その中で熱の移動の75%を占めるのが輻射ということでした。
また、建物の基礎に厚手の靴下を、外壁にはフリースとダウンジャケットを着ると熱が逃げず、何処も
暖かい空間が出来るというお話をしました。
つまり、輻射の理論と熱を逃がさない工夫があれば良いのでしょうか? いいんです!
汚い絵ですが、通常の暖め方法(対流式)と輻射式の方法を見比べてください。こんな感じです。

まず、輻射とは・・・光のスピードで暖かいところから冷たいところへ熱が移動することと定義されています。
つまり、この汚い絵でも分かりますが室内にいて体温が奪われないので快適なのです。そして、空気の対流が少ないので頭寒足熱でいられる。
空気がきれい、寒い空間が出来ないので間取りの制約を受けない(オープンなLDK・大きな吹き抜けなど・・・)
そして何といっても、光熱費が抑えられるということです。(暖める体積が少ないので使うエネルギーが少ない)
続きは次回。