Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

カチューシャの歌の日(3月26日)

2022-03-26 03:00:00 | 現在過去日記
1914年の3月26日に、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行い、この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。
歌詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は爆発的な流行語に。
竹久夢二といえばの大正浪漫です。

無理やりっぽいですが f-o-q 世代は、もちろん  こちらです。
抱月&須磨子
音二郎&貞奴
貞奴 vs. 須磨子 バチバチッと火花
貞奴 vs. 須磨子 こちらはご本人たち
ライバルというのは横から見てる分にはよいものですが。当人たちはいかに

3月26日の出来事:「 後鳥羽院の命 」
1205年:『新古今和歌集』が一応成立し竟宴を開く。
『新古今和歌集』は、後鳥羽院の命によって編纂された勅撰和歌集。
勅撰集を編纂するための部局「和歌所」が後鳥羽院の御所に置かれ、後鳥羽院自身も歌を親撰するなど深く関わった。院歌壇の歌人のほとんどが編纂に関わり、何十年にもわたって改訂が続いた八代集の中でも稀有な存在。
後鳥羽院は承久の乱(1221年)により隠岐に流され、19年の月日を過ごしたが、その晩年に『新古今和歌集』から400首ほどを除き彫琢を加え、これこそが正統な『新古今和歌集』であると主張(「隠岐本識語」)。これを「隠岐本」と呼ぶ。

3月26日生まれの「 非常に非論理的だ・・・。 」
1931年:レナード・ニモイ (米:俳優、映画監督『スタートレック』)
スタートレックのスポック役で特に有名。

マサチューセッツ州ボストン出身。移民の家庭に生まれる。
人生最期のツイートは2015年2月23日の
“A life is like a garden. Perfect moments can be had, but not preserved, except in memory. LLAP”
(人生は庭園のようなものだ。ときに完璧な瞬間があっても、それは束の間で、思い出に残るのみ。長寿と繁栄を)
LLAP:バルカン人の挨拶「Live Long And Prosper:長寿と繁栄を」 です。ピコ太郎

3月26日の誕生花「 花韮:耐える愛 」
ハナニラは秋頃に植えると、翌春無数の小さい花を咲かせる。
球根のまま土の中に植えたら、あとは肥料を与えなくてもよくそのまま放置しておくだけでOK。
葉っぱや球根をこするとニラの香りがすることから、ハナニラと呼ばれる。
f-o-q 的には、あまりこすりたくないですね。
この花は光に対して反応するため、夜や曇りまたは雨の日には花を閉じる。
太陽に向かって花を咲かせるので、朝は東を、昼間は真上を、夕方ごろは西を向く
動きのある面白い花。というかある種気味の悪さが、
センサー付きなんですね。何かに活用できそうです。

では f-o-q 


電気記念日(3月25日)

2022-03-25 03:00:00 | 現在過去日記
日本電気協会が1927年9月に制定。
1878年(明治11年って、維新からわずか10年!です。)3月25日、工部省電信局は、万国電信連合に加盟する準備として東京・銀座木挽町に電信中央局を設け、その開局祝賀会を東京・虎ノ門の工部大学校(現在の東大工学部)の講堂で開催。
祝賀会は、大臣や各国行使など150名を越える人々が参加し、盛大に行われた。
この日、会場に電気灯を使用するよう、工部卿伊藤博文から特に命ぜられていた英国人エアトン教授は、グローブ電池50個を使い、講堂の天井に設置されたアーク灯(「デュボスク式アーク灯」)を点灯するため、自ら難しい調整にあたっていた。
やがて6時、エアトン教授の合図とともに、目もくらむような青白い光がほとばしり、講堂をくまなく照らし出し、その場にいた来賓たちは、「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声をあげた。
これが、日本で電灯が公の場ではじめて点灯された瞬間である。
エアトンは、学生らと50個のグローブ電池を準備し、デュボスク式アーク灯を天井に設置。同日午後6時、会場がアーク灯の青白い日光に照らし出されると、150人を超える来賓が驚嘆したが、しばらくするとシューという音とともにアーク灯が切れて会場は真っ暗闇に、とはいえ日本で初めて電灯が灯った日となった。
(公の場においてということで、準備は?試験は?とか・・・無粋なことは控えましょう)
このことから日本電気協会が1927年に3月25日を電気記念日と制定した。
因みに、アーク灯は20世紀初頭まで、街路灯などの照明として広く使用されたが、放電で生じる音や明るすぎるという理由から家庭での利用には難があった。白熱電球が発明されると、アーク灯は白熱電球を用いた電灯に置き換えられていった。

