(前回)
釈迦牟尼佛が常に滞在した精舎(寺、仏教を修行する者の住まい)は、マガダ国の王舎城の竹林精舎の他に、祗園精舎(ぎおんしょうじゃ、または孤独園とも呼ばれる)もまた、法の広まりと無量の利益をもたらす聖地でした。
マガダ国の隣国に、舎衛国(またコーサラ国といい)という国があり、それは波斯匿王(はしのくおう)が統治していました。その国には、首席大臣がおり、名を須達(しゅだつ)といいました。彼は富裕で、国を凌駕するほどの財産を持ちながら、善行と施しを好み、その行いは天性から出ていました。貧困を救い、孤独な老人を慰めるなど、あらゆる慈善事業に尽力したため、時の人々は彼を「給孤独長者(ぎっこどくちょうじゃ)」、または「孤独長者」と尊称しました。
【続きはこちら】
釈迦牟尼佛(十五)
「祇園精舎」は仏教の聖地として知られ、須達長者の献身から始まったその歴史は深い意味を持ちます。仏教の教えと共に広がるその影響力を知ることで、心が豊かになります。
【関連記事】
釈迦牟尼佛(十一)
釈迦牟尼佛の教えが広がり、王や国民が帰依する中で、多くの徳高き弟子たちが誕生しました。信仰と学びが交差する感動の物語をお楽しみください。
致命的な診断を超えて 母親の愛と信念が赤ちゃんを守る
マディセン・ウィルコックスさんと夫のダリンさんは、胎児チャーリーが致命的な診断を受けた中で、信仰に基づいた選択をしました。彼らは困難な状況下でも妊娠を続けることを決意し、この経験が家族全体にとって大きな教訓と祝福をもたらしたと語っています。
釈迦牟尼佛(二)
人生の無常さに気づいた若き太子が、老い、病、死を目の当たりにし、出家を決意するまでの心の葛藤を描いた感動の物語。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます