないことをしてしまった...。


 2000(平成12)年7月19日、沖縄サミット(第26回主要国首脳会議)を記念して日本銀行から二千円札が発券されました。だからか、表の図柄は福沢諭吉(1万円)や野口英世(1000円)のような肖像画ではなく、沖縄首里城の守礼門です。ちなみに裏は源氏物語絵巻(第38帖『鈴虫』)です。
 20ドル紙幣や20ユーロ紙幣のように、欧米諸国では2のつく紙幣が発行され、よく流通しています。また、二千円札を使うことで、現金の支払い・受け取りに要する紙幣を節約できるということで、二千円札は発行されたそうです。てっきり、2000年になった記念お札だと思ってました。
 ところが二千円札はそこまで浸透せず、現在は沖縄県以外ではほとんど見かけません。1万円の流通量が約99億枚、1000円の流通量は約42億枚といわれてますが、二千円札はなんと1億枚らしいです。1億と聞けばすごい数な感じがしますが、前二つと比べればたいしたことないように見える不思議。ATMでも二千円札を引き出せるのは三井住友の全国十数カ所だけ、スーパーやコンビニのレジにも基本用意されず、という状態なら「それもそうだな」ですけど。
 日本にも昔は二百円札というものがあったそうですが、それがなくなってから二千円札が発行されるまで50年以上空いています。この馴染みのなさと、自動販売機で使えないことなどが浸透しなかった原因ではないかと言われています。

 これからキャッシュレス化がより進むのだとしたら、ますます見かけなくなるんでしょうね...。なんとなく寂しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/18は何の日?

2020-07-18 14:01:25 | 日記


 梅雨の晴れ間(?)の今日は光化学スモッグの日です。
 1970(昭和45)年7月18日、日本で初めて光化学スモッグが発生したことにちなんで制定されました。


 1970年のこの日は、東京・杉並区の高校で体育をしていた生徒らが突然目の痛みや頭痛等を訴え、43人が病院へ搬送されました。その後の東京都公害研究所による調査で、光化学スモッグによるものと判明し、日本初の光化学スモッグ発生事案として認定されたそうです。
 光化学スモッグは、自動車や工場などから排出される窒素酸化物や有機化合物が紫外線によって光化学反応を起こし、有害物質(だいたいオゾン)を生成する現象のことです。気温が高い、風がほとんどない、日差しが強いなどの条件が重なると発生しやすくなります。
 軽症だと目や喉の痛み程度ですが、重症化すると手足が痺れたり嘔吐、呼吸困難などにも陥るそうです。

 小学生の頃、夏に何度か「光化学スモッグ注意報発令中」みたいな旗が校門のところにかかってるのを見ましたけど、何がどうなるものなのかよく分からなくて、「ふーん」みたいな感じで流してましたね、そういえば。
 光化学スモッグが発生した時は、できるだけ外出せず可能な限り窓を閉めた屋内にいるのがいいそうですが、普通にみんなで下校してたわ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/17は何の日?

2020-07-17 20:53:59 | 日記


 本日は漫画の日です。
 世界中に日本の漫画のファンがいるのは周知の通りですが、この『漫画の日』の由来は残念ながら日本ではありません。


 1841(天保12)年7月17日、イギリスで風刺漫画週刊誌「パンチ」が発刊されたことにちなんで『漫画の日』は制定されました。政治、社会、国際情勢などを一流の作家を起用して風刺し続け、かなり人気があったそうです。1862(文久2)年には「パンチ」の派生雑誌として「ジャパン・パンチ」が刊行されています。
 「パンチ」誌はそれから約150年間にわたって発行され続け、1992(平成4)年301巻をもって発行部数の減少により廃刊したそうです。

 戦争とかもあったので必ず毎週出ていたかというとそうではないかもしれませんが、150年て

 ちなみに日本にはややこしいことに、他にもマンガの日があるんです。今日調べて初めて知りました。

 ・11月3日『まんがの日』:手塚治虫氏の誕生日にちなむ。

 ・2月9日『漫画の日』:手塚治虫氏の命日にちなむ。

 ...手塚治虫は偉大なり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする