9月25日(日)に行われた
「さぬきの森 森林の楽校」(香川県さぬき市)の報告です。
参加者36名(内地元15名)で行いました。
さぬきの森 森林の楽校は、
親子連れの参加者が多く、
自然散策や体験、地元の方々との交流を通じて、
森林や木づかいのことを学びます。
香川ベンチの会、さぬき林業研究会の皆さんと開催しています。

参加者全員で記念撮影

樹の皮を剥いで、皮むき間伐をしました。

ヒノキの皮をむいて帽子掛けを作りました。

お昼は、流しそうめん。皆さん、いい笑顔です♪
参加者の声
秋晴れの日曜日、昨年に引き続き、
二度目の「森林の楽校」に参加させていただきました。
数日前には、台風が立て続けに二つも通過したことから、
開催可能かと心配していましたが、
現場に到着すると昨年とほぼ変わりのない景色。
聞きますと地元の方々の協力により、
開催が可能になったとのこと、恐れ入ります。
さて、いざ山に入ってみると、
昨年は急な坂道を登った記憶があったのですが、
今年は登りやすい階段が(?)ができており、
小学6年と4年の子どもたちも楽に登ることができました。
作業場所に到着すると、昨年参加した際
皮を剥いだ木がすっかり枯れており、
子どもたちも木が根っこから吸収した水分は、
表皮近くを通って全体に行き渡っているということが
よく分かったと思います。
また、私たちが行った作業は、
昨年同様の作業であったためスムーズにでき、
今年は三本の皮むき作業を行うことができました。
子どもたちは、何に使うつもりか知れませんが、
剥いた皮を「帽子掛け」と共に持って帰りました。
その後は、子どもたちの楽しみにしていた「流しそうめん」でしたが、
昨年「流しそうめん」を実施した場所 (滝?)の周辺は、
台風の影響で地形が一変していたことから、
「流しそうめん」を含む昼食及び懇親会は、
集合場所であるカメリア温泉近くの門入茶房での開催となりました。
「竹飯」は無かったものの、
おにぎりや豚汁ならぬ「猪汁」の味は格別で、
自然の中というスパイスも加わり、心もお腹も大満足の一日でした。
今年は、中学生の長女が残念ながら参加せず、
今後、子どもたちが大きくなるにしたがって、
子どもは次第に参加しなくなるかもしれません。
しかし、参加者の中には、六回目という方もいらっしゃり、
私たちも今後できる限り参加したいと思います。
加えて、自然の中で自然を学べるため、
友人や知人にも、この「森林の楽校」を紹介し、
少しでも多くの方が森林のことを考える
良いきっかけとなればと思います。
もちろん、自然の中で食べる食事の格別なことも忘れずに・・・。
「さぬきの森 森林の楽校」(香川県さぬき市)の報告です。
参加者36名(内地元15名)で行いました。
さぬきの森 森林の楽校は、
親子連れの参加者が多く、
自然散策や体験、地元の方々との交流を通じて、
森林や木づかいのことを学びます。
香川ベンチの会、さぬき林業研究会の皆さんと開催しています。

参加者全員で記念撮影

樹の皮を剥いで、皮むき間伐をしました。

ヒノキの皮をむいて帽子掛けを作りました。

お昼は、流しそうめん。皆さん、いい笑顔です♪
参加者の声

秋晴れの日曜日、昨年に引き続き、
二度目の「森林の楽校」に参加させていただきました。
数日前には、台風が立て続けに二つも通過したことから、
開催可能かと心配していましたが、
現場に到着すると昨年とほぼ変わりのない景色。
聞きますと地元の方々の協力により、
開催が可能になったとのこと、恐れ入ります。
さて、いざ山に入ってみると、
昨年は急な坂道を登った記憶があったのですが、
今年は登りやすい階段が(?)ができており、
小学6年と4年の子どもたちも楽に登ることができました。
作業場所に到着すると、昨年参加した際
皮を剥いだ木がすっかり枯れており、
子どもたちも木が根っこから吸収した水分は、
表皮近くを通って全体に行き渡っているということが
よく分かったと思います。
また、私たちが行った作業は、
昨年同様の作業であったためスムーズにでき、
今年は三本の皮むき作業を行うことができました。
子どもたちは、何に使うつもりか知れませんが、
剥いた皮を「帽子掛け」と共に持って帰りました。
その後は、子どもたちの楽しみにしていた「流しそうめん」でしたが、
昨年「流しそうめん」を実施した場所 (滝?)の周辺は、
台風の影響で地形が一変していたことから、
「流しそうめん」を含む昼食及び懇親会は、
集合場所であるカメリア温泉近くの門入茶房での開催となりました。
「竹飯」は無かったものの、
おにぎりや豚汁ならぬ「猪汁」の味は格別で、
自然の中というスパイスも加わり、心もお腹も大満足の一日でした。
今年は、中学生の長女が残念ながら参加せず、
今後、子どもたちが大きくなるにしたがって、
子どもは次第に参加しなくなるかもしれません。
しかし、参加者の中には、六回目という方もいらっしゃり、
私たちも今後できる限り参加したいと思います。
加えて、自然の中で自然を学べるため、
友人や知人にも、この「森林の楽校」を紹介し、
少しでも多くの方が森林のことを考える
良いきっかけとなればと思います。
もちろん、自然の中で食べる食事の格別なことも忘れずに・・・。