1914年の3月26日に、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行い、この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。
歌詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は爆発的な流行語に。

竹久夢二といえばの大正浪漫です。

無理やりっぽいですが f-o-q 世代は、もちろん ↓ こちらです。
抱月&須磨子

音二郎&貞奴

貞奴 vs. 須磨子 バチバチッと火花

貞奴 vs. 須磨子 こちらはご本人たち


ライバルというのは横から見てる分にはよいものですが。当人たちはいかに
3月26日の出来事:「 後鳥羽院の命 」
1205年:『新古今和歌集』が一応成立し竟宴を開く。
『新古今和歌集』は、後鳥羽院の命によって編纂された勅撰和歌集。
勅撰集を編纂するための部局「和歌所」が後鳥羽院の御所に置かれ、後鳥羽院自身も歌を親撰するなど深く関わった。院歌壇の歌人のほとんどが編纂に関わり、何十年にもわたって改訂が続いた八代集の中でも稀有な存在。
後鳥羽院は承久の乱(1221年)により隠岐に流され、19年の月日を過ごしたが、その晩年に『新古今和歌集』から400首ほどを除き彫琢を加え、これこそが正統な『新古今和歌集』であると主張(「隠岐本識語」)。これを「隠岐本」と呼ぶ。
3月26日生まれの「 非常に非論理的だ・・・。 」
1931年:レナード・ニモイ (米:俳優、映画監督『スタートレック』)
スタートレックのスポック役で特に有名。

マサチューセッツ州ボストン出身。ウクライナ移民の家庭に生まれる。
人生最期のツイートは2015年2月23日の
“A life is like a garden. Perfect moments can be had, but not preserved, except in memory. LLAP”
(人生は庭園のようなものだ。ときに完璧な瞬間があっても、それは束の間で、思い出に残るのみ。長寿と繁栄を)
LLAP:バルカン人の挨拶「Live Long And Prosper:長寿と繁栄を」 です。ピコ太郎
3月26日の誕生花:「 花韮:耐える愛 」

ハナニラは秋頃に植えると、翌春無数の小さい花を咲かせる。
球根のまま土の中に植えたら、あとは肥料を与えなくてもよくそのまま放置しておくだけでOK。
葉っぱや球根をこするとニラの香りがすることから、ハナニラと呼ばれる。
f-o-q 的には、あまりこすりたくないですね。
この花は光に対して反応するため、夜や曇りまたは雨の日には花を閉じる。
太陽に向かって花を咲かせるので、朝は東を、昼間は真上を、夕方ごろは西を向く
動きのある面白い花。というかある種気味の悪さが、
センサー付きなんですね。何かに活用できそうです。
では f-o-q