
香川県さぬき市、まんのう町で行われた「第6期里山・森林ボランティア入門講座in四国」の中間報告です。
受講生は6名です。
事務局より
昨年から関西で実験的に変更したのですが、今期から東京と四国でも、講座の名称を変更しました。
その影響か?昨年の2名から大幅に参加者が増え、今年は6名です(笑)。
今回もこの2年と同様、東京の事務局職員は参加せず、四国の関係者のみで運営することにしています。
9/24(土)から講座はスタート。
昨年はコロナの影響により、「さぬきの森 森林の楽校」を中止にしましたが、今年は開催することができました。
森林の楽校の準備を1日目(9/24土)に行い、2日目(9/25日)はスタッフとして参加する、というのが第1回の内容です。
第2回は10/8(土)に、フォレスターズかがわの皆さんにお世話になり、琴南の森(香川・まんのう町)で活動。
ヒノキ人工林のフィールドを案内していただいた後に講義を受け、実習では午前中は長柄ノコでの枝打ち、午後は手ノコでの間伐でした。
なお、枝打ち用のハシゴに登って手ノコで枝を落とす体験もしたのですが、ちょっとスリルがあったようです(笑)。
受講生は6名です。
事務局より

昨年から関西で実験的に変更したのですが、今期から東京と四国でも、講座の名称を変更しました。
その影響か?昨年の2名から大幅に参加者が増え、今年は6名です(笑)。
今回もこの2年と同様、東京の事務局職員は参加せず、四国の関係者のみで運営することにしています。
9/24(土)から講座はスタート。
昨年はコロナの影響により、「さぬきの森 森林の楽校」を中止にしましたが、今年は開催することができました。
森林の楽校の準備を1日目(9/24土)に行い、2日目(9/25日)はスタッフとして参加する、というのが第1回の内容です。
第2回は10/8(土)に、フォレスターズかがわの皆さんにお世話になり、琴南の森(香川・まんのう町)で活動。
ヒノキ人工林のフィールドを案内していただいた後に講義を受け、実習では午前中は長柄ノコでの枝打ち、午後は手ノコでの間伐でした。
なお、枝打ち用のハシゴに登って手ノコで枝を落とす体験もしたのですが、ちょっとスリルがあったようです(笑)。