お庭に花を植えだした最初の頃。
こんなちっちゃな球根で、ちゃんと芽がでるんだろうかと半信半疑で植えたアネモネたち。
暑い夏、寒い冬を何年も乗り越え、今も大輪の花を咲かせ続けてくれています。
毎年少しずつ買い足して、今では庭中がアネモネなんじゃないかってほど、咲き乱れてくれています。
朝起きると、慎ましく閉じた姿で迎えてくれる、先輩アネモネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/0c4d6949fcfc9a436986639ebbc8fb14.jpg)
お昼になると、偶然同色で二種類のお花が開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/db728d296cdc753523ed78bcd253bcec.jpg)
しゃがんで下から見上げると、心がドキドキしてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/1829ef2f80ff81c0f302b54929c3b21a.jpg)
その横に咲く、真っ赤に輝く美しいアネモネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/f19425e84a0b08906197aee003775147.jpg)
こんなに咲いてくれていいのかしらって、ありがたすぎる一鉢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/41/e99e1fe2ac7e8d866518d43f0fad1681.jpg)
同じ鉢がもう一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/d69ae59bf790c7a289ba8f0c9531738f.jpg)
こちらは白にちょっと赤の模様が入っています。
お花が大きくて、惹き付ける力がものすごいです。
アネモネ、いろいろな種類があります。
我が家のアネモネたちを大きく分けると、花びらが大きく丸いもの・花びらが細めで八重咲きのもの・花びらがものすごく細く色が薄いもの・八重咲きで小さく色が濃いものの4つです。
ネットでいろいろ調べてみたのですが、なかなか正確に教えていただけるページがなくて。
なので、名前を書くのは控えようと思います。
まずは、花びらが大きく丸い種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/16/935a9fe73bb54427088ec6460002d662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/c7b9721f25cb7b3d21179b7f0af021b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/a547667bce096f5ddf06c3e7bc8734f4.jpg)
次に、花びらが細めで八重咲きのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/1aa3d3707511911bdcee8fbc119a230a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/53babff820d19ade4b12f85e92cf4185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/a959bbafaf02cf32d2df8efcb2f1a0d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3b/cd713b9cbd3bde7770062a31b1ceb100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ec/cd51e7553fec738a123dda2b9e14ab9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/2d05b5daf6e1a564de5720054d01d321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/44/1a76d0da6b8281d4bb9e86425d9460bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/57/fcc0540df7dbcf016d85ed943003a7e8.jpg)
その次は、花びらがものすごく細く色が薄いもの、ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/239c6ef215c1c7dfddaed582c0a62f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e6/6502368d0f9b8a17542929a58c5d0338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/fdcc402d35791fe69c006471e83262a9.jpg)
最後に、八重咲きで小さく色が濃いものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6d/1aa857a0d495bad6e17b59e13d477078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/750c9529d2d5a67e6bca26e3ce7c5549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/75583e4f053cba048c500be31f0af379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/f39b4dca081e44d742e3704430bc1982.jpg)
種類が混じっていたりするのか、それとも一つづつ名前が違うのか。
花ごとにさまざまな特徴を持っていて、どれも魅力的です。
詳しい方がいらっしゃれば、どうか名前など教えて下さい!!
アネモネは、おひさまがとっても大好き!!
おひさまの光をいっぱいに浴びたくて、大雨でしゅんとさせられても頑張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4b/b97f1d48dad138c42fd5387d90dcb9e5.jpg)
くったりと花壇の外へ倒れてしまっても。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/06122e09a0b8593cad4db6d2512a1d60.jpg)
二日かけて首を必死に回し、また見事に咲き誇るのです。
この子は2度、こうして復活を遂げました。
ほんとうに、頑張りました。
おひさまがだいぶ西に傾いた頃、アネモネの花はまた慎ましくその花びらを閉じていきます。
その姿がまた、とても美しいのですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/73e5734c10b3f15c2d2904d51b98f953.jpg)
アネモネの花の色って、どうしてこんなに心をわしづかみにされるような気がするのでしょう。
ありがたい、春の奇跡です。
今日は写真が多すぎましたね。
すみません。
お見送りは、イブちょのふかふかおなかを枕にしているしろちゅさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/136680e0fec075cf229182c7f4d377c4.jpg)
-今日は、おばさんが長々とごめんなちゃい。
-あれね、写真をどうやったらうまく小さくできるのか、分からないみたい。
-飽きずにどうかまた、見に来てくだちゃいね
こんなちっちゃな球根で、ちゃんと芽がでるんだろうかと半信半疑で植えたアネモネたち。
暑い夏、寒い冬を何年も乗り越え、今も大輪の花を咲かせ続けてくれています。
毎年少しずつ買い足して、今では庭中がアネモネなんじゃないかってほど、咲き乱れてくれています。
朝起きると、慎ましく閉じた姿で迎えてくれる、先輩アネモネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/0c4d6949fcfc9a436986639ebbc8fb14.jpg)
お昼になると、偶然同色で二種類のお花が開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/db728d296cdc753523ed78bcd253bcec.jpg)
