ニュースを見るたびに次々に被害の様子が流れてきてますね…
日常が壊れてしまった風景は見ていて本当に辛い気持ちになります
今回の大雨で被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます
その大雨の影響は西日本の蒸機達にも及んでいるようで…
鉄分な気持ちからも、そうじゃない思いからも
被災地の1日も早い復興を願っております
※ 山口線 ※
お立ち寄りくださっただけでもありがとう
ですが
好みの写真があったり、少しでも「おっ」と感じる1枚がありましたら…
『見たよー』の挨拶代わりにポチっと応援よろしくお願いします
![](https://railroad.blogmura.com/railroad_sl/img/railroad_sl88_31_lightred_3.gif)
その一ポチが、撮影の励みと元気の素ー!!(^^ゞ
それはそれはいつも撮りたくても撮れない場所にいくわね。
下り込みのこの場所、
カマの時には何か特別なことでもない限り、いつもは絶対に撮らない。
でも、機関車も編成も曲げてかっこよく撮るには
すごくいい場所なんだよね。
DLやまぐちになったらなったで、実に抜け目ない
しかし、ずいぶんと思い切った作品だこと。
カマが...どこにもいない
なんか、今の状況を代弁するかの作品だよね
前後左右、すべての進路、退路を断たれたD51 200号機。
だけど、1115両もいたD51の中で
たったの2両しかいない動態カマって強運の持ち主は、
ここでもその強運ぶりを発揮。
なんと運転抑止は広島で、
ここなら貨物広島車両所の手厚いご加護があるってもの。
きっと、元国鉄広島機関区、広島工場のどこかの庫の中に
大事に一時留置されてることでしょ。
けっこう、その間に車両所の元広島工場側に取り込まれて、
ここお得意の前部標識灯の埋込工事を受けてたりして。
当時は中国支社のカマのほとんどが引っ掛け式の標識灯をやめて、
これを端梁に埋め込んでたから。
こがねっちも知ってるね、
津和野のD51 194号機とか、山口のD60 1号機とか見てるでしょ。
あ、あとは名古屋のC62 17号機とかも
お師匠のコメントで全部埋めてもらったので今回はヨシ
元々そんなに蒸機だけと厳しく縛りを設けているつもりはないけれど
やはりなんとなく紹介の優先順位が後ろになりがちなので
今回思い切って紹介してみたよ
…んで、もうお師匠がまるっと書いてくれているけれども
撮影ポイントは正にその通りっ
この構図での編成写真、カッコイイだろうなって思っていたのだけれど
DLやまぐち号になってくれたおかげ(?)で撮影する事が出来たよ
そして今のD51 200号機の現状…。
まだもう暫く抑止状態は続きそうだけれども
鉄路の復旧はイコール生活の再建にも欠かせない事だから
早くいつもの姿を取り戻して欲しいよ
そしてお師匠のコメントをふんふんと読ませてもらっていて
勉強になるわーって思っていたら、あれ?私も知ってる??
そこでカマの番号を教えてもらって
『おー
…や、毎度毎度勉強不足でごめんなさい
お師匠と一緒に撮影している間にいつの間にやら門前の小僧(笑)
軽い脳ミソだけど折角教えてもらったことを少しでもちゃんとキープしておけるように
頑張らなくちゃね