ハーブティー 日本
母は、お茶好き。緑茶、が主でよくいただいています。だから健康なのかなとも、、、やはり、シュンシュンと湧いたおやかんのお湯を注ぐことが好きで、ポット沸かしではないです。...
ハーブティー 日本
母は、お茶好き。緑茶、が主でよくいただいています。だから健康なのかなとも、、、やはり、シュンシュンと湧いたおやかんのお湯を注ぐことが好きで、ポット沸かしではないです。...
呉服関係のお店、
本当に少なくなってしまいました。
お着物、 それはそれは、 細かなルールもあり、お手入れもその都度。
小物や、帯との組み合わせ、その方のセンスが表されます。
お着物は日本の文化、
でも、 洋服の便利さと 楽さに、 忘れられていきます。
美しい、 でも、、、 といったところ。
一昨年ぐらい前から、 加賀友禅の工房を尋ねる機会があったり、
木村孝先生の美しいお着物を拝見したり、 お話を伺ったり・・・
去年のクリスマス 出会った 舞妓ちゃん、 芸子さん、 の美しい身のこなし、
井上流の舞の美しさ、 心惹かれました。
そのような積み重ねから、
お着物だから表現できる女性の美しさ、 日本女性の美しさ が あると
強く感じました。
幼い時から、 母の着物姿がとても好きだった、とても。
お着物だから だけではないんです。
たたむ、 文化。
クローゼット に 掛けておく では、なく、
そして主に 絹 の世界、 染、織り、 絞り、刺繍、泊、
絢爛豪華な伝統技術も加わってきます。
美を求めてきた歴史。
こんな素晴らしい文化、 工芸、 伝統、を 見捨ててしまってはいいのでしょうか・・・
手間ひまかけた、 お着物、 一点物の お着物、帯、を身につけること、
肌に触れるわけです。 肌から 身に、そして心に、
その作品の想いも 入ってきます。
今祖母のお着物を 仕立直し中ですが、
まず、身長も10センチ以上違う私も 着ることができるように直せるリサイクル術凄い、
洋服では、小さい人の服を、大きい人には無理。 足す布はほかから持ってこないと!
・・・・・出来上がりが楽しみです。 もうすぐ祖母の33回忌
次世代に伝えるべきもの。
祖母の思いは受け止めました。 やっと今になり。
母のようにはできません。
毎年の事ですが、
お供え物の準備から、
・・・・・・・・
お豆腐屋さんが、そういえば・・・・・・
閉まってしまった!!!
後継者がいなくて、 お店を閉めてしまった。
近所で閉めてしまったお豆腐屋さん、 すでに4件。
いいえ、5件。徒歩10分以内で。ンンン6件!!!
つまり近くで、お豆腐屋さんはなくなってしまった!!!!!
おいしい手作りのお揚げ、さがして明後日お供えしないと***
お赤飯、 乾物、 お野菜、 尾頭付きのお魚、 お酒に、
お掃除もして、
神主さんに来ていただき、神事。
我が家の初午祭 を執り行うための準備、