しゃがんで下から見上げると、心がドキドキしてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/1829ef2f80ff81c0f302b54929c3b21a.jpg)
その横に咲く、真っ赤に輝く美しいアネモネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/f19425e84a0b08906197aee003775147.jpg)
こんなに咲いてくれていいのかしらって、ありがたすぎる一鉢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/41/e99e1fe2ac7e8d866518d43f0fad1681.jpg)
同じ鉢がもう一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/d69ae59bf790c7a289ba8f0c9531738f.jpg)
こちらは白にちょっと赤の模様が入っています。
お花が大きくて、惹き付ける力がものすごいです。
アネモネ、いろいろな種類があります。
我が家のアネモネたちを大きく分けると、花びらが大きく丸いもの・花びらが細めで八重咲きのもの・花びらがものすごく細く色が薄いもの・八重咲きで小さく色が濃いものの4つです。
ネットでいろいろ調べてみたのですが、なかなか正確に教えていただけるページがなくて。
なので、名前を書くのは控えようと思います。
まずは、花びらが大きく丸い種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/16/935a9fe73bb54427088ec6460002d662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/c7b9721f25cb7b3d21179b7f0af021b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/a547667bce096f5ddf06c3e7bc8734f4.jpg)
次に、花びらが細めで八重咲きのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/1aa3d3707511911bdcee8fbc119a230a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/53babff820d19ade4b12f85e92cf4185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/a959bbafaf02cf32d2df8efcb2f1a0d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3b/cd713b9cbd3bde7770062a31b1ceb100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ec/cd51e7553fec738a123dda2b9e14ab9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/2d05b5daf6e1a564de5720054d01d321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/44/1a76d0da6b8281d4bb9e86425d9460bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/57/fcc0540df7dbcf016d85ed943003a7e8.jpg)
その次は、花びらがものすごく細く色が薄いもの、ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/239c6ef215c1c7dfddaed582c0a62f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e6/6502368d0f9b8a17542929a58c5d0338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/fdcc402d35791fe69c006471e83262a9.jpg)
最後に、八重咲きで小さく色が濃いものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6d/1aa857a0d495bad6e17b59e13d477078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/750c9529d2d5a67e6bca26e3ce7c5549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/75583e4f053cba048c500be31f0af379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/f39b4dca081e44d742e3704430bc1982.jpg)
種類が混じっていたりするのか、それとも一つづつ名前が違うのか。
花ごとにさまざまな特徴を持っていて、どれも魅力的です。
詳しい方がいらっしゃれば、どうか名前など教えて下さい!!
アネモネは、おひさまがとっても大好き!!
おひさまの光をいっぱいに浴びたくて、大雨でしゅんとさせられても頑張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4b/b97f1d48dad138c42fd5387d90dcb9e5.jpg)
くったりと花壇の外へ倒れてしまっても。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/06122e09a0b8593cad4db6d2512a1d60.jpg)
二日かけて首を必死に回し、また見事に咲き誇るのです。
この子は2度、こうして復活を遂げました。
ほんとうに、頑張りました。
おひさまがだいぶ西に傾いた頃、アネモネの花はまた慎ましくその花びらを閉じていきます。
その姿がまた、とても美しいのですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/73e5734c10b3f15c2d2904d51b98f953.jpg)
アネモネの花の色って、どうしてこんなに心をわしづかみにされるような気がするのでしょう。
ありがたい、春の奇跡です。
今日は写真が多すぎましたね。
すみません。
お見送りは、イブちょのふかふかおなかを枕にしているしろちゅさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/136680e0fec075cf229182c7f4d377c4.jpg)
-今日は、おばさんが長々とごめんなちゃい。
-あれね、写真をどうやったらうまく小さくできるのか、分からないみたい。
-飽きずにどうかまた、見に来てくだちゃいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
とりあえず今は正常に動いていますね。
このまま何事もなければ、すみません、エラーコードが書いてあるコメントだけ消させて下さい。
どうも、私のブログのIPアドレスが入っているようですので、用心のためです。
ないとは思うのですが、知識がある人が触るとデータが消える可能性もありますので。
丁寧に入れて下さったコードは、こちらでコピーさせていただきましたので、なにかあればそれで対応しますね。
ご連絡ありがとうございました
今iPhoneのアプリで見ていますが、私のほうにも一度だけ出ました。
何なんでしょうね~。
ただ、Windows NTと書いてくださっていたので、Gooのほうのサーバーエラーだと思われます。
うちはMacを使っていますので。
ご連絡ありがとうございます。
旦那を送り出しましたら、Macのほうも見てみます。
またこちらに来たのですが、今度は何もありません。
何だったのでしょうかね
前回はなんともなかったのに、今日、セツさんのブログを開いたら、
1番上に
cannot write log:/home/gooblog/gooblog2/log/traffic_log/2013/03/26.log 2013-03-26 04:12:41bd2a73dfaea6e886596131d4eb0df9d1Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C)85.177.193.185/eveshiro
と出ていました。
僕の方の問題かな?
セツさんが自分のブログに入っても、普段と同じですか?
