こんばんは!
近頃またちょっと寒いですねぇ。
予想通りというかなんというか(笑)、風邪はアレルギーに移行しまして。
アレルギー体質なので、いつものことなんです。。。
お医者さんでもらっていたアレルギー薬がすぱっと効いてくれています。
げっほげっほずびずびしていたのがピタッと止まるのですから、ほんと薬ってすごいです。
さて、ドライブ編、最終です。
今回は、下市町にある『丹生川上神社 下社(にうかわかみじんじゃ しもしゃ)』のことを書きますね。
あ、その前に、少し道路の様子など。
洞川から雪道を下ってきて、やっと車のわだちが見えてきました。
ここまで雪がなくなれば、もう大丈夫。
長い長いトンネルに入ります。
すごく長いですよ~~。
でもこれのおかげで、天川村にだいぶ行きやすくなったようで、いくつもの山の下をくり抜いて作って下さって感謝です。
だいぶ下りてきたところで、道の駅『吉野路大淀iセンター』を発見!!
ちょっと休憩です。
お天気のせいで、ちょっと暗い感じに写ってしまっていますが、オレンジ色の屋根が可愛らしい道の駅です。
ここであの、食べ過ぎてしまった大根の梅肉漬けを買ったんです。
すごく美味しくて止まりませんでした。。。
他にも、胡麻豆腐やわさび茶漬けなどなど、美味しそうなものにたくさん出会いました。
どれもとっても美味しかったです。
さて、お土産がたくさん入った袋を手に、ホクホクと出てくると。
空の青色がすごく濃くて。
まだ少し高いところにいるから、空が近くに見えるのかなって思いました。
身を切るような寒さでしたが、それでも大きく手を広げて深呼吸しましたよ。
大きな空に、抱かれるようでした。
さて、この時はまだ、このまま家に帰ろうと思っていたのですが。
旦那が。
「確か、馬がおったよなぁ、来るとき」
あっ、そうやった!!!
そうなんです、行きに、チラリと真っ白なお馬さんが見えまして。
神社に奉納されている馬だと知っていたので、帰りに見たいなぁって思っていたの、忘れていました。
確か丹生川上神社 下社、え、もう通り過ぎてないかな(汗)。
慌ててiPhoneで調べると、もっと下って行った先にあることが分かり。
帰り道沿いにあることだし、寄って帰ることにしました。
到着~~~。あら?
おっ、お馬さん、いないっ!!
うえ~~~ん、ショック!!
時計を見るともう、夕方の4時を回っている。
そうかぁ、もうおうちに入っちゃったよね。。。
寒い季節だしなぁ……
真っ白なお馬さん、会いたかったなぁ……。
それでは、参拝しに行きましょう。
古さを感じさせる、趣深い神社です。
階段を上り、お参りしました。
由緒を読んでみました。
この神社では、特に雨に関する祈祷をしてきたようです。
雨を願う時は黒い馬、晴れを願う時は白い馬を奉納してきたそうです。
なんだかカッコいいですよね
ここもまた、水を大切に信仰しているようです。
この辺りは水を信仰しているところが多いのですね。
水がなくては生きてはいけません。
このあたりには豊かな水が流れる川がいくつもあります。
対して大和朝廷が置かれた大和平野は古来より雨が少なく、慢性的な水不足に苦しんできたそうです。
溜め池をたくさん作り、なんとかしのいでいたのだとか。
戦後になってやっと、吉野川の水を大和平野などの水を必要としている地域に引いてくる計画が実行に移され、いくつもダムが造られて、昭和62年についに『吉野川分水』として完成しました。
今私が蛇口をひねりいただいている水は、そうしたたくさんのご苦労のおかげなのです。
ありがたいことだと思います。
水が信仰されるのは、とても自然なことだったと思います。
拝殿の左側にまわると、ご神木がありました。
ぶっとくて高~い!!!
全体写真は、旦那が携帯のパノラマ機能でびゅ~~んと撮ってくれました。
普通のカメラでは全体を写すことはできません、大き過ぎて。。。
木の種類は欅(けやき)だそうです。
触ってみると、表面はまるで石化しているかのような、硬い感触……。
耳もぴとっとつけさせていただきました。
はぁ~、いいなぁ、ご神木……。
ふと横を見ると、拝殿の後ろ側に長い階段を発見!!
後ろの山にずっとつづいている、きっと神様がお渡りになる階段。
緑の苔と空の光が心を沸き立たせます……。
うっとり……。
反対側からも見えました。
大木たちが、細い階段を支えてくれているようです。
近づくのが恐れ多いような、そんな空気を感じていました。
この上にはどんな神様がお祀りされているんだろうなぁ……。
階段の先、木々の隙間から見える空の光を、ずっと眺めていました。
さて、広い境内に戻ってきました。
大きな石がどん!!
産霊石(むすびいし)というそうです。
近くの丹生川(にうがわ)の底にあった石で、子宝を願うそうです。
南北朝時代に南朝を立てた後醍醐天皇の歌碑がありました。
古きよき雰囲気とそれを守るように覆う大木たち。
素敵な景色を目に焼き付けて、帰途につきました。
これで、天川・下市ドライブは終了です。
あ、ちなみにこの夜のごはんは、またまた五條に立ち寄ってあのマグロ丼とマグロの唐揚げが最高の『浅野屋』さんでいただきました。
マグロ丼の記事はこちらです。
下の方にあります。
今回は中トロ丼定食で。
いつ食べてもおいしい、ありがたい。
あまりお店を知らないので、南のほうへ来るといつもここで食べて帰ります(笑)。
あ、家から40分かけてこれを食べにくることもありますよ!
旦那と二人して、大ファンです。
友達に教えてもらいました。
大感謝です!!!
昼からぶらりと出たドライブで、3ヶ所もすごい寺社に出会えた、素敵な旅でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。ぺこり。
ではでは。
今日も庭猫ポンちゃんのお話です。
ある日、突然イブちょのふぎゃ~~~!!!といううなり声が!!!
イブちょの背中の毛の逆立ち方がすごい。。。
怪我が治り、元気になったポンちゃん、ついに網戸をバンバンしてきたのです。
平和だった我が家が、一気に緊張ムードに。
ポンちゃん、拗ねたかな、花壇で座り込みます。
「ボンちゃん、バンバンしちゃダメだよ~、イブちょ、仲良くね~~~」
しばらくするとまた、バンバン!!。ふぎゃ~~~!!!
ぷくぷくしっぽのイブちょと去っていくポンちゃん。
ずっと仲良しだったのに、う~ん、やっぱり男の子同士は仲良くは無理なのかな……。
ポンちゃん、また花壇へ。
少し時間が経ったらまた!!
バンバン!!
ポンちゃん~~~、ダメだったら。
それするからイブちょ怒るんだよ……。
あれ、イブちょはどこ?
タワーの上でまったりしていたのね。
またしっぽをふくらませて、『まだやるんかコラ』とペロリ。
関係改善が見られなかったので、サッシを閉めました。
このまま仲悪くなっちゃって、ポンちゃん旅立っちゃうのかな……。
その日は一日そんなことを考えていましたが。
なんと、ポンちゃん、学習しました!!
次の日からは、また縁側で、網戸越しにイブちょとまったり……。
仲良しに戻れました。
よかったよかった……。
この頃ぐらいから、またひろみちゃんが頻繁にやってくるようになりました。
ひろみちゃんのこと、また次回に書きますね。
それでは、また次回です~~~
近頃またちょっと寒いですねぇ。
予想通りというかなんというか(笑)、風邪はアレルギーに移行しまして。
アレルギー体質なので、いつものことなんです。。。
お医者さんでもらっていたアレルギー薬がすぱっと効いてくれています。
げっほげっほずびずびしていたのがピタッと止まるのですから、ほんと薬ってすごいです。
さて、ドライブ編、最終です。
今回は、下市町にある『丹生川上神社 下社(にうかわかみじんじゃ しもしゃ)』のことを書きますね。
あ、その前に、少し道路の様子など。
洞川から雪道を下ってきて、やっと車のわだちが見えてきました。
ここまで雪がなくなれば、もう大丈夫。
長い長いトンネルに入ります。
すごく長いですよ~~。
でもこれのおかげで、天川村にだいぶ行きやすくなったようで、いくつもの山の下をくり抜いて作って下さって感謝です。
だいぶ下りてきたところで、道の駅『吉野路大淀iセンター』を発見!!
