11月7日(土)~8日(日)に行われた
東京ヤングジュオン「森のキャンプ2009秋」(東京都西多摩郡奥多摩町)
の報告です。
参加者は、17名で行いました。
富士福祉事業団主催のもと
ヤングジュオンが協力をして
鳩ノ巣フィールドで
中高生を対象にした「森のキャンプ」を
行いました。
![mIMG_2621.jpg](http://blog-imgs-36.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mIMG_2621s.jpg)
作業後、全員で記念撮影
![mIMG_2467.jpg](http://blog-imgs-36.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mIMG_2467s.jpg)
まず始めに、
道具の使い方やロープワークの
レクチャーからです。
レクチャーは、ヤングジュオンを中心に
行いました。
![mIMG_2489.jpg](http://blog-imgs-36.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mIMG_2489s.jpg)
1日目の午後は
森の健康診断を行いました。
これを行うことで
森の健康度がわかります。
![mIMG_2584.jpg](http://blog-imgs-36.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mIMG_2584s.jpg)
2日目は、
間伐体験です。
みんなとてもうまく
木を伐ることができました。
参加者の声![](http://blog-imgs-1.fc2.com/image/i/220.gif)
私は「森林」について本を読んでいたので、
ある程度の知識はあったのですが、
都会に住んでいるということもあり、
「森林」に触れ合う機会がありませんでした。
そこにちょうど、
樹恩ネットワークの「森のキャンプ」の募集があり、
林業の体験ができるということで参加しました。
「森のキャンプ」では、
ノコの使い方、ぶり縄を使っての木の登り方を最初に学び、
その後に森の健康診断と木の間伐を体験しました。
今まで、私は木は植えるほど、
二酸化炭素吸収量が上がっていいのではないか
と思っていたのですが、
実際は森が過密すぎると、
一本一本の木がしっかり育たずに、
二酸化炭素吸収量が上がらない上に、
災害にも弱い、もろい森になってしまうことを知り、
とても勉強になりました。
また、木の間伐体験を通し、
木のたくましさや伐ることの大変さを実感しました。
また安全を確保することの大切さを理解することができました。
他にも、夜に自分よりずっと年上のスタッフと話して、
まだ自分が知らない社会の話を聞き、とても勉強になりました。
「森のキャンプ」に参加して、将来、
自分のやりたいことが少し分かっただけでなく、
人間としても一歩成長できたと思います。
東京ヤングジュオン「森のキャンプ2009秋」(東京都西多摩郡奥多摩町)
の報告です。
参加者は、17名で行いました。
富士福祉事業団主催のもと
ヤングジュオンが協力をして
鳩ノ巣フィールドで
中高生を対象にした「森のキャンプ」を
行いました。
![mIMG_2621.jpg](http://blog-imgs-36.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mIMG_2621s.jpg)
作業後、全員で記念撮影
![mIMG_2446.jpg](http://blog-imgs-36.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mIMG_2446s.jpg)
![mIMG_2467.jpg](http://blog-imgs-36.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mIMG_2467s.jpg)
まず始めに、
道具の使い方やロープワークの
レクチャーからです。
レクチャーは、ヤングジュオンを中心に
行いました。
![mIMG_2489.jpg](http://blog-imgs-36.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mIMG_2489s.jpg)
1日目の午後は
森の健康診断を行いました。
これを行うことで
森の健康度がわかります。
![mIMG_2584.jpg](http://blog-imgs-36.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mIMG_2584s.jpg)
2日目は、
間伐体験です。
みんなとてもうまく
木を伐ることができました。
参加者の声
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/image/i/220.gif)
私は「森林」について本を読んでいたので、
ある程度の知識はあったのですが、
都会に住んでいるということもあり、
「森林」に触れ合う機会がありませんでした。
そこにちょうど、
樹恩ネットワークの「森のキャンプ」の募集があり、
林業の体験ができるということで参加しました。
「森のキャンプ」では、
ノコの使い方、ぶり縄を使っての木の登り方を最初に学び、
その後に森の健康診断と木の間伐を体験しました。
今まで、私は木は植えるほど、
二酸化炭素吸収量が上がっていいのではないか
と思っていたのですが、
実際は森が過密すぎると、
一本一本の木がしっかり育たずに、
二酸化炭素吸収量が上がらない上に、
災害にも弱い、もろい森になってしまうことを知り、
とても勉強になりました。
また、木の間伐体験を通し、
木のたくましさや伐ることの大変さを実感しました。
また安全を確保することの大切さを理解することができました。
他にも、夜に自分よりずっと年上のスタッフと話して、
まだ自分が知らない社会の話を聞き、とても勉強になりました。
「森のキャンプ」に参加して、将来、
自分のやりたいことが少し分かっただけでなく、
人間としても一歩成長できたと思います。