photo独~ホットドッグ大好き~

フォムービー:音楽と写真

アサザ

2019-06-20 | フォトムービー


 音楽:バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番メヌエットⅠ/Ⅱ
    遊びの音楽館 http://a-babe.plala.jp/~jun-t/index.html

■アサザ 
散歩していた方が「これからもっと咲くよ」と教えてくれた。
きっと水面にびっしり咲くのだろう。

■無伴奏チェロ組曲

作曲年代は明らかでないが、その大部分はケーテン時代(1717年-1723年)
作曲されたと思われる。ケーテンの宮廷オーケストラは12人の楽師で構成
されており、宮廷ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者でチェリストも兼ねていた、
クリスティアン・フェルディナント・アーベルのために書かれたという説も
ある。


近年、ヴァイオリンのように肩で支えた姿勢で弾く小型のチェロ(ヴィオロン
チェロ・ダ・スパッラ)が復元され、ヴァイオリンの無伴奏曲と同様にバッハ
自身が弾くために書かれたとする説も浮上している。


ケーテン時代には、ブランデンブルク協奏曲やフランス組曲、イギリス組曲
など、
6曲構成の楽曲が作られているが、この時代に3の倍数が好まれたこと
が影響して
いると見られる。

バッハの妻アンナ・マクダレーナの写譜が残っており、これは長い間自筆譜と
考えられてきた美しいものである。

その後、単純な練習曲として忘れられていたが、パブロ・カザルスによって
再発掘されて以降、チェリストの聖典的な作品と見なされるようになった。

現代においてはバッハの作品の中でも特に高く評価されるものの一つである。
コントラバスやヴィオラ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ギター、サキソフォン、
フルート、ホルン、マリンバ、エレキギター、テューバなど他の楽器に編曲、
演奏されることも多い。

■第1番 メヌエット I/II
三部形式、4分の3拍子。中間の第2メヌエットはト短調。

(以上,ウィキペディア)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホタルブクロ | トップ | クラゲ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

フォトムービー」カテゴリの最新記事