ちょっと休憩です。
お天気のせいで、ちょっと暗い感じに写ってしまっていますが、オレンジ色の屋根が可愛らしい道の駅です。
ここであの、食べ過ぎてしまった大根の梅肉漬けを買ったんです。
すごく美味しくて止まりませんでした。。。
他にも、胡麻豆腐やわさび茶漬けなどなど、美味しそうなものにたくさん出会いました。
どれもとっても美味しかったです。
さて、お土産がたくさん入った袋を手に、ホクホクと出てくると。
空の青色がすごく濃くて。
まだ少し高いところにいるから、空が近くに見えるのかなって思いました。
身を切るような寒さでしたが、それでも大きく手を広げて深呼吸しましたよ。
大きな空に、抱かれるようでした。
さて、この時はまだ、このまま家に帰ろうと思っていたのですが。
旦那が。
「確か、馬がおったよなぁ、来るとき」
あっ、そうやった!!!
そうなんです、行きに、チラリと真っ白なお馬さんが見えまして。
神社に奉納されている馬だと知っていたので、帰りに見たいなぁって思っていたの、忘れていました。
確か丹生川上神社 下社、え、もう通り過ぎてないかな(汗)。
慌ててiPhoneで調べると、もっと下って行った先にあることが分かり。
帰り道沿いにあることだし、寄って帰ることにしました。
到着~~~。あら?
おっ、お馬さん、いないっ!!
うえ~~~ん、ショック!!
時計を見るともう、夕方の4時を回っている。
そうかぁ、もうおうちに入っちゃったよね。。。
寒い季節だしなぁ……
真っ白なお馬さん、会いたかったなぁ……。
それでは、参拝しに行きましょう。
古さを感じさせる、趣深い神社です。
階段を上り、お参りしました。
由緒を読んでみました。
この神社では、特に雨に関する祈祷をしてきたようです。
雨を願う時は黒い馬、晴れを願う時は白い馬を奉納してきたそうです。
なんだかカッコいいですよね
ここもまた、水を大切に信仰しているようです。
この辺りは水を信仰しているところが多いのですね。
水がなくては生きてはいけません。
このあたりには豊かな水が流れる川がいくつもあります。
対して大和朝廷が置かれた大和平野は古来より雨が少なく、慢性的な水不足に苦しんできたそうです。
溜め池をたくさん作り、なんとかしのいでいたのだとか。
戦後になってやっと、吉野川の水を大和平野などの水を必要としている地域に引いてくる計画が実行に移され、いくつもダムが造られて、昭和62年についに『吉野川分水』として完成しました。
今私が蛇口をひねりいただいている水は、そうしたたくさんのご苦労のおかげなのです。
ありがたいことだと思います。
水が信仰されるのは、とても自然なことだったと思います。
拝殿の左側にまわると、ご神木がありました。
ぶっとくて高~い!!!
全体写真は、旦那が携帯のパノラマ機能でびゅ~~んと撮ってくれました。
普通のカメラでは全体を写すことはできません、大き過ぎて。。。
木の種類は欅(けやき)だそうです。
触ってみると、表面はまるで石化しているかのような、硬い感触……。
耳もぴとっとつけさせていただきました。
はぁ~、いいなぁ、ご神木……。
ふと横を見ると、拝殿の後ろ側に長い階段を発見!!
後ろの山にずっとつづいている、きっと神様がお渡りになる階段。
緑の苔と空の光が心を沸き立たせます……。
うっとり……。
反対側からも見えました。
大木たちが、細い階段を支えてくれているようです。
近づくのが恐れ多いような、そんな空気を感じていました。
この上にはどんな神様がお祀りされているんだろうなぁ……。
階段の先、木々の隙間から見える空の光を、ずっと眺めていました。
さて、広い境内に戻ってきました。
大きな石がどん!!