3月25日の出来事:「 讒訴による討伐 」
649年:我が国初の右大臣蘇我倉山田石川麻呂、山田寺で一族もろともに。
645年、中大兄皇子が中臣鎌足と共謀して入鹿の誅殺をはかった時(乙巳の変)に、暗殺の合図となる朝鮮使の上表文を大極殿で読み上げた蘇我倉山田石川麻呂。
649年、異母弟の日向に石川麻呂が謀反を起こそうとしていると密告される。
孝徳天皇により派遣された穂積咋が兵を率いて、飛鳥にある石川麻呂氏寺の山田寺を包囲したため、長男の興志ら妻子と共に山田寺で自害。
この事件は中大兄皇子と中臣鎌足の陰謀であったとされている

黒岩重吾さんの小説読むと微妙に肩入れしたくなるお方です。
というか、中大兄皇子と中臣鎌足のコンビであまりにもやりすぎ・・・ではないですか?

3月25日生まれの銀幕のヒロイン
1924年:京マチ子 (女優)
肉体を武器に男を手玉に取る女、夫の前では貞淑な妻ながら裏では若い男と通じる女、
不器量だが心優しき女性、様々な女性の人生や業を演じる京マチ子は、大映トップ女優として君臨、国際女優として確固たる地位を確立

黒澤監督『羅生門』(1950年)、衣笠監督『地獄門』(1953年)、
溝口監督『雨月物語』(1953年)は、ぜひともおさえておきたいです。今すぐ。

3月25日の誕生花「 ミモザアカシア(房アカシア):秘めやかな愛 」

丸い黄色の小花が集まり、ふんわりとした房状になって垂れ下がるのです

では f-o-q


人力車発祥の日(3月24日)

2022-03-24 03:00:00 | 現在過去日記
人力車発祥の日(日本橋人力車の日)
東京・日本橋で人力車の運行を行う「くるま屋日本橋」が制定。
1870年3月24日、人力車を発明した3人のグループに東京府から人力車の営業の許可か下り、日本橋で営業を開始した。
恒例の銀座柳まつりで、キティとペコを乗せた2台の人力車が西銀座通りをパレード。
芸者さん達も一緒にパレードしてますが、乗ってもらっていた方が雰囲気あったような?

3月24日の出来事:「 水底の世界へ 」
1995年:海洋科学技術センターの無人深海探査機「かいこう」が10,991mの世界最深部に到達。
かいこうは、海洋科学技術センター(JAMSTEC:海洋研究開発機構に改編)が開発・運用した有索式・遠隔操作式の無人潜水機(ROV:有索式・遠隔操作式の無人潜水機)
1990年代中盤の実用化以降、世界初・唯一の11,000メートル級ROVとして活躍。
2003年以降は、7,000メートル級のかいこう7000に改造されて運用を継続。

宇宙(SORA)の世界も、深海(UMI)の世界も、最先端の技術を堅持してますね。

3月24日生まれの「 The King of Cool 」
1930年:スティーブ・マックイーン (米:俳優)
「キング・オブ・クール」と呼ばれ、「アンチヒーロー」としてのキャラクターは1960年代の反体制文化にも共通し、1970年代にかけてトップ俳優としての地位を確立。
スタントに頼らない本格的アクション俳優として、世界中の映画ファンを熱狂させた。
大脱走』、『荒野の七人』、『ゲッタウェイ』、『タワーリング・インフェルノ』、『パピヨン』は、なぜか、観た、よかった、感動した。USA≒マックイーンだった頃。
 
アリ・マッグローに惹かれた f-o-q の小僧時代「なんだったんだろう、あの微熱みたいのは?」

3月24日の誕生花:「 錨草(三枝九葉草):貴方を捕える 」

別名:サンシクヨウソウ。
 茎が3本、その先にそれぞれ3枚ずつ、合わせて9枚の葉がつくことに由来。
花の形が船のいかりに似てる?似てますね。がっちりホールドされてしまいそうです。

では f-o-q


世界気象デー(3月23日)

2022-03-23 03:00:00 | 現在過去日記
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960年に制定した。
1950年3月23日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織。
1873年創立の政府間組織、国際気象機関 (InternationalMeteorological Organization; IMO) が発展的に解消し、1950年3月23日にWMOとして設立された。
翌年、気象学(気象と気候)およびオペレーショナル水文学等、これらに関連する地球物理学の分野における国際連合の専門機関として登録された。
2020年3月現在、世界の186の国と6の地域が参加している。日本は1953年9月10日に加盟。

