10月28日
カルチャーカレッジの発表会でゴスペルを6人で合唱しました。
曲は You Love Is
Jeasus Is Alive
Worthy, You Are Worthy
と リパブリック讃歌(勝手にアンコール)
10分ほどでしたが、結構元気に楽しく歌えました。
今週は 11月4日 13:50 池田駅前てるてる広場で歌います。
バザー・パフォーマンスいろいろあるようなので良ければ聞きに来てください。
10月28日
カルチャーカレッジの発表会でゴスペルを6人で合唱しました。
曲は You Love Is
Jeasus Is Alive
Worthy, You Are Worthy
と リパブリック讃歌(勝手にアンコール)
10分ほどでしたが、結構元気に楽しく歌えました。
今週は 11月4日 13:50 池田駅前てるてる広場で歌います。
バザー・パフォーマンスいろいろあるようなので良ければ聞きに来てください。
10月20日
豊中文化芸術センターで
ネオ・クラシックのコンサートに行きました。お目当てはピアニストのTakako Asahina
さんの迫力ある演奏とそのチームのジャンルを超えた音楽の幅広さです。
クラシックの「展覧会の絵」の映像コラボと見事なアレンジによる、まさにニュークラシック
でした。そして後半はニューヨークをテーマにジャズとの融合でした。
大変いいコンサートに出会えました。
メンバーの中に、ゴスペルボーカリストのレジェンド、サンデイ・ブレアの息子さんがベースで
出演されていて感慨でした。(私のゴスペル教室の植村紀子先生の師事されているブレアさん)
余韻のながく残る素敵なコンサートでした。
10月19日
手前事ですが、ゴスペルを合唱します。習いだして足掛け3年です。
なかなか上達しませんが声を出して、声を合わせる(?)のは楽しいことです。
来る 10月28日 PM1時より アゼリアカレッジホール(池田アゼリアホール向かい)
にて10分(3曲)6人で合唱します。お近くで暇な方は良ければ覗いてください。
11月4日は池田駅前てるてる広場でも歌う予定です。
豊中南の畑の続報です。
ここには立派なレモンの木があります。まだ少し早いですが、
みずみずしいレモンがいただけると楽しみにしています。
服部駅前の喫茶店のマスターが「とよなかレモン」で子供たちと一緒に
レモネードを作って各イベントでで販売する地域活動をされているお話を
最近聞いて、「とよなかレモン」を思いました。
10月17日
昨日、高校時代同期の豊中南にある畑に行ってきました。わが畑は今年サツマイモに嫌われ
不作でしたが・・・
彼の畑はご覧の通りまずまずのおいしそうなおイモがたくさんでき、分けてもらいました。
異常気象の言い訳通じず、キャリアを感じるひとときでした。
来年は頑張ろう!
ここのところたいした事でないこと(書きこむほどのこと)いわゆる毎日が過ぎています。
とは言え自分の中では結構力を使っています。(もらい事もあり)
10月4日
ONCC受講 (ONCCとは北大阪コミュニティカレッジの略)毎週木曜一日1年間 福祉のことを勉強しています。
先週より続いて、子供の見まもり児童虐待について学びながら考えています。
軽々に語れませんが・・・わが子、わが孫の安寧は取り合えずとしてまだまだ我々世代が関われること
あるように思います。特に貧困と児童虐待についてはしっかり考えてみたいです。答えはなかなかですが
10月4日
夜ゴスペルの講座に月二回通っています。足かけ3年になりますが相変わらずハーモニーの邪魔を
することしばしば。でも自画自賛ですが、高い音3音出るようになりました。10月28日と11月4日に
歌う機会あります。良ければ問い合わせください。持ち時間10分程度ですが
10月7日
午前、畑に行きサツマイモの収穫をしました。いいわけは異常気象ですが小さなものがほとんどでした。
自然と思惑の違い、むずかしいですが面白くもあります。(ということで写真なしです)
秋冬に向けてダイコン・キャベツ・ニンジンなどチャレンジします。
午後、レモングラスで哲学カフェに参加しました。今回で二回目の参加ですが、主催(ファシリテーター)の方の
人柄の優しさが皆を語りに誘っているように感じ心地よいです。私も少し一緒に波乗りできればと。
9月27日
ひさしぶりに大阪城近辺にONCC(北大阪コミュニティカレッジ)の講座のメンバーと
行きました。雨風の小休止の一日で助かりました。
聞いてはいましたが・・・
来城者のほとんどが外国人特にアジア系の人でした。平日のことでもあり日本語を話す
方は高齢者の人がほとんどでした。
我々の集合写真のシャッターを押してくれたのはハングル語を話す人でした。
水上遊覧船でもアジア系の人たちが多く、国際化をあらためて実感しました。
マナーもよくそれぞれの楽しみ方をしているようでした。
国際化は意外に周辺国のほうが進化しているのかも。我々もニュートラルに受け止める
事が大事だと感じました。(先入観・偏見を持たずに)
経済効果だけで、物と事を判断するのでなく国際化の中のアジアを受け止めていければ
と思います。