たなっぺのあーだこーだ

時々興味のあることについてかいています
視聴率やアイス、ゲームの話題などが中心です

震災後の子どもの貧困対策を

2011-06-19 20:13:58 | 東北関東大震災関連
震災後の子どもの貧困対策を NHKニュース

東日本大震災と子どもの貧困について考える集会が東京で開かれ、震災で親が失業するなどした子どもたちが経済的に困窮することがないよう、支援のための仕組みや新たな法律を求める声が相次ぎました。

東京・新宿で開かれたこの集会は、子どもの貧困問題に取り組む市民グループが開いたもので、被災地で子どもを支援する団体の代表など120人が参加しました。会場では、被災地の子どもたちの厳しい生活が報告され、宮城県の高校教諭は「学校が被災し、遠方の高校の校舎を借りて勉強している生徒の中には、電車通学の費用が払えず高校に寝泊まりしている子どももいる」と報告しました。また、岩手県や宮城県で子どもの支援を続けるグループは「夏休みに入って学校の給食がなくなると、親が日中自宅にいないために昼食を食べられない子どもが出てくる可能性がある」と報告しました。そのうえで、今回の震災で親をなくしたり親が失業したりした子どもたちが経済的に困窮し、社会の中で孤立することがないよう、支援のための仕組みや新たな法律が必要だという声が相次ぎました。この集会を主催した立教大学の湯澤直美教授は「すでに高校進学をあきらめる子どもも出始めている。法整備と同時に給付型奨学金の創設を国と自治体に働きかけていきたい」と話しています

浄化設備停止 原因解明実験へ

2011-06-19 19:32:49 | 東北関東大震災関連
浄化設備停止 原因解明実験へ NHKニュース

東京電力福島第一原子力発電所で汚染水対策の鍵を握る浄化設備で、17日に本格運転を始めたあと放射線量が上がって停止した問題で、東京電力は、放射性物質を含む油などが想定を超えて設備の一部に流れ込んだ可能性があるとして、19日夜にも油を取り込む素材などを使って原因を調べる実験を始めることにしています。
福島第一原発では、たまり続ける高濃度の汚染水から放射性物質を取り除く浄化設備が、17日夜、本格的な運転を始めましたが、設備のうち「吸着塔」と呼ばれる装置の入り口付近にある油などを取り除く容器で放射線量が上昇し、浄化設備は僅か5時間で停止しました。放射線量は容器の交換の目安となる1時間当たり4ミリシーベルトに達していましたが、計画では、交換までに1か月程度の余裕があるとみていました。このため東京電力は、放射性物質を含んだ油や汚泥などが想定を超えて装置に流れ込み、放射線量が急激に上がった可能性があるとして、油を取り込む素材や、すでに使っている素材などを比較して原因を調べる実験を、19日夜にも始めることにしています。しかし、この実験の結果によっては、浄化設備の運用方法を見直す必要があり、汚染水対策の鍵を握る浄化設備は、本格運転の再開の具体的な見通しは立っていないということです。高濃度の汚染水は、原子炉への注水で1日500トンほどのペースで増え続けていますが、移送先も満水に近づいていて、浄化装置が本格運転をしないと、あと1週間程度で施設からあふれるおそれがあり、東京電力は相次ぐトラブルの原因と対策を急いでいます。

ホンダ ビート、復活か 英報道 【続報】

2011-06-19 15:37:13 | クルマのニュース
ホンダ ビート、復活か 英報道 | レスポンス (ニューモデル、新型車のニュース)

ホンダの軽自動車スポーツカーとして、90年代に一世を風靡した『ビート』。同車が新たなコンセプトで、復活する可能性が出てきた。
これは10日、英国の自動車メディア、『Auto EXPRESS』が報じたもの。同メディアがホンダ関係者から得た情報として、ビート後継車登場の可能性を伝えている。
ビートは、1991~96年の6年間生産。スーパーカーの『NSX』のノウハウが導入され、660ccエンジンをミッドシップに搭載。バイクのように高回転域まで吹け上がるエンジンと、軽快なハンドリングが魅力のオープンスポーツカーだった。
このビートの後継車とは、一体どんなモデルなのか。同メディアによると、『CR-Z』の車台を基本とし、2008年のロンドンモーターショーに出品された『OSM』(オープン・スタディ・モデル)のようなオープンボディを組み合わせたモデルになるという。
果たして、ビートは復活を遂げるのか。そのデビューは、2013年頃と予測されている



というわけでビート後継車の続報です。昨日は軽自動車サイズでしょうねと言いましたが、実はCR-Zべ0すのようです。となるとビート後継車はFFになるでしょうね。かつてのMR2のようにFFの駆動系をそのまま後ろに持っていったような感じでMR化することもできるでしょうけどそこまでお金はかけないでしょうね。
ライバルはロードスターでしょうね。こちらは次期モデルで軽量化が示唆されていますからいいライバルでしょうね。この車は楽しみですね。

