やはり、令和の30年は、終わる頃に振り返って「日本を100%自然エネルギーで自給できる国にしたい」と思います。当ブログ執筆者も男の平均余命から逆算すれば、まだ30年後に生きてその時を見届けられる可能性があります。
しばらくサボっておりましたが、令和二年は再び、「我が国を100%エネルギー自給」すべく、情報発信や自ら行動していきたいと思っています。
面白い記事がありました。慶應義塾大学を卒業後、城南信用金庫の理事長をつとめ、現在は原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟会長をつとめておられる吉原さんの講演録です。
アリンコの知恵袋⑧原発ゼロを訴える金融人「原発推進派に告ぐ! あなたたちは切腹できますか」
2019.12.31(ワセダクロニクル)
<イメージ写真、原発の爆発の瞬間>
朝日新聞)第一原発追った記者は元東電社員 17年後の爆発そして
2018年12月8日12時46分
最新の画像[もっと見る]
-
太陽光発電の比率44%、東電エリア 2024年6月16日(日) 10ヶ月前
-
太陽光発電の比率44%、東電エリア 2024年6月16日(日) 10ヶ月前
-
太陽光発電率43%と原発16基分、東電エリア2024年6月15日(土) 10ヶ月前
-
太陽光発電率43%と原発16基分、東電エリア2024年6月15日(土) 10ヶ月前
-
東電の太陽光発電が2年で原発4基分増加 10ヶ月前
-
東電の太陽光発電が2年で原発4基分増加 10ヶ月前
-
東電の太陽光発電が2年で原発4基分増加 10ヶ月前
-
東電の発電の40%を太陽光発電が担う2024年6月11日 10ヶ月前
-
東電の発電の40%を太陽光発電が担う2024年6月11日 10ヶ月前
-
東電の発電の40%を太陽光発電が担う2024年6月11日 10ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます