徒然エニー ~テツ子風味~

カメラと共に東へ西へ
蒸機の魅力に心惹かれて
女子ながらうろりちょろりと線路脇に出没
なので内容が鉄分過多かも?

暑中お見舞い申し上げます ~石北本線 冬景色~

2018-08-06 | テツ子の部屋

本州各地では8月に入ってもなお厳しい暑さが続きますね

暑中お見舞い、ふたたびです

せめて画像だけでも涼しい気分をお届け




この撮影の時はターゲットが遅れてて
雪の中震えながら待ってたんだけどなぁ


暑さも寒さも両極端はどちらも体に堪えますね


皆様も体調にくれぐれも気を付けてお過ごしください






※ 石北本線 ※

 

 

 

 

 

 

 

 

お立ち寄りくださっただけでもありがとうですが

好みの写真があったり、少しでも「おっ」と感じる1枚がありましたら…

『見たよー』の挨拶代わりにポチっと応援よろしくお願いします



その一ポチが、撮影の励みと元気の素ー!!(^^ゞ



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
赤ラッセルだ (とおりすがりです)
2018-08-07 09:43:42
おー、久しぶりの赤いラッセルと思ったら、
これはこがねっちには珍しや、石北の1500番台だ。
で、見事な埋没線突破だこと。
詳細はあとでね。
返信する
赤は赤でも…(笑) (こがねっち)
2018-08-07 17:11:06
>お師匠♪
いつもの宗谷本線のラッセルではなく
暑中お見舞いと言うことでちょっぴり趣向を変えて
石北本線のラッセルを登場させてみました~

白い景色を思い出してちょっとでも涼んでちょ(笑)
返信する
お待たせ、もう一度 (とおりすがりです)
2018-08-07 21:04:25
埋没線突破の1500番台だから、撮影はもちろんこっち側から。
2500番台と違って前頭部をガバっと開いてくる
独特の感じがよく表現できてるよね。
2500番台は(けっしてフランジャーではなく)爪が命だけど、
1500番台では前翼が命。
側雪が前翼に引っかかってくれれば、何とかOKなのに、
この日は完全な埋没線突破だからいうことなしだよね。
あまりに重くて、本体が10ノッチ分くらい力行してる。
さすが、ラッセルを撮り慣れてて、
その迫力を寄せて流して仕留めてきたね

そう、涼しいのよ、この絵。
この日はなんといっても石北本線ほぼ全面運休の日。
雪の少ない複線ラッセル撮っても仕方ないから、
いつもはほぼ撮らない1500番台。
この日は列車が走らなくてどこも埋没線だったから、
絶好のチャンス。
雪はダイヤどおり出すとはいっても、
無ダイヤの中の雪だから、まぁ時間どおりには来ないわね。
で、雪の中を待ったわけだ

これで2500番台みたいにぶっ飛んでこれたらいいんだけど、
悲しいかな、
1500番台は横圧計の指針が緑位置になければならないから、
これだけ積雪があれば吹き溜まり突入を考えて、速度は出せない。
でも、この掻きっぷり。
よくぞ、列車が走ってないとこへと行って仕留めたものだよ

返信する
改めて、ありがとう☆ (こがねっち)
2018-08-08 00:40:51
>お師匠♪
改めてのコメントありがとね

ラッセルの撮影、自分の中ではまだそんなに長くないなーって思っていたけれど
思い返してみたら結構な年数、シーズン毎に撮影に出掛けていたなと思い改めてみたw

だもん、お師匠にも撮り慣れてて…なんて言われちゃうのね(^^ゞ

だけれどもカマと並んでラッセルもまた大きく天気に左右されるし
天気だけじゃなく通過までにどれだけの雪が降っていて
そして積もっているかでも大きく変わってくる

当たり前ながらラッセルするためには雪が降って積もってくれなくちゃ話にならないけれども
昨シーズンは降り過ぎて宗谷線自体が全面運休てことが何度もあったし
そうなると排雪列車なんていつ走るかもうまるで分らなくて
思いっきり空振ってただただ滑る雪道を30時間かけて
1000キロ近く往復しての悲しいドライブとか
そんなこともやらかしてな、と思い出したよ(遠い目…)

この石北本線の撮影時もそうだった、ほぼ全面運休の日だったね
なので列車の間隔があいて見事なまでに真っ白の埋没線となってくれたけれど
肝心のラッセルも中々来なかったんだよね

諦めずに粘ったおかげで中々にいい感じの雪のカットを撮れたよ

その走りや、2500番台との違いに関しては
相変わらずのお師匠の丁寧な説明に
またまた勉強させて貰っちゃったよ

確かにこの時はゆっくり来たな~って思っていたけれど
埋没線だけじゃなく吹き溜まりの事も考えて速度が出せずにいたのね
返信する

コメントを投稿