内閣支持率29.8%-6月19日放送フジテレビ新報道2001

2011-06-19 13:09:32 | 政治ネタ
新報道2001 - フジテレビ

いつもどおり新報道2001の世論調査の結果です。首都圏男女500人調査です。

【問1】菅首相は、与野党にあった「月内退陣論」を抑え込み、大幅な会期延長を打ち出し、次々と重要政策課題に取り組む姿勢を鮮明にしています。あなたはどう思いますか。
評価する 34.2%
評価しない 59.6%
(その他・わからない) 6.2%

評価しないが6割近く。もうやめてほしいのでしょうね。

【問2】菅首相の「精力的な姿勢」について、野党は「延命だ!」と批判しています。あなたはどう思いますか。
“延命”行為だと思う 51.2%
“延命”行為だと思わない 43.0%
(その他・わからない) 5.8%

延命行為が過半数。野党の批判は正当だと思っているようです。まぁそんなことよりは現状の課題を進めて欲しいと思いますね。でも内閣は退陣して欲しいですね。

【問3】あなたは次の首相に誰が相応しいと思いますか。
枝野幸男 9.8% 谷垣禎一 1.2%
海江田万里 2.2% 石原伸晃 2.6%
玄葉光一郎 0.4% 石破茂 7.0%
野田佳彦 3.4% 山口那津男 0.8%
鹿野道彦 0.4% 志位和夫 0.2%
仙谷由人 0.8% 福島瑞穂 0.6%
岡田克也 4.0% 渡辺喜美 0.8%
小沢一郎 5.8% 平沼赳夫 0.4%
前原誠司 8.4% 舛添要一 2.2%
樽床伸二 0.0% その他の与党議員 2.2%
原口一博 1.0% その他の野党議員 1.8%
馬淵澄夫 0.4% ふさわしい人はいない 35.4%
小沢鋭仁 0.4% (その他・わからない) 6.4%
亀井静香 1.4%

枝野がトップですね。ついで前原ですね。まぁふさわしい人がいないが最もよくわかりますね。

【問4】あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
民主党 20.0%(↓) みんなの党 7.2%(↓)
自民党 26.4%(↑) たちあがれ日本 0.4%(↓)
公明党 5.2%(↑) 新党改革 0.0%(↓)
共産党 2.4%(↓) 無所属・その他 6.2%
社民党 0.8%(↓) 棄権する 5.6%
国民新党 0.8%(↑) (まだきめていない) 24.6%
新党日本 0.4%(↑)

自民が26.4で民主が20.0。もうどっちでもいいですね。

【問5】あなたは菅内閣を支持しますか。
支持する 29.8%
支持しない 67.0%
(その他・わからない) 3.2%

支持率は3割割れですね。いままであったことが以上です。

マイバッハ、存続か廃止か…ダイムラーが最終決断へ

2011-06-19 11:22:12 | クルマのニュース
マイバッハ、存続か廃止か…ダイムラーが最終決断へ | レスポンス (ビジネス、企業動向のニュース)

-ダイムラーのメルセデスベンツ傘下の超高級車ブランド、マイバッハ。同ブランドにとって、存続か否かの大きな決断時期が近づいている。
これは13日、『オートモーティブニュース』が報じたもの。同メディアによると、9日にドイツで報道陣と懇談したダイムラーのディーター・ツェッチェCEOは、アストンマーチンとの間で、次期マイバッハの開発に関して協議していることを認めた上で、交渉がまとまらなければ、ブランド廃止もあり得ることを示唆したという。
マイバッハの2010年の生産台数は、わずか157台。ダイムラーが目標とする年間1500台レベルには、程遠い状態である。同社は販売不振が続くマイバッハに関して、アストンマーチンの協力を得て、立て直しを図る計画を初めて公にしたわけだ。
ダイムラーにとっての選択肢は2つ。アストンマーチン主体で次期モデルを開発するか、それともブランドを廃止するかだ。その最終決断は、7月1日にも下されると見られている。

というわけでダイムラーの超高級車ブランドマイバッハが存続の危機にあるようです。
ダイムラーの目標である1500台には到底及ばず昨年は157台だったようです。まぁこの手の車は先進国の富裕層しか買わないでしょうからね。途上国の金持ちはSUVを買うでしょうし。
でもダイムラーでこの程度となると同じ時期に出たVWのフェートンは悲惨でしょうね。まぁクラスとしては下ですが。
ダイムラーとしては残したいでしょうけど採算が取れないなら仕方ない気もしますね。でもこの車で採算を考えていたとはなんとなく意外な気もしますけどね。全てはアストンマーチンしだいでしょうかね?