東京&Paris フラワーライフ

パリスタイルフラワーアレンジメントをこよなく愛するマダムの日々★

安全生活

2012年02月21日 | ティータイム

元気で、

無事に生きていたい。

 

豊かな幸せな生活をしたい。

 

長生きをしたい。

 

そのために、健康な体、住む家、周りの人々、

より豊かな生活のために、色々日々興味の有ることを取り入れて、

 

人生歩んでいく。

 

突然、の、病気、災害、リストラ、別れ、、、そんな時のために

準備、蓄え、知恵、

で、生き抜く。   

 

今に幸せを感じ、 今に喜びを覚え、こんな時生きている幸福感に包まれる。

 

頑固、こだわり、自己主張、

生き方は色々で、まあ年を重ねるほどに生き方の手法も色々。

 

若く、お金も自由な時は、 柔軟に対応できる。

でも、体も思うように行かなくなり、収入の道も心細くなると、

 

世の中が頑固になっていく、世間が頑固になっていく。

 

こうなると、ぎくしゃく。  皆生きにくい世の中。

 

梅の花も、なかなか咲かない。  春が来ない。いったいどうしたの?

 

自然、 花は、忠告している。  蕾を固くして、

 

そして思う。

 

春風のようなお仕事をしよう。  ささやかでも、私は、

 

 


探しもの・・・~~~

2012年02月20日 | ティータイム

行ったり来たりの生活。

それでなくとも、年のせい?

スピーディー な動きから 遠ざかっていく気がするこの頃、

 

いつも何かを探している・・・

 

物を探さない生活!

整理整頓。

 そんな言葉、小学生の時いつも教室に掲げられていた、

 

整理整頓・・・

慌てない生活、 一つかたし、次の仕事に、

 

でも同時進行の色々、  欲張り過ぎがいけないのか、

 

短い時間に、多くをこなしたい。  

 

そろそろ、これは卒業。

自分らしいライフスタイル、ビジネススタイル、

見つけましょう。


東大病院

2012年02月17日 | ティータイム

 大学病院が多い本郷、御茶ノ水界隈です。

昨晩の雪から、晴天の東京です。

今朝は、天皇さまのご入院。

龍岡門は、報道人がカメラを構えている。

無事ご退院をお祈りします。

 

ヘリの音が騒がしい、、、

そろそろ、ご入院の時間でしょうか・・・

 

 

 

 

 


感情 と 意思 

2012年02月16日 | おもてなし、フラワー、 テーブル、

こころに癒しを、

そんなテーマが、私のテーブルコーディネート、そしてフラワーアレンジ。

 

頭で考えて作る。 

こころで感じているものを表す。

 

総合的に、

 

望むところは、 より深いもの、

自分でも自分の心の芯なるものを、

作品によって再確認、 発見。

 

なので、その作業は今も続く。


電話の修理

2012年02月15日 | ティータイム

電話。FAX。 IP電話に。 ・・・・・

まあ複雑に、なっていて、、、  黒電話がなつかしい***

 

使わないIP電話は、故障しているかも???

 

なんかへん・・・

 

携帯に、 パソコン、  あれば、電話は?

 

でも、  電話、辞める訳にはいきません。 FAXは便利です。

 

30年前には考えも及ばなかった。 ファミリーフォンが最新だった頃。

その生活が、いかなるものだったか、知らない世代が多くになる時も来る。

 

自分自身で把握できない生活は避けたいけれど、

そんな部分が、増えていくような気もする。


シャンソン ワサブローさん

2012年02月15日 | フランス

今まで長いことフランスで歌い続けてきたワサブローさん、

バレンタインのライブが、あると聞いてから3ヶ月とても楽しみだったんです。

楽しみがあるってことは、その日までの日々を大切に想うことにつながります。

 

期待を裏切らなかったライブでした。

 

おまけに、今回は、うなぎの龜屋さんでお昼も頂き、、、

不忍池を、横に見て、

なんとも、贅沢でした。

 

主人は、すばらしい!

とCDでは聞き慣れていて、

あの曲はなかった、ね、

この曲は、CDよりも静かに歌ってたね、とか、

僕はこの作曲家のが好きなんだ・・・

 

ライブは、構成上本番勝負。その醍醐味も楽しみました。

やはり絶妙なワサブローさんのトーク(京都弁) 笑いもありました。

 

Parisと京都の共通点は、地震がないこと。

ライブ途中、ぐらりとありました。

そんな地震も、軽くトークでかわす、

次回も楽しみ。


トータル閲覧数 PV 500000 本日

2012年02月12日 | ティータイム

昨日499013PV  でしたから、、

積み重ねは、すごいことです。

新しい発見を重ねています。

 

自分を表すことはどうも苦手。

自分を知ることも、なかなか難しい。

でも、美しいものを見つけること、

そして美しいものを、ご提案すること、

これは、

生きる楽しみ。

ほんわか幸せなひととき、

本日晴天。 良い一日でありますように。


カラフルって! 元気でるよね***

2012年02月11日 | カラー

日本はすごい、

インテリアも、 モダン、シンプル、ゴージャス、

和風、洋風、・・・ 

畳、絨毯、床暖、床、

窓も、カーテン、ブラインド、障子、

英国風、北欧風、アメリカ、 

日本庭園、ガーデニング、

照明も、キラキラシャンデリア、シンプルモダン、一般。

電球の種類ときたら、大変!!!太さ、形、色・・・

すべて、

多種多様。

 

 

ふと思ったこと、

疲れた時、今日は、カラフルをイメージしたら疲れが、すーっと抜けた。

疲れのスパイラルから、顔が出た、、、

 

歌舞伎の舞台、  エネルギーをもらえる。  大胆カラフル。美しい。

目から脳への刺激。

花だと、香りも加わる。

 

イメージしてみる、、、 それだけでも・・・

  

写真からヒントを頂いても良い。

 

ためしてガッテン ならぬ、試してカラフル!!!


