ラスト白菜収穫。
すごくうまくいって大満足。
来年はたくさん植える。
ほうれん草はまだまだこれからもたくさん採れる。うれしいな。
雪でつぶれたトンネルや、乱れたマルチなどを貼り直す。
なんとなくコマツナは今からでも蒔けるんじゃないかと思ってたけど、種袋みたら違ってたからやめる。
なんか植えるものないかなーと袋を見る。
スナップエンドウは2月に蒔いて秋どりにもできるらしいので、10月に蒔いた . . . 本文を読む
白菜収穫!!
けっこう大きいのがとれたー。
まだまだある。うまくできて嬉しい。
となり(上)は春菊。
新鮮だからめちゃくちゃうまい。
本日のネコバカ写真。
ひとりで目薬をさしてみた。難しかった。
今日の発表会リハーサルみんなよかったです。
それぞれフォーメーションを工夫したり、世界を作ったりしてて素敵でした。ただ、その世界観そのままで音への注意力を上げるともっと素敵だなと思いました。
あ . . . 本文を読む
チンゲンサイ収穫!
うまくいきすぎてコワいくらい。
まだまだ育っている。
しかし今年はちゃんと時差かけて種まいたので一気にチンゲンサイ祭りにならないところが、2年目菜園の余裕なんである。
最近、時間をかける、手間をかける、ということを考えている。
ただ単純にかけたらいいと思っているわけではなくて、その「時間」とか「手間」のかけ方こそがその人そのものなのだということ。
ちゃちゃっとやってそれなり . . . 本文を読む
契約更新してきた。2年目のはじまりだ。
はくさい、ちんげんさい、しゅんぎく。
白菜は「巻く」には遅いのかもしれない。でもいーの巻かなくても。
ほうれん草の芽。なんだかよくわからん。
にんじんと大根。
わけぎ、にんにく。
スナップエンドウはまだ出そろってない。
ルールと自由、束縛と統制について考える。
畑仕事は考えが進んでいいなあ。 . . . 本文を読む
落花生収穫。
子(上)と子(下)の友達が手伝ってくれた。
*(下)本人はサッカー見に行ってて不在。最近はサッカーとポケモンに夢中である。アナタは女の子でしたっけね?
すぐに茹でてみんなでモリモリ食べる。ちいさくて若い落花生は甘くてやわらか。大きいのはちゃんとしたピーナッツみたいになっている。おいしー。
白菜、シュンギク、チンゲンサイの畝はいい感じで出てきている。間引きしてトンネルをかけ直す。
. . . 本文を読む
夏休み終了したので夏もの終了する。
*枝豆終了
第二弾として蒔いた枝豆。カメムシにやられてぜんぜんふくらまず。
「カメムシは見つけたら捕殺せよ」と本に書いてあったんだけど、まーいいじゃん?とそのまんまにしていたら、あらびっくり。
本当に食べれるところがなかった。希望をもってゆでてみたものも全部アウト。
なるほどねー。
来年はカメムシを捕殺するか、カメムシの裏をかくかしなくてはいけない。
*バジ . . . 本文を読む
ついに大豆の収穫。
大豆640グラムになった。
パリパリと乾燥したきれいなサヤからはきれいな豆が出て来る。
黒っぽくなったり湿ったりしているサヤからはダメ豆やカビ豆が。
ちょっとくらい黒いのは食べるけど、こりゃアカンというのも結構あった。
枝豆のうちに食べちゃった方がよかったかな~。
子(下)と一緒にパリパリ剥きながら「来年は枝豆のうちに食べてしまおう」と決意する。
しかし640グラム . . . 本文を読む
写真は先週のものですが。
落花生の花。
ゴマの花。
白なた豆。
さやがなっている。長いのは15センチくらい!ゆでて食べたら劇ウマだった!!
コンポストかぼちゃ。
どんどんなっている。
きゅうりはもう終わりっぽい。
枝豆は茶色くなってきて、ひとつあけてみたらちゃんと大豆になっていた。感激だ。
モロヘイヤ、だんだん大きくなってきたが、まだもう少しな感じ。
シソとバジルは相変わらずボサ . . . 本文を読む
白なた豆がワサワサしてきた。
キュウリのところの支柱が余っているので移動させてネットをはる。だんだんやっつけ適当になってきているが大丈夫か?わたし。
花??これが実になるのかな。
後ろに見えるのがゴマ。
大きくなってきた。
にんじん(子が蒔いた)は芽かも??というものが出てきている。
にんじんは芽が出るまでが正念場(乾燥させると芽が出ないらしい)と聞いていた。
ここんとこ夜にバーっと雨が降っ . . . 本文を読む
ちょっと調子を落としていたので日曜日はのんびり過ごした。
いい感じになったので月曜午前は久しぶりに練習。
汗かいてすっきり。
最近ちょっと練習がたのしくなってきた。
その後午後になって畑へ。らっきょうの収穫だ!!
まるまると太ったのもあり。
ちっさいのもあり。
なかなかの出来。
ついでに隣の畝のイチゴの次期株をチョイスして植え替え。
この「ついで」がおそろしく時間がかかり、5時くらいまで畑に . . . 本文を読む