
11月17日(日)に京都府亀岡市で行われた「キノコの森 森林の楽校」の報告です。
21名(内地元1名)の参加がありました。
参加者の声
「キノコの森 森林の楽校」での一日はあっという間で、楽しく学びが多い時間でした。
特に、森林作業の間伐体験は、ヒノキの木が倒れた瞬間の光景や地響き、玉切り後の断面のみずみずしい香りとともに印象に残っています。
実際の作業においては、スタッフの方に丁寧にご指導いただき助けてもらいながら、その難しさから、技術・知識が必要だということ、そもそもチームで協力して行うものであること、危険と隣合せの中で安全第一の精神を学ぶことができました。
自分にも間伐ができたことは、持続可能な社会に向けて農山村のためにできることがあると分かった大きな一歩だと感じています。
各プログラムを振り返ると、自然観察では、木の種類(クロモジ等)や見分け方(ヒノキとスギ等)を教わって、森への愛着が深まり、もっと森のことを知っていきたいと思うようになりました。
また、間伐により光が届きやすくなった林、鹿の食害や土砂崩れの跡などを見学し、人が森を利用しながら守っていかなければならない必要性を認識することができました。
行き帰りの移動時間やお昼休み、交流会では、同じ目的を持つ様々な年代や所属の参加者、スタッフの方、地元の方と知り合い、お話しして色んな生き方や価値観に触れ、素直な自分で人とつながることの楽しさを改めて知ったような気がします。
森林の楽校に参加したのは、林業の仕事に興味があり、間伐体験をしてみたいと思ったことがきっかけでしたが、他の仕事をしながらの森林ボランティアという関わり方があると知ることができたのも思わぬ収穫でした。
今は平日はデスクワークの「まちの人」ですが、農山村には私が求めるもの(きれいな水、空気、安全でおいしい食べ物、伝統文化、人とのつながり)があります。
そこが危機に瀕している今、まずはボランティア等で持続的にその保全活動に携わることを目標にしたいです。
スタッフの方、地元の方、他の参加者の方、本当にありがとうございました。
21名(内地元1名)の参加がありました。
参加者の声

「キノコの森 森林の楽校」での一日はあっという間で、楽しく学びが多い時間でした。
特に、森林作業の間伐体験は、ヒノキの木が倒れた瞬間の光景や地響き、玉切り後の断面のみずみずしい香りとともに印象に残っています。
実際の作業においては、スタッフの方に丁寧にご指導いただき助けてもらいながら、その難しさから、技術・知識が必要だということ、そもそもチームで協力して行うものであること、危険と隣合せの中で安全第一の精神を学ぶことができました。
自分にも間伐ができたことは、持続可能な社会に向けて農山村のためにできることがあると分かった大きな一歩だと感じています。
各プログラムを振り返ると、自然観察では、木の種類(クロモジ等)や見分け方(ヒノキとスギ等)を教わって、森への愛着が深まり、もっと森のことを知っていきたいと思うようになりました。
また、間伐により光が届きやすくなった林、鹿の食害や土砂崩れの跡などを見学し、人が森を利用しながら守っていかなければならない必要性を認識することができました。
行き帰りの移動時間やお昼休み、交流会では、同じ目的を持つ様々な年代や所属の参加者、スタッフの方、地元の方と知り合い、お話しして色んな生き方や価値観に触れ、素直な自分で人とつながることの楽しさを改めて知ったような気がします。
森林の楽校に参加したのは、林業の仕事に興味があり、間伐体験をしてみたいと思ったことがきっかけでしたが、他の仕事をしながらの森林ボランティアという関わり方があると知ることができたのも思わぬ収穫でした。
今は平日はデスクワークの「まちの人」ですが、農山村には私が求めるもの(きれいな水、空気、安全でおいしい食べ物、伝統文化、人とのつながり)があります。
そこが危機に瀕している今、まずはボランティア等で持続的にその保全活動に携わることを目標にしたいです。
スタッフの方、地元の方、他の参加者の方、本当にありがとうございました。