アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

きっかけ その4

2015-03-29 06:00:00 | はじまりから今へ
今は、シーカヤックのインストラクター&ガイドを主な仕事にしている私ですが、実はカメラも大好きで、高校時代は写真部で変な風景写真を撮っていました。部活での写真は、モノクロフィルムを使って、現像もプリントも自分でやります。

 顧問が相当な写真マニアで、周辺の高校が集まる写真展に出品する作品は、べた焼き(フィルムを印画紙に密着させて現像する、ネガの大きさの写真)→キャビネ判(今だと2Lサイズですかね)→四つ切り・・・。といった顧問の審査を経て、最後は全紙サイズのパネルに仕上げます。

 べた焼きを顧問に見せて、OKがでた写真をキャビネ判で現像してチェックを受けると、四つ切りに進めるのはフィルム1本あたり2~3枚。四つ切りの壁を突破できるのは、フィルム3本に1枚ぐらいでした。没になった写真は、目の前で破り捨てられるという、今にして思えば?な感じの顧問でした。

 もっとも、破られた写真のどこがどのように悪いのか、丁寧に指摘はして頂きましたが・・・。

 デジカメがメインの今は、枚数を気にして写真を撮るこ
 だいたい、結果が点数で出るわけでも無く、構図や素材選び、露出等々いろんなチェックをされるんですが、高校生ながらに完成形がイメージできず、結局は顧問の趣味の世界じゃ無いかと、そー思いつつも先生に合わせて作品作りに励んだ写真部生活でした。

 いちゃついていた高校生を思い出したので、ちょっと高校のことに触れたら写真話が止まらなそうなので、この辺で話を戻します。

 眠れない(気がした)夜を過ごして、外が明るくなると、早朝に散歩する方々であたりが騒々しくなってきます。そもそも、鉄橋の下で寝ているので、ディーゼルカーが通る度に音と振動で目が覚めます。

 自衛隊のヒコーキは、通常は朝8時前には騒音防止で飛びませんが、鉄道は下にキャンパーが寝ていても容赦なく通過していきます。あたりまえですが。
 そんな場所を「平ら」なだけで選んだのは、未熟だったからかもしれません。もっとも今は、電車が通過しようが、川が流れていようが、カップルがいちゃついていようが気にせず眠れますが。

 ソロキャンプ2回目にして、「原野へのあこがれ」らしいものが芽生えてきました。

 「もっと人が来ないところで、ゆっくり過ごしたい。」

 決して、自分に向き合いたいとか、新しい自分を探したいとか、スピリットと向き合いたいとか、そんな志的なものは一切無く、ただ、静かなところに行きたい。
 そこが目的だったのに、実際は森林公園や鉄橋したの河原でキャンプをしている自分。何かが違う。
 「次は、もっと奥深い自然の中で一泊してみよう」。そう思ったソロキャンプ2日目の朝でした。

 つづく

最新の画像もっと見る

コメントを投稿