さぁて、畑へ行こう!

太陽の下が好き、家庭菜園、ゴルフ、海釣りと週末は大忙しにエンジョイしています。(日々野菜と奮闘中)

久しぶりに・・・お目見え

2012年03月03日 23時20分50秒 | 日記
やっと春らしい陽気なったので
久しぶりに、シイタケの原木を眺めに
 

ほとんど自然任せ状態(いわゆるほったらかしで水さえあげていない)
見に行って、去年、キノコが出なかった原木の表面に白や緑色のきのこ、雑菌?発生

気になってホームページを見ると
「しいたけの種菌の頭に緑色の害菌が付けば、それは恐ろしいトリコデルマですが、こちらはペニシリウム()です。抗生物質ペニシリンで有名なやつです。
この菌自体はそれほど恐ろしくはないのですが、原木そのものが問題です。これは原木が過乾燥の時に出ます。それも相当乾いています。すぐに原木内の水分を
補給してやる必要があります。もし原木に散水できる設備があればすぐにでもしてください。状況にもよりますが1日に数時間ずつ、1週間続けて散水するくらい
の気構えが必要です。林の中に置いてあり、水をかけるのが困難なときは、地伏せにして下さい。そして原木が十分に水を吸うと、次第に消えていきます。
原木の状態を教えてくれる指標雑菌として重要です。」

うーん、勉強になる。(そうじゃない、ほったらかしが原因だあ)

そうは言っても、白いキノコが気になるので、とりあえず何本か除去をすることに
そんな作業をしながら、一本一本裏表を丁寧に見ていたら

何と、シイタケが発生しているではないか、それも2箇所も・・・
まだまだ先かと思っていたので、うれしい誤算
今期もたくさん出て
るかな

 
しばらくは、原木との距離が縮まり、可愛いシイタケの成長が待ち遠しい・・・