音楽:チマローザ オーボエ協奏曲 シチリアーノ
MIDI Classics http://windy.vis.ne.jp/art/index.html
●タシロラン
毎年花が咲くわけではないとのこと。昨年とは違う場所に生えていたし,
数も少なかった。
■チマローザ(1749~1801,イタリアの作曲家)
彼が作曲したオペラは約70曲を数え、その他レクイエム、オラトリオ、
チェンバロ・ソナタなど美しい旋律が印象的で、チマローザと同年
生まれのゲーテは彼の音楽を賞賛している。
またオーストラリアの作曲家アーサー・ベンジャミンはチマローザの
チェンバロ・ソナタから4曲を選んで編曲し、オーボエ協奏曲に仕立て
ている。ロッシーニが登場するまではオペラ・ブッファはチマローザが
第一人者であった。
■アーサー・ベンジャミン
(1893~1960,オーストラリア出身のイギリスの作曲家)
1938年に手遊びで作曲した「ジャマイカ・ルンバ (Jamaican Rumba)」が
あまりに有名となったため(国名を有名にしてもらった見返りとして、
ジャマイカ政府から1樽ぶんのラム酒をただで贈られた)、一般には
ライト・ミュージックの作曲家と見做されがちだが、実際には数多くの
歌劇や合唱曲・器楽曲を手懸けたクラシック音楽の作曲家である。
代表作としては、交響曲と2曲のピアノ協奏曲(協奏曲とコンチェルティーノ)
のほかに、ヤッシャ・ハイフェッツのために作曲された「ロマンティックな組曲」
(実質的なヴァイオリン協奏曲)がある。ヒチコック映画「知りすぎていた男」では、
音楽監督バーナード・ハーマンによってベンジャミンのカンタータ
「時化 (Storm Clouds)」が用いられた。
また彼はドメニコ・チマローザのチェンバロ・ソナタから4曲を選び、編曲して
オーボエ協奏曲に仕立て上げ、「チマローザのオーボエ協奏曲」として有名になった。
(ウィキペディア)