ECCジュニアふなはし教室

2002年に開講し、今年で21年目を迎えます。
主に教室の事を中心に綴っていきたいと思います。

11/17 土 PA

2012年11月17日 | PA小学生上級クラス

本日のレギュラークラスのレッスン内容は

金曜クラスをご参照ください。

He is playing cards with his friends.

(彼は 友達と トランプをしているよ) という現在進行形を

含む長い表現。

his / her の使い分けは初めてなので 悪戦苦闘しながらも

なんとか今日は言えるようになりました。

スーパークラスでは レギュラークラスで少し前に学習したcan/can'を含む文です。

自分やほかの人が できる・できないを 書いて表現する練習をしました。

この文は 主語が HeやShe であっても 三単現のsは必要ありませんが、ついつい

つけちゃったりするんですよね。

今日は そこらへんも間違うことなく上手にできました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/16 金 PA

2012年11月16日 | PA小学生上級クラス

本日は 中級クラスで既習の表現

 What's Tom doing?--- He's playing basketball.

「トムは何してるの?」「バスケしてるよ」という現在進行形を

さらにステップアップさせた表現、 Tom is playing basketball with his classmates.

「トムは彼のクラスメートとバスケしてるよ」という なが~い表現に挑戦しました。

これには まず   ing の現在進行形の基礎に加えて his/her の使い分けが必要ですし、

with ~(~と一緒に) という補足情報もつけたさなくてはいけません。

かなり難易度が高い表現です。

そのままだと かなりの真剣モードで 生徒たちも息が詰まりそうな雰囲気だったので

アクティビティで一息

写真のように 3つの山から カードを1枚ずつとり 文章を作りました。

Roy is playing cards with Mr. Noda.(ロイは野田さんとトランプをしているよ。)

オレンジのカードは講師手作りの有名人カード。「次は誰が誰と何するんだろ~」と

今まで眉間にシワを寄せていた生徒たちもワクワクモードで思わず笑顔が

やはり英会話は楽しみながら学習するのが一番です

少しずつ みんなのペースで いろんな表現に親しんでいきましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/14 水 PI

2012年11月14日 | PI小学生中級クラス

今日から Unit6に入りました。

ターゲット表現は、Is this your ...? --- Yes, it is./No, it's not.

これはあなたの...ですか? はい。/いいえ。  です。

この表現は 水曜クラスの生徒たちにとっては 昨年一度学習済みなので、答え方も円滑です。

同じYes/No でも Do you...?  Can you...?  Are you...? など質問の種類によって

答え方が Yes, I do / I can / I am というふうに微妙に違うのが英語のややこしいところで

子供たちにとっても 時々混同してしまうポイントです。

ですが、今日は最初から 適切な答え方ができていました。

中学生のように理屈で覚えているわけではないですが、

今までの学習経験から なんとな~く使い分けができるようです

ワークブックでは this/these の確認を行いました。日本語では同じ「これ」でも

英語では 1つのものはthis、 2つ以上あればthese です。

基礎クラスから繰り返しスパイラル学習してきているので、上手に使い分けができていました。

そしてストーリーブック。 こちらも今日から新しいBook5に入りました。

初めて聞くお話に 生徒たちは 興味津々で自然と体が前に出てきていました。

来週からは一緒に読む練習をしていきますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/10 土 中1

2012年11月10日 | 中学生クラス

先週に引き続き、現在進行形の表現を学習しました。

まだ ing のつけ方で あいまいない所があるようなので、

これはまた来週おさらいしますね。

それ以外は 特に問題もなく、スムーズに学習できました。

進行形の表現は 小学生クラスよりスパイラル学習している生徒たちにとっては

馴染み深く、基礎体力があるんですよね

 ※スパイラル学習の詳細は カテゴリー「英語のこと」よりご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/10 土 中2

2012年11月10日 | 中学生クラス

前回行った単元別テストの結果、good, well の比較級・最上級の

変化better ⇒ best がまだあやふやなようでしたので、確認をしておきました。

今後も 「習うより慣れろ」作戦で身に着くまで 繰り返し口頭ドリルを行っていきます。

今日は 新しく wh疑問詞 + to不定詞 という形を学習しました。

what to ...    何を...したらよいか、すべきか

where to ... どこで(へ、に)...したらよいか、すべきか

when to ... いつ ...したらよいか、すべきか

which to ... どれを ...したらよいか、すべきか

how to ... どうやって...したらよいか、すべきか、...の仕方

です。こちらも 中学で学習する重要な文法事項です。

今日学習した限りにおいては 上手に使いこなすことができていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする