というわけでポケモンレポート17回目です。今回はイッシュ地方伝説のポケモン三闘獣などと呼ばれているコバルオン・テラキオン・ビリジオン、さらに三神とかよばれているらしい、トルネロス・ボルトロス・ランドロス。そしてブラック・ホワイトのパッケージになったゼクロム、ゼシラムそしてキュレムと9体一気にとります。
そのまえに前回取り上げたUMAトリオのユクシー・エムリット・アグノムはゲットできたでしょうか?ユクシーの異常なまでに短い出現時間に苦労していると思いますが、昨日朝8:30にアグノムをとろうとしたのですが、エムリットが出てきました。つまり前回書いていた時間は誤りでした。今日朝5:30に未知の洞窟にいってもエムリットだったことから諸説を総合すると
エムリット:毎日4時~20時
ユクシー:毎日20時~21時
アグノム:毎日21時~翌4時
この時間になつき度が最大のポケモンを3匹手持ちに入れてむげんのふえを使い未知の洞窟に入った時間によってこれら3匹が出てくると思われます。これを見る限りアグノムも小さいこどもにとって厳しい時間ですよね。小さい子どもは妖怪ウォッチをしているから問題ないという認識なのでしょうか?(笑)
では三闘獣などと呼ばれているコバルオン・テラキオン・ビリジオンです。これらのポケモンは努力値などと呼ばれるパラメータが最大値になっているポケモンを3匹つれていることが条件です。

これはわかりやすく言うと下画面をつかって遊ぶ「スパトレ」のガンバロメーターの一番右側のメーターが最大値まで埋まっていることが条件です。スパトレで一生懸命育てていればいいわけですからポケモンも強く出来て一石二鳥ですね。ちなみに一緒に旅をしていくとこのように比較的万遍無く育つのですが、ネット対戦などでは素早さを最大値にしてみたりいろいろこだわって育てたほうが、強かったりします(笑)閑話休題。
コバルオン・テラキオン・ビリジオンの出現場所は
ココらへんにある名もなき平原に出現します。
これら3匹のポケモンは曜日によってでるポケモンが異なります。いつもどおりモンスターボールで捕まえた証拠とともに紹介します

コバルオンは日・水・金曜日です。

テラキオンは火・土曜日です。

ビリジオンは月・木曜日です。それぞれ格闘タイプの他、コバルオンはがね、テラキオンいわ、ビリジオンくさのタイプを持っています。今回はじめて知ったのですがなかなか見た目悪く無いですね。かっこいいと思います。
つづいて三神とかいわれているトルネロス・ボルトロス・ランドロスです。

むげんのふえをつかってこの辺りにある

このようなカミナリ雲に行くと出現します。ポワルンを手持ちに入れてむげんのふえをつかってオメガルビーではトルネロス、アルファサファイアではボルトロスが出現します。ポワルンはストーリー上でもらえますからゲットしやすいポケモンですね。トルネロスとボルトロス両方ゲットするとランドロスが出現します。
ではそれぞれのポケモンです。

トルネロスは風神様をイメージしていますね。

ボルトロスは高木ブーの存在意義、雷様がイメージです。

そしてランドロスは土地神、豊穣神といったところだと思います。3匹似すぎですね。
これらの3匹はフォルムチェンジするには道具「うつしかがみ」がひつようです。うつしかがみはトルネロス・ボルトロス・ランドロスのいずれかを手持ちに加えてキンセツシティのミラーショップの店員に話しかけるともらえます。ちなみにこれらの3匹はイッシュ地方を荒らしていたトルネロスとボルトロスをランドロスが懲らしめた伝説が残っているそうです。まんまグラードン、カイオーガ、レックウザの関係ですね。
レシラムとゼクロムです。レシラムはオメガルビーにゼクロムはアルファサファイアに登場します。条件はレベル100のポケモンを手持ちに入れていること。

この辺りにある「おぼろの洞窟」に行きます。


ちなみにレシラムは今回登場したの伝説のポケモンの中で暫定トップの36個のモンスターボールを使いました。まぁこの記録はすぐに更新されましたが(笑)。ちなみにルギアが11個、アグノムが14個というのは二桁記録です。他はだいたい7~8個、コバルオンは今大会唯一の1個目での捕獲でした。
そして最後はキュレム。キュレムは手持ちにゼクロムとレシラムを入れて