休みたい でも休めない、

2012年02月11日 | ティータイム

子育て中でも、

海外赴任に就かないといけないお母さんもいます。

 

なので、行き来もできる距離、

難なくこなしていいはず・・・

 

でも休みになると、休めない。

家族の風邪、など、

 

また行ったり来たり、、、

色々なリズムに合わせないといけない。

 

すこしずつ工夫。

 

さあどうしよう・・・


母の体調管理

2012年02月09日 | ティータイム

良かったり、

なんだかすぐれなかったり、私が留守にするときに起きます。

足がつれたり、夢見が悪かったり、風邪?胃のぐあいがわるかったり・・・

昨日は外出させてもらい、

でも今日は、母の病院 午前午後と行きました。

合間に、ファムちゃんの世話に自宅にも帰り、

合間に、銀座で春夏のコレクションにも、

そしてお仕事、薬局、、、

 

夜は、集まりに参加予定。

 

こうして、日々過ぎていきます。


父の本箱

2012年02月08日 | 心に残ることば

実家にいると、

タイムマシーン。

20年以上前に亡くなった父の本箱、

父が着ていた着物、 なんとゲートル?学生の時使っていたのか・・・

父が学校で課題で作った本立て、愛用の茶碗・・・

引越しやら、建替えやら何度もあったのに、よく目にする。

料理も好きな人だったから、気まぐれで、銅の厚焼き玉子用の道具を買ってきたり、

押しずし用の型は、大工さんに作ってもらったり、

気は移っていき、まあ色々興味のある人だった。

石を集めてみたり、・・・カフスボタンにこってみたり、・・・

ビデオ、録音、写真、釣りに、旅に、 幾つかの会も作り温泉に行ったり・・・

同窓会もよく計画していたので、、、

 

集めたりしたものは、  気前よくあげてしまうので、  良いものはゼロ。

名残が手元に。

 

そして几帳面、旅先の記録は、事細かに残しています。

これは、真似できない。 おみやげ品の裏にも、メモ書きが貼られている。

この前の地震で、何袋も処分したが、

 

一緒に暮らしてはいなかった、祖母のお道具なぞも、まあ丁寧に丁寧に

しまわれていたりして、物を大切にしていたことがよくわかる。

 

そう、もう亡くなりはや20数年、大きな本箱はもう片してしまおうかと思ったが、

置いておくことと決めた。 

 

 この家にいるだけで、何かに包まれている気持ちになる。

 

今、厳しい社会状況。 

でも祖母、そして父たちは、命を掛けて関東大震災も、戦争も、

生き抜いてきた。

几帳面に、丁寧に、物を大切に、コツコツと積み重ねてきたんだろう。

この家は、私の教科書、母も大切に父に叱られないようにやっていこう。


ハーブティー  日本

2012年02月07日 | お茶  お菓子

母は、お茶好き。

緑茶、が主でよくいただいています。

だから健康なのかなとも、、、

やはり、シュンシュンと湧いたおやかんのお湯を注ぐことが好きで、ポット沸かしではないです。

ポットは便利、 しかも安全。  

私と母の間には、ポット対おやかん対決?が存在。

母のためを思って空焚き心配な私、と今までの習慣を崩したくない母。

・・・・・・・・

さてさて、 

今、朝のお気に入り、

それは、ほうじ茶をまずいただくことです。

緑茶党の母に育てられた私は、ほうじ茶は、風邪のときいただくお茶でした。

昼間には、時々玄米茶、も加わり、

お客様の時は、レモンティーが定番、

その後、コーヒーは、10時のお茶に加わり、

~~~

まあお茶は色々なときに、登場します。

最近加わったのはそう!ペットボトルのお茶。

ちょっと、お世話になった方、メンテナンスの方などに、渡したりもします。

 

さて、まだ早いですが、桜の花びらの美しい桜茶、喜びごとの多いい春にぴったり。

 

どこの家にも生えたどくだみ、柿の葉っぱ、よもぎ、日本の民間薬でした。

 

 おまんじゅうには渋茶が合います。

向島に行った時の楽しみは言問団子のお茶はよくお団子に合っている。

 

この寒さだと、生姜糖、お湯でとくとおいしい、

炒り米に、干したみかんの皮の粉末、ウイキョウ、粉山椒を混ぜ、お湯でいただく。

これは、胃腸が丈夫になる。

 

江戸時代からの知恵。

インフルエンザが大流行、 

体を温めて、  風邪予防。