産霊石(むすびいし)というそうです。
近くの丹生川(にうがわ)の底にあった石で、子宝を願うそうです。
南北朝時代に南朝を立てた後醍醐天皇の歌碑がありました。
古きよき雰囲気とそれを守るように覆う大木たち。
素敵な景色を目に焼き付けて、帰途につきました。
これで、天川・下市ドライブは終了です。
あ、ちなみにこの夜のごはんは、またまた五條に立ち寄ってあのマグロ丼とマグロの唐揚げが最高の『浅野屋』さんでいただきました。
マグロ丼の記事はこちらです。
下の方にあります。
今回は中トロ丼定食で。
いつ食べてもおいしい、ありがたい。
あまりお店を知らないので、南のほうへ来るといつもここで食べて帰ります(笑)。
あ、家から40分かけてこれを食べにくることもありますよ!
旦那と二人して、大ファンです。
友達に教えてもらいました。
大感謝です!!!
昼からぶらりと出たドライブで、3ヶ所もすごい寺社に出会えた、素敵な旅でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。ぺこり。
ではでは。
今日も庭猫ポンちゃんのお話です。
ある日、突然イブちょのふぎゃ~~~!!!といううなり声が!!!
イブちょの背中の毛の逆立ち方がすごい。。。
怪我が治り、元気になったポンちゃん、ついに網戸をバンバンしてきたのです。
平和だった我が家が、一気に緊張ムードに。
ポンちゃん、拗ねたかな、花壇で座り込みます。
「ボンちゃん、バンバンしちゃダメだよ~、イブちょ、仲良くね~~~」
しばらくするとまた、バンバン!!。ふぎゃ~~~!!!
ぷくぷくしっぽのイブちょと去っていくポンちゃん。
ずっと仲良しだったのに、う~ん、やっぱり男の子同士は仲良くは無理なのかな……。
ポンちゃん、また花壇へ。
少し時間が経ったらまた!!
バンバン!!
ポンちゃん~~~、ダメだったら。
それするからイブちょ怒るんだよ……。
あれ、イブちょはどこ?
タワーの上でまったりしていたのね。
またしっぽをふくらませて、『まだやるんかコラ』とペロリ。
関係改善が見られなかったので、サッシを閉めました。
このまま仲悪くなっちゃって、ポンちゃん旅立っちゃうのかな……。
その日は一日そんなことを考えていましたが。
なんと、ポンちゃん、学習しました!!
次の日からは、また縁側で、網戸越しにイブちょとまったり……。
仲良しに戻れました。
よかったよかった……。
この頃ぐらいから、またひろみちゃんが頻繁にやってくるようになりました。
ひろみちゃんのこと、また次回に書きますね。
それでは、また次回です~~~
雪が全然無くて 川端康成の「雪国」。。。
『国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった』の反対ですねww
ケヤキのご神木 高さがあり立派ですねぇ~
思わず手を伸ばして 私も触れたくなりました
ポンちゃん 網戸をポンポンするのはどうしてなのでしょう。。。
イブちゃんは 喧嘩を吹っかけてないだろうし
ポンチャンもお家に入りたかったのでしょうか?。。。
あまり 網戸をポンポン遣られると網目が伸びたり敗れたりするのではないかと 心配になってしまいますね
またしてもセツさんのブログで旅気分楽しませていただいてます
丹生川上神社、趣がありますね…
特に階段、セツさんのおっしゃる通り、神様がお渡りになる階段なのでしょうね…
御神木も力強いです
木の肌、滴る水のような模様…耳を付けた時、木の呼吸が聞こえましたか?
さて、ポンちゃん!網戸バンバン!はいけませんね~
イブちょの逆立った背中、頼もしい~
今日のテーマは何かと思って探しました。
丹生川上神社だったのですね、見つけるのに苦労しました。
それも脇役のようにしか書いていないし。
(食べ物の話はたくさん書いてありましたが)
仕方がないので、参拝しに行きましょう。
これって理解に苦しむのですが。
参拝が目的だったのではないですか?
ポンちゃん 元気になったようでよかったですね。
樹齢500年ともなると、こんなに皮がゴツゴツになるんですね。
何か一つ、お願い事をされましたか?