3月23日の出来事:「 広島、とにかく広島 」
1951年:解散寸前のカープが、広島県・中国新聞などの再建策で存続決定。
遠征費も捻出できないほど経済的に追い詰められ、「旅費がないなら甲子園まで歩いていこう」
ナインは急行「安芸」で準公式トーナメント大会に出発。しかし旅館代がなく、選手は甲子園のアルプススタンド下の薄暗い部屋で雑魚寝。
監督は「いまこのカープをつぶせば日本に二度とこのような郷土チームの姿を見ることは出来ぬだろう、私も大いに頑張る、県民もこのさい大いに協力してカープを育ててほしい」
から、今に至る。

新商品のテスト販売といえば、広島と静岡、選ばれし者たちのそれぞれの理由とは?
「新しいもの好き、要求や条件が厳しい広島」と
「とりあえず全国平均値の静岡」てな感じですかね。

3月23日生まれの「 世界的な影響力を持つ映画監督 」
1910年:黒澤明 (映画監督『羅生門』『七人の侍』『影武者』)
1985年文化勲章、1998年映画監督初の国民栄誉賞
1950年監督の『羅生門』では、平安時代を舞台にした殺害事件の目撃者や関係者の食い違った証言をそれぞれの視点から描き、人間のエゴイズムを鋭く追及。
ラストでは人間信頼のメッセージを添えている。
妖艶な京マチ子さん:海外の映画祭では主演作受賞の常連。「グランプリ女優」とも。

3月23日の誕生花「 グラジオラス:用心 」

ぼんやりしている心にこそ恋の魔力が忍び込む。
ラテン語の「gladius(剣)」が語源。葉の形が剣に似ていることに由来。
英語ではその葉の形から「Sword lily(剣のユリ)」とも。

では f-o-q 


世界水の日(3月22日)

2022-03-22 03:00:00 | 現在過去日記
世界水の日―地球と水を考える日(World Day for Water)
1992年の国連総会で決定し、翌1993年から実施された国際デーの一つ。
地球的な視点から水の大切さ、貴重さを世界中の人々がともに見詰め直す日。
日本では、8月1日が「水の日」となっているため、3月22日は「世界水の日-地球と水を考える日」としている。
国連は加盟国に対して、この日に各国で活動を企画するよう薦めており、水の危機に対応し、水と飲料水の確保や水資源の持続可能な開発に関連する取り組みを行う国連機関も様々な企画を催している。国連加盟国以外にも、数々のNGOが水に関連した活動を催している。
水に恵まれた日本では、水はあって当たり前のもの、蛇口をひねればでてくるもの、でてきた水はそのまま飲めるもの。ということに疑問を持つ人は少ないかもしれない。

3月22日の出来事「 マニアはどちらを見ようか迷ったよね。きっと 」
1997年:
秋田新幹線・盛岡~秋田が開業。「E3系こまち」が運転開始。
山陽新幹線・新大阪~博多で、「500系のぞみ」が運行開始。
1997年3月22日の「秋田新幹線」開業時以来、東京~秋田間の『こまち』として活躍してきたE3系トップナンバーのR1編成は、正面のライトの形状が他編成と異なり、異彩を放つ。
 E3系R1編成
500系は1997年にデビューした東海道・山陽新幹線の車両。
飛行機との競争力を強化するために開発、営業運転での最高速度を世界一にした。
風などの空気抵抗を極限まで減少させるため、500系にはこの形状の車体が採用された。
先頭車は長いノーズのため定員が少なく、中間の車両はその分定員を増やしているが、車両ごとの座席とドアの数が300系とは異なっており、運用に制約が生じた。
また、車体が円筒形のため、車内のスペースが狭いという問題もあった。
実際、窓際で何度も頭をぶつけた 💢f-o-q ゴツッてイテ--ヨ--
まぁ子供(うちの小僧君)はそんなことないから、かっこいいで満足してたけど。
 500系

3月22日生まれの「 船長といえばこの人 」
1931年:ウィリアム・シャトナー(カナダ:俳優)
f-o-q 的には『宇宙大作戦』のジェームズ・T・カーク船長役で永く主演を務めた。
のち、邦題も『スタートレック』にいつのまにか統一。変更当初は慣れなかったよ。


3月16日の誕生花「 イベリス(曲がり花):心を引きつける 」
花名「イベリス」は、スペインのイベリア半島に自生していることから
英名では、砂糖菓子に似ていることから、「キャンディタフト」
中国名では、花が太陽の方向を向いて曲がるので「屈曲花」


では f-o-q