東京&Paris フラワーライフ

パリスタイルフラワーアレンジメントをこよなく愛するマダムの日々★

フランス

2009年03月22日 | Paris
好奇心旺盛な
でも見聞きしたフランスは、ほんの一部、

そこから、取り入れたいと思っても、不可能、困難、なこと、も

DAFAの先生からは、何故日本のいけばなをしないんですか?と尋ねられた事も・・・

未知なるものへの憧れでしょうか。


サルコジ大統領のお住まい

2009年03月22日 | Paris
サルコジ大統領のお住まいは
今はエリゼ宮。


ここは、サルコジさんが大統領になるなで、住んでいらした地区です。

セーヌ川の中洲、セーヌには、いくつも中洲があるそうです・・・
左側木々の横、セーヌのながれが見えます。

木々が多く、しずか、

人気のレストラン

皆でごはんしましたが、



お店の雰囲気がよく、セーヌの流れも見え船に乗っているみたい。


住宅地にポツンとあるいいお店 


   LE PETIT POUCETでした。



マカロン

2009年03月21日 | Paris
パリにになったのは、
ひとつぶの半分のマカロンの味、

プランタンデパートで、ワゴンを見つけた娘、サササ~と行き、なにやら包みを、持って戻りました。

それが、ラデュレのピスタチオの薄緑色のマカロン。

東京には、ない味に

今は、銀座でも、いただけますが、、、あの時の味はです。

凱旋門

2009年03月21日 | Paris
実は見るだけで、近くに行ったことがありません。
凱旋門の回りが、ロータリーですごい勢いで、
がぐるぐる走っています。
この光景

きっと地下道があるはず、でも時間に限りがあり、凱旋門に上ったことがないです。

タクシーやバスに乗り、ロータリーをグルグルしたこともありますが、
運転手さん、上手に目的の道に進むには、度胸とコツ

聞いた話でも、パリにいた時、あそこだけは入らないようにしていたと、お花の先生も話してらした・・・

一方通行の多いパリ、の運転は、パリの人にお任せします

春のお彼岸

2009年03月20日 | 永遠の課題
かならずこの日は、菩提寺に行きます。
少し遠いいので、そのために、反対を押し切りの練習をした
今ではすいすいと暑い時も、寒い時も、嵐の日も、雪の日も、
行くことができます。

都会から郊外へ、空が広くなりリラックスしてきます。

お墓参り、お彼岸日本人の習慣と思い込んでいたでしたが

フランスにもお墓参りの日があり、お店もお休み

お花屋さんしか開いてませんでした。しずかに過ごし、お墓参りに行くんですね









アニバーサリー パーティー

2009年03月20日 | 東京 TOKYO
東京ミッドタウンよりインビテーションカード。

帰り道ちょこっと、よってみる。

???・・・駐車場・・・赤く満の字が・・・

いつも空いている迷子になりそうな駐車場なのに

コインパーキングへ

マスクと花粉ゴーグル(見た目サングラス)つけ


レットカーペットが見え・・・

すごい人・・・
シャンパン片手に歩く人も・・・

はかなしはだめです。

なつかし飴細工の屋台でくじゃくを作ってもらい、

明日のために、浅野屋さんのパンを買い、帰った

おとなの縁日 の 東京ミッドタウン でした。









桜    2009

2009年03月19日 | おもてなし、フラワー、 テーブル、
おとといは、溜池交差点で、オレンジ色の半袖姿の女性をお昼休み見かけ!
きのうは、私も薄いブルーのウールの半袖セーターにジャケットで出かけ!
さて、きょうは・・・・・・・・まずクリーニングに出すものをまとめる!


いよいよ桜開花の時

そっと窓からお隣の桜の木をのぞくと

中学の卒業式

桜満開の卒業式もあったので・・・今年は寒かったかもしれない。


ひと月にわたり、桜の花と言葉交わす日々のスタート。

毎年同じ咲き方を見せてくれない、桜の木々たち。

毎日進化していくわたし

食卓の芸術 ART OF DINING 2009

2009年03月19日 | 東京 TOKYO
毎年春 楽しみにいている会 
食卓の芸術チヤリティー展示会 恵比寿ウエスティンホテル
に今年も・・・

いつもと違い 夕方に会場にすべりこみ、、、念願かない、

見る楽しみは、テーブルにストーリーが個性豊かに表れているところです。

独創性、国際性、なかなか楽しいです。作者の方とお話しする事もできます。

世界の文化も伝わってきます。

地球の中の日本、からRIJ(国際難民支援会)は、
世界4千万人以上の難民を支援する活動をボランティアで行っているとのことです。

美しく 美しく

2009年03月18日 | ティータイム
その方が、現れると、息をのむ瞬間。
目から脳へ、すーっと情報が流れていくことが、スローモーションで感じる。

昨日、花芸術文化協会の2009年度はじめての会に参加、上月マリア先生のお話を伺いました。

先生にお会いしたことは、数えてみると、6回。

はじめては、出来たばかりの芝プリンスホテルで行われた
椛の宴ーデビュタントの会でした。その日の事は、今でもよく覚えております。
その会の主催者です。

規模、構成(お食事、音楽、進行、お楽しみ・・・)ゲストの方々、
夢のような会で・・・



早いもので、2年半も年月は過ぎてしまいました。




人と人とが会った時、お互い感じあう瞬間があります。
ファーストインプレッション!