ちょっと心配です。
gooの方の問題だと思っているのですが・・・
おひさまの光ををいっぱい浴びられるように、大きく手を広げています。
その生命力に元気づけられる日々です。
写真のサイズ、大丈夫でしたか。
枚数が多いので気になってしまって。
いつも見に来て下さり、ありがとうございます。
お花って、ほんと美しいですよね。
見ていて心が和むし、元気に咲く姿に元気づけられます。
楽しんでいただけてうれしいです。
もしお植えになるなら、袋にも書いてあると思いますが、尖っている方を下にして植えて下さいね。
今からお花まで、咲くのかな。
日当りのいいところで最初ちょっと水がかかれば、あとは放ったらかしでも大丈夫だと思います。
肥料とかいるのかな……、うちは花壇全体に堆肥と、つぶの形の少しずつ雨で溶けていく肥料をまいています。
広場の片隅にアネモネが咲く……、素敵ですね。
皆さん楽しんで下さるといいですね。
ダリアも美しいですよね~。
育てたことはありませんが、馬見丘陵公園でダリア祭りのようなイベントがあり、いろいろ見たことがあります。
大輪で、とってもとっても綺麗ですね。
アネモネ、ほんとうに、精一杯立ち上がって、元気づけられます。
いろんな種類があるのは、ミックスって書いてある球根の袋を買うからなんです。
丈夫な球根なので、放っていてもちゃんと咲いてくれます。
お花の世話なんて全然できなかった私でも、大丈夫よ~って元気に咲いてくれる、ありがたいお花です。
いつも見に来て下さり、ありがとうございます。
またゆっくり、見に来てくださいね。
うれしいです
私の好みは小さくて可憐なお花~。
でも、毎春毎春、ちゃんと葉を出し咲いてくれるアネモネを見ていると、だんだん愛おしくなってきました。
それからは、少しずつ買い足して、なるべくいろんな種類がミックスのものを植えました。
もしもおうちで植えてみられるなら、球根の植える向きに気をつけて下さい。
袋の裏にも書いてあるとは思いますが、とがっているほうが下になります。
おひさまに向かってせいいっぱい手を伸ばしているようなアネモネを見ていると、しゃがんで一緒に見上げたくなります。
おっしゃる通り、光に透けてとても綺麗ですね。
写真のサイズ、そのままで大丈夫ですか。
良かったです。
ありがとうございます。
しろちゅから聞きました
花びらくっきりキレイ
今精一杯きれいな姿みせてくれてるんだよぉ
写真の大きさ気にしないほうがいいと思うなぁ
イブちょの森の花達もそうしゃべりかけてるにゃぁ
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
綺麗ですね。
美しいですね。
いろいろ見て、楽しめました。
眺めて、心和みました。
ありがとうございました。
昨日も、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝、深謝です。
もちろん色も多種多彩ですけれど。
あのスーパーは仕事場の近くなので、帰りに寄ってきます。
きれいですね~
この間のスーパーでの球根の特売。
あの時アネモネもあったから、買ってきて裏の広場にこっそり
植えてしまおうかな~ ←かなり本気!
裏の広場は部分的に花が咲くけれど、全体的に見ると、まだまだ少ないんです。
もう一度あのスーパーに行って、買おうかな~
ダリアもあったし、よく見よう
物によっては99セントというのもあったし。
アネモネさんたち いっぱい すごい~~
きれい! 大地から立ち上がる命の息吹!
素敵な写真ばかり(#^.^#)
短い時間では堪能できません ニャ(=^・^=)
それにしても こんなにいっぱいの種類のアネモネさん
セツさんが丹念に植えて育てたのですね ・・
素晴らしくて感激です
雨に負けないアネモネさん お日様の力を借りて
復活! すごいです 勇気をいただきました
また ゆっくり見にまいります
いつも素敵な写真をありがとうございます
私、以前はアネモネはあまり興味がなかったんです
花やさんで見かけるアネモネの鉢や苗に惹かれるものが無かったと云うか…
セツさんの花を見て180度変わっちゃいました
アネモネ、凄い素敵!
春の奇跡…ホントにそうですね~
下から見上げて撮った写真、花弁が薄く透けて、日差しまで撮ったみたい
頑張って首を持ち上げたピンクの花、自然の力強さを感じます
セツさんがお庭の花達を慈しんでいるからこその写真ですね
しろちゅ、いいのよ、写真は大きいままでいいのってママに伝えておいてね~
見ていただきありがとうございます。
イブちょの目には、花たちはどう映っているのでしょうね。
お花よりもふかふかぬくい土が好きかもしれません。
アネモネは球根なので、ほんとうにほったらかしなのです。あとは日当たりだけで。
私はほんと何もしてないんですよ~。
ひとえにアネモネさんのがんばりです
アネモネの花が咲いて居るんですね
こんなにいろんな種類の花が咲いていれば イブちゃんがお散歩してゴロンゴロン スリスリしたくなる気持ち解る様な気がします
お花畑に居るみたいですもの
お上手に咲かせてお見事です