このあたりにあるいびつな穴に向かいます。

いびつな穴の内部にはレシラムかゼクロムがキュレムと合体し、それぞれホワイトキュレム・ブラックキュレムになることができるどうぐいでんしのくさびがおちています。

キュレムは今大会最高の46個のモンスターボールで捕まえました。このときは絶不調でいつも眠らせているために使っているビビオンのねむりごなのPPがなくなってしまい、起きている状態でゲットしました(泣)
今回は以上です。次回もあります。次回はポケモンコンテストに出ようかと思っています。
そのまえに前回取り上げたUMAトリオのユクシー・エムリット・アグノムはゲットできたでしょうか?ユクシーの異常なまでに短い出現時間に苦労していると思いますが、昨日朝8:30にアグノムをとろうとしたのですが、エムリットが出てきました。つまり前回書いていた時間は誤りでした。今日朝5:30に未知の洞窟にいってもエムリットだったことから諸説を総合すると
エムリット:毎日4時~20時
ユクシー:毎日20時~21時
アグノム:毎日21時~翌4時
この時間になつき度が最大のポケモンを3匹手持ちに入れてむげんのふえを使い未知の洞窟に入った時間によってこれら3匹が出てくると思われます。これを見る限りアグノムも小さいこどもにとって厳しい時間ですよね。小さい子どもは妖怪ウォッチをしているから問題ないという認識なのでしょうか?(笑)
では三闘獣などと呼ばれているコバルオン・テラキオン・ビリジオンです。これらのポケモンは努力値などと呼ばれるパラメータが最大値になっているポケモンを3匹つれていることが条件です。

これはわかりやすく言うと下画面をつかって遊ぶ「スパトレ」のガンバロメーターの一番右側のメーターが最大値まで埋まっていることが条件です。スパトレで一生懸命育てていればいいわけですからポケモンも強く出来て一石二鳥ですね。ちなみに一緒に旅をしていくとこのように比較的万遍無く育つのですが、ネット対戦などでは素早さを最大値にしてみたりいろいろこだわって育てたほうが、強かったりします(笑)閑話休題。
コバルオン・テラキオン・ビリジオンの出現場所は
ココらへんにある名もなき平原に出現します。
これら3匹のポケモンは曜日によってでるポケモンが異なります。いつもどおりモンスターボールで捕まえた証拠とともに紹介します

コバルオンは日・水・金曜日です。

テラキオンは火・土曜日です。

ビリジオンは月・木曜日です。それぞれ格闘タイプの他、コバルオンはがね、テラキオンいわ、ビリジオンくさのタイプを持っています。今回はじめて知ったのですがなかなか見た目悪く無いですね。かっこいいと思います。
つづいて三神とかいわれているトルネロス・ボルトロス・ランドロスです。

むげんのふえをつかってこの辺りにある

このようなカミナリ雲に行くと出現します。ポワルンを手持ちに入れてむげんのふえをつかってオメガルビーではトルネロス、アルファサファイアではボルトロスが出現します。ポワルンはストーリー上でもらえますからゲットしやすいポケモンですね。トルネロスとボルトロス両方ゲットするとランドロスが出現します。
ではそれぞれのポケモンです。

トルネロスは風神様をイメージしていますね。

ボルトロスは高木ブーの存在意義、雷様がイメージです。

そしてランドロスは土地神、豊穣神といったところだと思います。3匹似すぎですね。
これらの3匹はフォルムチェンジするには道具「うつしかがみ」がひつようです。うつしかがみはトルネロス・ボルトロス・ランドロスのいずれかを手持ちに加えてキンセツシティのミラーショップの店員に話しかけるともらえます。ちなみにこれらの3匹はイッシュ地方を荒らしていたトルネロスとボルトロスをランドロスが懲らしめた伝説が残っているそうです。まんまグラードン、カイオーガ、レックウザの関係ですね。
レシラムとゼクロムです。レシラムはオメガルビーにゼクロムはアルファサファイアに登場します。条件はレベル100のポケモンを手持ちに入れていること。

この辺りにある「おぼろの洞窟」に行きます。


ちなみにレシラムは今回登場したの伝説のポケモンの中で暫定トップの36個のモンスターボールを使いました。まぁこの記録はすぐに更新されましたが(笑)。ちなみにルギアが11個、アグノムが14個というのは二桁記録です。他はだいたい7~8個、コバルオンは今大会唯一の1個目での捕獲でした。
そして最後はキュレム。キュレムは手持ちにゼクロムとレシラムを入れて

このあたりにあるいびつな穴に向かいます。

いびつな穴の内部にはレシラムかゼクロムがキュレムと合体し、それぞれホワイトキュレム・ブラックキュレムになることができるどうぐいでんしのくさびがおちています。

キュレムは今大会最高の46個のモンスターボールで捕まえました。このときは絶不調でいつも眠らせているために使っているビビオンのねむりごなのPPがなくなってしまい、起きている状態でゲットしました(泣)
今回は以上です。次回もあります。次回はポケモンコンテストに出ようかと思っています。