「おおしたさん」のブログです

思っていることや考えていることを、気ままに書いています。

子育てって、いつまで?テレフォン人生相談を聞いて、、

2023年08月27日 | 子育て
ようやくお好み焼きを
食べることができました

テレフォン人生相談2023年7月31日を聞いて思ったことです。

子育てって、いつまで?

この回の「テレフォン人生相談」は、3人の子育てをしている、とても真面目な母親からの相談だった。なんでも自身いつも不安を抱えており、子どもへの態度が冷たくなる時があるとのこと。それが子育てに悪影響しないかだろうか、また自分はこの不安感とどうつきあえばいいのか、といった相談内容だった。

これまでずっと生真面目に生きてきた。でもそれができるのは、自分自身だけで生きている時だけ。子どもがいれば思うようにはいかなくなる。何かを成し遂げようとするとき、その目的から逆算して今やる事を考えるといった、いわゆる仕事脳での生き事ができなくなる。そう、仕事効率優先で生きる事ができるのは、大人だけの社会でだけだ。

子育ては効率が優先されない。そう、仕事脳で子育てをすれば苦しくなるだけだ。まさに仕事脳から子育て脳への変換が求められる。だって今だけを生きている子どもに逆算から考えることは許されないから。子どもという他者の、今だけを生きる力は強大で、毎日何が起きるかわからない日常が毎日続く。今日やろうと思った事はほとんどできないから、予定を立てて生きる事を優先しようとすれば、無力感しか生まれない。

今回の回答者はマドモアゼル愛さん。最初に問うたのが「子育てっていつぐらいまで大変なことかしら?」だった。質問者は20歳くらいを想定していたが、愛さんの答えは「自分のご飯は自分で食べられる。トイレにもいける。それで子育て終わり。あとはそれぞれの生き方を認める」だった。さすがにこれは早すぎると思うが、これくらいの気持ちで子育てに降参し諦め、弱い母親だと認める事ができれば、親も子どもも楽になる。そして子育てに成功する。もはや自分の子どもだと思わず、社会の子どもを預かっていると思って、親も初心者、共に育つといった感じで成長すれば、親子ともどもより楽になるような気がする。

そういえば加藤諦三さんが、少子化対策はお金では解決できない、少子化対策で一番大切なのは母親の気持ちを安定させる事、と言っていた。お金ではなく母親へのサポートを明確化し、女性が安心する事こそを優先し、そのために必要な予算をつける。まずお金ありきで意味なくばらまくのではなく、子を儲ける不安を一つ一つ消していく作業。母親になる人への気持ちへのサポート、そこから紐解くしかない。この順序で子育てを応援するべきだと切に思う。


その子の生きやすさが乳児期までに決まる

親子関係の改善にはまず親自身の未熟さを認めるところから始めるしかない。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