ボンちゃん、偉い
ちゃんと学習してまた仲良くいられるなんて、すごいです。
イブちょとしろちゅだけでなく、庭猫さんたちの様子もいつも楽しみにしています
ご神木 すごいです!息をのみました まさに神宿る大木ですね
空に 天に伸びる枝のしなやかで美しいこと! 自然の美しさに見とれます
ご主人が上の方をパノラマで撮ってくださって感謝です
触れた感触はいかがでしたでしょう ・・両手を広げてひっつきたくなりました(#^.^#)
階段も古そう ・・素晴らしいですね
階段自体も神に守られている そんな印象です
素敵な写真をありがとうございました
ポンちゃん 怪我が治ってよかったね(=^・^=)
網戸に手を添え 仁王立ち~ 可愛いです
イブちょと仲良くね
トンネルを抜けると景色かわったぁ
自然パワー充電だぁ~
セツさんの写真に手押し付けて~パワー充電
イブちょにゃぁ~ん
毛がめちゃ怒ってるよぉ
ポンちゃんもビックリだね
薬を処方してもらうとそんなに効果抜群なんですねΣ(゜д゜ )
まだ花粉症で病院行ったことないんですよねー。
私もアレルギー体質なのかな、若い頃は何ともなかったのに5年目に甲殻類アレルギーが発症し、
3年前にはマンゴーアレルギー発症、どちらも軽度ですが好物なので食べれないのが残念です(-。-;
もう何も出るなーって感じです(笑)
ご神木、私も好きです☆
手を当てたり、抱きついたりしてパワーを頂きます♪♪
独身時代に住んでいたアパートの近くに樹齢400年のケヤキのご神木がありました。
ある日飲み会で泥酔して記憶を無くし、目が覚めたらそのご神木の下ってことがありました、
そう、わたくし酒癖が悪かったんですねー(-_-;)今は妻のコントロールのもと泥酔することはなくなりました(笑)
イブちょとポンちゃんの確執、ハラハラしましたが最後は仲直りでホットしたー(#^.^#)
イブちょのモヒカンみたいな背な毛に爆笑です♪───O(≧∇≦)O────♪
奈良県は山深いところがとても多いので、峠を越えると銀世界、とかよくあります。
川端康成の雪国、読んでみたいです。
ケヤキのご神木、すごかったです~。
あの石のように硬くごつっとした感触もお届けできたらいいのにな~。
うちの網戸は、どの庭猫もバンバンするんですよね。。。なんでだろ。
おうちに入りたそうにも見えますし、イブちょと遊びたいのかも…。
自分だけの縄張りにしようと威嚇してくる感じの子もいます。
あの丈夫な網戸は、私が猫対策に自分で選んで張ったのですが、いつ大穴が開くかとヒヤヒヤしています。
猫って爪を引っ掛けてうーんって伸びしたりもするでしょう?
やめて~!って何度言っているか。。。
網戸のバリバリする音が聞こえるたび、心配で見に行っています(;^_^A
旅気分になっていただけてとてもとても嬉しいです。
神社の階段、すごく雰囲気がありますよね。
感動しました。
御神木は、私は何も聞き取ることはできませんでした。
なんとなくナウシカのように水の音が聞こえるのではないかと思ってしまいましたが(;^_^A
けれどとても、慕わしいような、落ち着く感じがしましたよ。
どの庭猫も網戸バンバンするんですよね~、なんでかな。。。
イブちょは怖がりなので、あれをされると全力で威嚇します。
縄張りを守ろうと必死に戦ってくれます(#^.^#)
ポンちゃんはきっと、単に網戸が邪魔だ~!中に入れろ~って思ってただけだとおもいます(笑)。
不信心な若者のすることなので、どうか大目に見ていただきたく。。。
ご指摘いただき、一部不敬にあたると反省した部分を訂正しました。
あとテンプレートですが、なかなか気に入るのがなくて、季節でいろいろ変えたくて3月だしひな祭りかなって思ったのですが、終わったとご指摘がありましたので、もう季節が関係ないものに変更しました。
いつも辛口のご指南、ありがとうございます。