![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/24/575d2b6958eb92e509f55cba52cbf754.jpg)
2ちゃんねるに落ちていた画像です。
どうやら三菱がスズキからOEM供給を受ける車の名前が「デリカD:2」になったようです。この春発売の予定です。
デリカは現在ボンゴのOEMにも使われていますがまさかコンパクトカーにも使うとはね。よくデリカミニが出たらという声はあるようですがこう言うのを求めているのではないと思うのですがね。パジェロミニのようにパジェロのように本格的なクロスカントリー車の軽自動車(小型)版を求められているのであって、小型車なのにD:5のような走破性とユーティリティのある車を求められていると思うのですが。これをデリカの名前で売るのは微妙ですね。ふつうにおおかたの予想通りディンゴでよかった気がします。
それにしてもデリカD:2とはね。デリカD:5は「デリカの5代目」という意味でD:5だったと思いますが。D:2というのではサイズ的には想像しやすいですがちょっともとの意味が分からなくなりますね。ディンゴの2代目というなら分かりますが。ちょっとカオスですね。
この写真を見る限り横のデザインは変わってないようです。グリルがデリカ風になっていたら意外とかっこいいかもしれませんね。まぁ名前より売れるかどうかが重要でしょうし、あまりこの車を買う人は気にしないかもしれませんけどね。
おっりょーもこれにはビックリですわ。
>ちょっともとの意味が分からなくなりますね。
たなっぺさんが言われてるとおり、もとの意味との整合性をどう説明するんでしょうか?
おっりょー的にはソリオの韻を踏んで?「シャリオ」、または「トッポ・スキッパー」なんていうネーミングがピッタリなんだけどね。
>もとの意味との整合性をどう説明するんでしょうか?
おそらく三菱は商標登録のコストをケチって有り合わせの名前にした感じがありますね。整合性なんて無いでしょう。
>おっりょー的にはソリオの韻を踏んで?「シャリオ」、または「トッポ・スキッパー」なんていうネーミングがピッタリ
シャリオは個人的には3列シートでないとダメな気がしますね。
でもトッポいいですね。軽の拡大版ですしイメージもしやすいですしね。デリカD:2よりヒットしそうな感じです。
それはズバリなのかも? 無駄なお金はかけれませんから。。。
> 無駄なお金はかけれませんから。。。
実はこのD:2のロゴをよく見ると・・・なんと2がD:5の「5」をひっくり返しただけのものです
こんなところでコスト削減しなくてもという感じですよね
商標登録といい三菱は経営的に大丈夫なのかと心配してしまいます。
おっりょーも今日走りながらなぜD2なのか良く考えてたら、ひょっとして「5」を裏返しえて「2」にならないかと。。。
たなっぺさん、スゴイ観察力です。
新型なのにロゴ費用は限りなく抑えたと。。たぶん真理はそこなのかも知れないですね。
ある意味、すごい画期的なアイデアなのかも?
おそらくこんなコスト削減は類を見ないでしょうね。せっかく発売するんだからもう少し考えても良かったと思います。
でも走りながらこんなこと考えて事故にあわないでくださいね
もともと、社長同士の雑談の中でOEMが決まったくらいのクルマですし、ぶっちゃけ、そんなに台数が出るクルマではないでしょうから、これはこれでうまい戦術なのかも、と前向きに解釈します。
そういう解釈も確かにできますね。売れないと見込んでコストを掛けずに販売するというのはたしかに戦略ですね。
今度日産からフーガをOEM供給されるようですが、こちらも名前はディアマンテやらデボネアになるという話ですし。
でもデリカD:5買った人からすると嫌なんじゃないかな~とも思いますね。昔日産が「ローレルスピリット」というサニーを少しいじったクルマを売っていましたが、なんか馬鹿にしているが私はしますね。
そう思うのはパジェロミニのようにちゃんと三菱が作った車でないからだと思いますが