この大切さを、改めて感じた再会の時でした。





御献立

2009年03月18日 | 東京 TOKYO
うるい 蕨 若布 山椒浸し


初松魚 白魚 春鱒 焼竹の子

木の芽 蛤 筍ご飯

金田中さんの御献立より

心に残るお食事は、時が経つとまたまた 心に強くよみがえるものです。

一品、一品、それぞれが主役。

甲乙つけ難く、ひとつの蛤も実に大きな空間をつくる。

和食の世界 でもどうしても、高級 と考えすぎて、敬遠してしまう。

でも実は、身近なものを、新鮮な状態で、いただく、こと、が鉄則。

今の時代の都会東京、

プロの板前さん、の技には、頭がさがります。

ミシュラン、 フランス版、も三ツ星 名店は、地方各地に、、、

たずねた、ル・ピック。

地元の食材、でも日本以上に日本的な感性を取り入れて、盛りつけられていて、

反対に、

わたくしは・・・と考えさせられました。




まずは、四谷の土手を散歩して、よもぎやつくしを見たいな・・・花粉症がなければ!!!




生きるエネルギー フランスよりのテーブルデコレーション

2009年03月17日 | 永遠の課題
昨日は、17度・・・きょうは・・・

忙しい1日のスタート、
オーバーからジャケットに衣替えです。



花粉が多いとの事、コートにして~部屋に花粉を持ち込まないように・・・
など考える



::今取組中の事・・・・・・・来年出版の本の準備・・・・・・・
私は、4ページです。が、テーブルデコレーション、2テーマ。

あれこれ、考えています。

エッフェル塔

2009年03月16日 | Paris
お気に入りの マイ フォト です。

去年の暑中見舞いメール
フォーシーズンズパリ ジョルジュサンクホテルのマネージャーの杉山さんからの情報でEUの議長国にフランスがなり、
記念にエッフェル塔 のイルミネーションが
変わる・・・とあり、
是非見たいと願っておりました。


パリ最終日夜、8月31日まで特別のイルミネーション、
わずかな時間、最後のチヤンス!!!と向かい撮りました。
車の中からです。


お誘いした方々も大喜び。

キラキラフラッシュイルミネーションと全く違い、、、
一生忘れませんね。

そしてビックリ!したこと、夜中の12時に、なんと・・・ローラースケート隊が何分にもわたり、
エッフェル塔目指し来るではありませんか*****

警備は、ローラースケートを履いた、パリ警察のポリス。

ほんとうにほんとうに 何が起きたかと・・・車は動かせず・・・いつまで・・・と。
イベントでした。


帰り道 ジョルジュサンクのサロンで、深夜のお茶。
メニューは、一新、日本のお煎茶がありましたね。

ホテルのインテリアや、専属シェフフローリスト、ジェフリーサムさんのお花に
みなさんも素敵な笑顔でした。


DAFA試験 & ホノルルフェスティバル

2009年03月15日 | おもてなし、フラワー、 テーブル、
の日曜日。

あさ7時半より電話が・・・母よりです。
リビングとダイニングの電球が切れたからお願いね。

んんn~はい

むすめとしては、色々な事に対応しましょう。です。

東京を留守にすること、、、5年前には、考えられませんでした。
家族旅行でなく、海外に行くこと。

今丁度お花仲間の方々が、パリやハワイに飛んでいるころです。

パリは、DAFAの試験を受けるため。
ハワイは、お花の展示。国際交流。

ほかにも、勉強のため世界中に滞在している方もいることでしょう。

フラワーアレンジメント、は、基本は、海外。

より新しいエッセンスを求め・・・
フラワーアレンジの真髄を知るため・・・
スキルアップのため・・・
文化交流・・・
・・・

銀座には、ブランド店がならび、花飾りもシンプルで美しい。
すべてシンプルなフレンチスタイル。
はっぱいっぱい プラス ホワイトの花など・・・

次の流行は、、、、楽しみですね。

新しい文化を 東京から発信 
文化大国日本、
一輪の花から、こころ豊かに過ごされる方がふえますように***

アールグレイの魅力 紅茶の世界

2009年03月15日 | ティータイム
不思議とこころ魅かれる紅茶の世界

紅茶タイムを考えるだけで

今回は、アールグレイがテーマときき、紅茶セミナーへ。

                              
仕事場より近く、なにより楽。しかもとても丁寧な内容で、4種類のアールグレイティーをテイステイング。おいしい・・・。
オリジナル、アールグレイアレンジティーも作りました。
・・・



セミナーは、参加してはじめて自分に合っているかがわかる。ポイントの押え処により、理解しきれないときもある。

テーマと近さから参加した今回、でもこのセミナーに出会えた事は
幸運でした。

次回も参加できますように***

笛木 亮 君

2009年03月14日 | 心に残ることば
つぎに、やっこちゃんと向かった所・・・後楽園ホールです。

やっこちゃんの応援している、笛木亮君のボクシング試合応援です。旗をふって花道を作ります。舞台で鍛えたやっこちゃんの声は、さすが通ります。

試合後、みんなで打ち上げです。
メンバーは、すてきな時を過ごしました。
皆でプロジェクトを組んだら、なんでもできそうですね。

それぞれのお仕事紹介もしつつ、のひとときでした。

若者よ 大志を抱け わたしたちはずーっとあなたたちの応援団です。