週末、一心寺へ法要に行ったら、帰りにお線香と冥加洞というお菓子をいただきました。
とてもお菓子とは思えないそのネーミングとパッケージ。

箱を開けて恐る恐る口に入れると、ニッキの香りの焼き菓子でした。
見た目はクッキーのようですが、決して洋菓子にはない何とも言えない風味。
何というのでしょうか、コーヒーや紅茶と一緒におやつとして気軽につまむなんて、とてもできないような存在感のある味でした。
食むうちに、何とはなしに思慮深い顔になってしまうような気がする。
そしてふと思い出しました。
昔、おばあちゃんの部屋にあった菓子盆のお菓子を。
自分ちだけでなく、友達の家でも、おばあちゃんの部屋には、なぜか必ず蓋付きの菓子盆があって、その中には子供心にもあまり食指の動かないお菓子が入っていました。
蕎麦ボーロや奉天、豆菓子など主に茶色っぽいお菓子が多かった。
密かにババ菓子と呼んでいた、あのお菓子たち。
きっと、今の子供たちにあげたら「いらな~い」と言われそうなお菓子たち。
しかしあんなに硬いお菓子ばかり、歯のないおばあちゃんたちはどうやって食べていたのだろうか。
ちなみに冥加洞の栞には「今も昔も変わることなく浄土往生の法を行じる善男善女に幸あれ、との願いを込めて謹製いたしました」とあり、「風味ゆたかな名菓として、仏事はもとよりご家庭でもご賞味くださいませ」と結ばれています。
気軽に食べることができないのは、やはり善男善女でない、罪深いが故なのでしょうか。
畏れ多い子羊のBGM♪罪と罰 by 椎名林檎♪
とてもお菓子とは思えないそのネーミングとパッケージ。

箱を開けて恐る恐る口に入れると、ニッキの香りの焼き菓子でした。
見た目はクッキーのようですが、決して洋菓子にはない何とも言えない風味。
何というのでしょうか、コーヒーや紅茶と一緒におやつとして気軽につまむなんて、とてもできないような存在感のある味でした。
食むうちに、何とはなしに思慮深い顔になってしまうような気がする。
そしてふと思い出しました。
昔、おばあちゃんの部屋にあった菓子盆のお菓子を。
自分ちだけでなく、友達の家でも、おばあちゃんの部屋には、なぜか必ず蓋付きの菓子盆があって、その中には子供心にもあまり食指の動かないお菓子が入っていました。
蕎麦ボーロや奉天、豆菓子など主に茶色っぽいお菓子が多かった。
密かにババ菓子と呼んでいた、あのお菓子たち。
きっと、今の子供たちにあげたら「いらな~い」と言われそうなお菓子たち。
しかしあんなに硬いお菓子ばかり、歯のないおばあちゃんたちはどうやって食べていたのだろうか。
ちなみに冥加洞の栞には「今も昔も変わることなく浄土往生の法を行じる善男善女に幸あれ、との願いを込めて謹製いたしました」とあり、「風味ゆたかな名菓として、仏事はもとよりご家庭でもご賞味くださいませ」と結ばれています。
気軽に食べることができないのは、やはり善男善女でない、罪深いが故なのでしょうか。
畏れ多い子羊のBGM♪罪と罰 by 椎名林檎♪
その後、祖父·祖母も一心寺さんへお預けし、卑しい話ですが「冥加洞かな?」と期待するも毎回、[はくせんこう]でがっかり…(正式名称は白雪糕[はくせつこう]らしいです)
そして昨日、伯母の七回忌で一心寺さんへ。
今年こそは!!…………[はくせんこう]でした(泣)
休憩所でひと息つき、帰ろうと戸を開けると向かいにも建物があり今、流行りの御朱印を押してくれる所か?
時間も有ったので覗いてみました。片隅が売店で、色鮮やかな[和蝋燭]が目を惹きます。隣りに箱が二種類あります。
良く見ると【冥加洞】!? 二度見しました。夢にまで見た【冥加洞】!! 上に大きな字で【冥加洞 六百円】「600円!?」二回ビックリしました。この大きさで600円、クッキーに600円… 高い! 高過ぎる!! 後ろ髪を引かれながら門を出て駐車場へ向かいました。ずっとモヤモヤしたまま。
100m程歩いた時、腹が決まり母に「やっぱり買うて来る!」
後は近年、稀に見る速さで売店へ。
「今日だけ贅沢~、付き添いのご褒美ぃ♪」心はスキップ☆
後ろめたさを誤魔化して今、チョビっとずつ味わいながら書き込ませて貰ってます。
余りに嬉しくて聞いて欲しくて長々と失礼しました。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、一心寺のお参りのお土産(?)、最近は冥加洞じゃなくなってしまいましたね。
私もtakeさんと同じく今の砂糖菓子より、冥加洞派です(笑)。
しかし、そんな結構なお値段で販売していたとは知りませんでした。
近々またお参りに行くので見てみます。
あ、でも見たら買ってしまいそう。
悩ましいお参りになりそうです。